![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16688312/rectangle_large_type_2_5e7b4af2a5a1a11c30b7003fa7c5ba7b.jpeg?width=1200)
2019年に9月に公開されたスニーカーニュースまとめ
2019年1月からまとめはじめたスニーカーニュース9月分!
例によってオフィシャルのリリース日ではなく、わたしがSNS等でアップしたタイミングで区切っていますので悪しからず。
#NewBalance #MSCRC 。最近不思議なデザインを連発している #ニューバランス からまた新たな一足が。ソールはR_C1、だけどアッパーが #トレイルランニング っぽい、のにハーフモノソック。 #トレラン っぽくテープが行き交っている中に #N が見えるように配置されている。 #コーデュラ #cordura pic.twitter.com/xK9Gu6aFUC
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 2, 2019
ポストではあまり触れていないけど、コーデュラが靴にも普通に使われるようになってきている。 以前はカバンに多用されていたけど、カバンに使われる素材は靴にも使えることが多い。 逆も然り。 両者の違いは接着するかしないか。
#Nike #AirMax720 。 #ナイキ の名作シリーズ #エアマックス の #720 仕様 #エアマックス720 。ソールユニットは固定としてアッパーのデザインも絶妙にバランスがいい。オーガニックフォルムの補強の集合体なのに、フューチャリスティックやスペイシーにならない絶妙な曲線たちとぽってりシルエット。 pic.twitter.com/ZJty29Rtlq
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 2, 2019
最初はフューチャリスティックなアッパーが載っていた720のアッパーが結構普通になったことによって履ける層が拡がったケース。
#adidas #LibertyCup 。 #アディダス の #リバティーカップ 。 #スケボーシューズ にカテゴライズされているけど、コートシューズっぽいなとおもっていたら、テニスシューズの要素がはいっていたよう。たしかにベースはテニス、にスケボーに必要な補強が足されているような印象。ソールも混ざってる。 pic.twitter.com/bzKZixwFVa
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 3, 2019
競技ごとに求められる機能性は異なれど、被る部分も多分にある。 そして不思議なことに、一般競技者、つまりアスリートではなくふつうにその競技を楽しんでいるひとこそ、専用に道具を揃えない分、自然とその機能性の被る部分を見つけて転用していることがおおい。 ひとは見た目から機能性を汲み取る。
#patrick #mbtkingbird 。なんと #パトリック と #mbt がコラボして、 #キングバード のアッパーを #エムビーティー のソールにくっつけてしまった!近年、同業同士のコラボはあったけど、まさか国内でも起こるとは!でもたしかにお互いの足りないところを補完しあう良いコラボかも🤔 #kingbird pic.twitter.com/6MCoXTqtK9
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 3, 2019
これは意外な組みわせでした。 でも確かにパトリックって薄底好きにしか履けないんですよ。 だからこれまでパトリックを履けなかったひとはこれを機に履けるのではないかとおもう。 MBT履いてた人は、よりオシャレなアッパーが履ける。
#Nike #AirMax720ISPA 。 #ナイキ の #エアマックス720 の #ISPA バージョン #エアマックス720ISPA 。これは、なかなかの #王蟲 っぽさだ。。。アッパーの穴に意味はあるのだろうか?それにソールユニットにリアクトエレメントのソールパーツが付いているではないか。なんかISPAのイメージ変わるな。 pic.twitter.com/BWy5mxhaA2
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 4, 2019
ISPAは結構機能性に寄ったものだと理解していたのですが、これから結構ルックの印象にもでてきたようにおもう。 キャラ強い。
#adidas #Trifecta 。 #アディダス の #トライフェクタ 。アディダスがたまにやるぶっ飛んだ系シリーズ。バッシュがベースなんだけど、甲頭が割れててループになっている。履き口のテープもフィッティングには寄与しない構造になっているし。カラーも含めて不思議すぎる一足。見てみたいなぁ。 pic.twitter.com/QPyMP9thyk
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 4, 2019
これ結構トリッキーなことをしている。 たまにこういうことをするからおもしろい。 二大巨頭がもっとも遊んでる業界。
#adidas #TorsionX 。 #アディダス の #Torsion システムが新たな局面を迎えた #トーションx 。 #トーション は元々別々のパーツを #トーションバー で繋いで、それぞれは独立しつつネジを外してねじれを抑えて自然な動きを促す機能だけど、今回は3分割されたソールをX状のパーツでカバーしている。 pic.twitter.com/2wdZpQ8u2v
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 6, 2019
トーションのパーツが4D以降も姿を変えてきている。 求められる機能性が小型化しても実現できるテクノロジーになってきたということ。
#Camper #CRCLR 。 #カンペール の #サーキュラー 。自転車のタイヤからインスパイアされたソールに穴が空いてるなとおもったら、なんと #GORETEX SURROUND仕様!通常の #ゴアテックス よりも通気性の高いサラウンド仕様にするにはソールに通気口が必要なんだけど、これまでで一番理に適ったデザイン。 pic.twitter.com/OI5pwELiQB
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 6, 2019
カンペールからもゴアテックスサラウンドが。。。 サラウンドは機能性を実現するための構造がとてもむずかしい。 さらにむずかしいのが、その構造をうまくデザインに当てはめるのがむずかしい。 これは、たぶんこれまでのサラウンドのなかで一番デザインに融合している形だとおもう。
#BorisBidjanSaberi と #Salomon の #Bamba2 。 #ボリスビジャンサベリ と #サロモン のコラボの新作は #バンバ2 。このコラボ、本当にすばらしいなとおもう。これまでのブランドにはなかった表情を生み出し、それを続けている。カラーも同様で、こんなカラーのサロモンはみたことない。コラボの妙。 pic.twitter.com/lELn64E6RX
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 6, 2019
このコラボとてもいいなあ。。。 なぜ日本であんまりみれないんだろうか。。。
#andwander と #Salomon の #Outpath 。 #アンドワンダー と #サロモン がコラボ!しかも #GORETEX 仕様の #アウトパス !まさかのチョイス!最近のサロモンの選択眼が見事!そしてこのまとめ方がやはり見事。今年は雨が多かったから #ゴアテックス の靴が欲しかったんだけど、これだ!欲しいぞ! pic.twitter.com/CAGBaY2HpV
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 6, 2019
欲しかったやーつ。 買えなかったやーつ。 なにも言うまい。
#MariaNinaVáclavková さんのコンセプトモデル #OffCuts 。厚めのシート状のEVAのアウトソールに薄めのシート状のスポンジを差し込んで、アウトソールを削り取っている。差し込むシートも、ソールの削り方も、ありとあらゆる形状に伴う部分が選べる(というか生み出せる)構造。荒削りのソールが新鮮。 pic.twitter.com/AyiLKdrPgI
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 6, 2019
これ面白いなと。 言ってしまえば靴としては不完全な状態なんだけど、これはこれでおもしろいよね、と。 こういうこと、したいな(笑)
#Veja #Venturi 。 #ヴェジャ ってコートシューズのイメージが強いのだけど、最近はランニングにも幅を広げてきている模様。クラシックな印象のまま近年のチャンキーシルエットに定着させている。踵やループの構造や素材の切り返しなど、モダンとクラシックの上手い折衷具合。ソールの溝も特徴的。 pic.twitter.com/jvLvEnqSRt
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 10, 2019
ヨーロッパのほうで復活してきているヴェジャ。 最近はとくにサステナブルなブランドとしての認知が上がっている模様。
#Reebok と #VictoriaBeckham の #BoltonSockLo 。 #リーボック と #ヴィクトリアベッカム の #ボルトンソックロー 。パッと見では見逃してしまいそうだったのだけど、ニットなのにリブがついてない!ニットはフィッティングを上げるためにキュッと締める部分が必要なんだけど、どうやってるの?🤔 pic.twitter.com/cPfScx4ZAN
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 10, 2019
#HenderScheme と #DrMartens の #1461 と #manualindustrialproducts #21 。このコラボすごいなー。 #ドクターマーチン は1461に #エンダースキーマ のヌメ革パーツを付け、エンダースキーマは #マニュアルインダストリアルプロダクツ で1461を再現。これはどちらを好きな方にもたまらんでしょう。 pic.twitter.com/u0CWjyu6ge
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 10, 2019
#StellaMcCartney と #Hunter の #WellingtonBoot 。 #ステラマッカートニー と #ハンター の #ウェリントンブーツ 。サステナブルな天然ゴムとより環境負荷の少ない #yulex という新たな素材を #neoprene の代わりに使用しているそう。これまでになかった丈感だけでなく、意味のある作り替えが◎ pic.twitter.com/DorxHrwxph
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 10, 2019
各社、サステナビリティを求めてこれまでの素材の見直しが行われていっている。 素材を変えるということはこれまでのやり方が通じないということ。 変えるだけでも結構難しいのに、これまでのクオリティ下げられないという難しさもある。 ある種の割り切りも必要。
#AiméLeonDore と #Suicoke の #Hobbsboot 。 #エメレオンドレ と #スイコック の #ホブスブーツ 。秋口に入ると #ブーツ が出てくる。シンプルな補強にクシュクシュした履き口がカジュアル。カラーリングも独特なんだけど、色調は大人っぽくも見える。レースの通し方でも遊べそうな大人カジュアル。 pic.twitter.com/97JP4z9C6K
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 11, 2019
#TheNightmareBeforeChristmas と #Vans の #SlipOn 。あんまりこういうネタものは反応しないんだけど、かわいいのでおもわず。 #ナイトメアービフォアクリスマス と #ヴァンズ のコラボの #スリッポン 。 #ジャックスケリントン #JackSkellington のしてる #猫 の #蝶ネクタイ が載っている。 #Cat pic.twitter.com/5ozOurW1p2
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 11, 2019
この時期になると必ず出てくるナイトメアービフォアクリスマスとのコラボ。 これがこれまで見たなかでも一番かわいいとおもう。
#MERRELL #NOVO 。 #メレル の #ノボ 。いわゆる #リカバリーシューズ のカテゴリーに属する新作。このカテゴリーは個人的に結構好きなんだけど、どうも定着せず各社バリエーションも増えないといったなか、結構いい感じのが出てきたとおもう。別に運動した後じゃなくたって履いていいのに、とおもう。 pic.twitter.com/LaHW8dKI0T
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 11, 2019
これは結構いいのでは?とおもっている。 現物見て、良かったら欲しいな。
#HellyHansen と #PUMA の #TrailfoxMTS 。 #ヘリーハンセン と #プーマ ってグループが違うんじゃ⁉︎っておもったけど、それは日本だけか!と改めて気づいたコラボ。ブランドビジネスはこれが不思議。国によって権利が違うから、国によって成立しないものも成立したりする。 #トレイルフォックスMTS pic.twitter.com/Ag3ehhx0Fo
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 12, 2019
ブランドあるあるで国によって権利が違っていたり、会社が違っていたりすると、え?このブランドとコラボできるの?っていうのが結構出てたりする。 もちろん日本では見れない。
#BEDjwFORD と #adidas の #Korsika 。 #ベッドフォード と #アディダス の #コルシカ 。いままで意外となかった #モカシン とニットの組み合わせ。下はほぼそのままなんだけど、アッパーの上部からニットに繋がっていく。履き口の形状も踵上がりの形状で、そこもちょっと意外な処理な気がする。 pic.twitter.com/qCab3p1K50
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 12, 2019
たまにアディダスがこういうブラウンシューズ的なディティールとスニーカーを合わせたりすることがあるけど、それの最新版。 モカとニット、意外と相性がよさそう。
#SHOES #53045 #LoafAir 。 #シューズ の2型目がリリースされた。 #ローファー と #エア ユニットを組み合わせた #ローフェアー ?とでも呼ぶべきか。すごいなー、これ。歩けるのかな。。。 #loafer の部分も凝っててすごいなとおもうけど、このソールにくっついちゃうともうなんか存在感がすごい。 pic.twitter.com/GikHnfqUkT
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 12, 2019
#adidas #Y3 #KyoiTrailsneaker 。 #アディダス の #ワイスリー から #トレラン 系が。オーガニックなフォルムのチャンキーなミッドソールに、ラギッドなアウトソール。アッパーは割とストレートな #トレイル 系なんだけど、踵ら浮いている?ように見える。レースの返しも少ないのが不思議な処理。 pic.twitter.com/mUfeI9AQnP
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 17, 2019
これよく見たらシーユーレイターのソールかも。 印象変わるな。
#THENORTHFACE #SlowMemoryHikeMid #GORETEX 。 #ザノースフェイス の #スローメモリーハイクミッド #ゴアテックス 。なぜ #スローメモリー かというと、インナーブーティの履き口部分にフィット性を上げるための #slowmemory フォームが搭載されているからだそう。機能性の塊のようなデザイン。 pic.twitter.com/g8V2amOU18
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 17, 2019
ギアとしてのシズル感がすごい。
#Finisterre と #Vans の #DESTRUCT 。 #フィニステレ と #ヴァンズ の #ディストラクト 。イギリスのアウトドアブランド、しかも水辺へのアクティビティ向きのブランドとのコラボらしく、サステナブル且つウェザープルーフな素材でまとめられている。カラーリングも含めてこれまでにないワイルドさ。 pic.twitter.com/QB9N20tg3M
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 19, 2019
機能性と道具としての味わいの両立。 渋いな。
#HerschelSupply と #NewBalance の #801 。 #ニューバランス とのコラボに #ハーシェルサプライ が選んだのは意外にも801!なんかブランドのイメージからしたら、もうちょっとカジュアルなモデルのほうが合うんじゃないかとおもったのだけど🤔とはいえ、普段は付きそうもないカラーリングがかわいい。 pic.twitter.com/9ofcYGZlqd
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 20, 2019
#lecoqsportif #LWANDERER OG 。 #ルコックスポルティフ っぽくない新作だなぁとおもっていたら、れっきとしたアーカイブモデルの復刻だったよう。1989年にリリースされていた #Lワンダラー OGを現代のニーズに合わせた機能性を持たせて復刻されたよう。カラーリングも含めて #ルコック にしては新鮮。 pic.twitter.com/aHUBmaasqg
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 20, 2019
ソールの〜がとても新鮮。
#STAMPD と #SERGIOTACCHINI の #PRIMESHOT II。 #セルジオタッキーニ が #スタンプド とコラボしてするという意外な展開に。ベースは #プライムショット IIなのに、グッとモダンに見えるのは、やはりスタンプドの為せる業というか、コラボ慣れしている。ストリートにもモードにも見える絶妙な塩梅。 pic.twitter.com/LLD0piy4Gp
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 20, 2019
こちらも意外な組み合わせ。 オープンメッシュで覆ってしまうアイディアはいいとして、それをどうキレイに構造に落とし込むかがポイント。
#Nike #OBJJoyrideFlyknit 。 #ナイキ の #OBJジョイライドフライニット 。 #OdellBeckhamJr のシグネチャーモデルの #joyride #flyknit 。 #ジョイライド のソールユニットに #フライニット のアッパー、そこに透明なプロテクターが甲を覆うように配されている。 #オデルベッカム #OBJ pic.twitter.com/6NZtJVgrf8
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 24, 2019
ジョイライド系はどちらかというとフューチャーテック風に振っているよう。 テープがデジタルグラスのように見える。
#グッドシューズグッドフット バイ #リーガル の #ダリア で #ボタニカルダイ したレザーを用いた #ローファー #ヒールアップウイングチップシューズ #ダブルモンクストラップ 。天然染料の良いところは染めの揺れが奥行きを生み出すことだとおもう。 #REGAL がこういうことをしていたとは。 #dahlia pic.twitter.com/JfykGZIa5V
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 24, 2019
ひさびさにリーガルで感心したケース。 現物の色を見てみたい。
#ORPHIC #CLASS 。パッと見 #オルフィック の新作に見えなかった #クラス 。ビルケンなどのような健康サンダルのようなルックのアッパーに、やっぱりチャンキーで特徴的なソールが付いている。このソールを見た段階で普通ではないな、と気づくけど、ちょっと意外なデザイン。 #vibram #ビブラム pic.twitter.com/NQ4KwzpF1p
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 26, 2019
#Converse #Chuck70 Renew Tri Panel #Denim 。 #BeyondRetro のデニムを #アップサイクル した #コンバース の #チャック70 。 #スニーカー をなにかに作り変えたり分解することは難しい。けど、他で使われたものをスニーカーに転用することはものすごくやりやすい。こういうのどんどんやってほしい。 pic.twitter.com/dITNZ5tMj9
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 27, 2019
#Vans #CityTRL 。全天候型のスニーカーが各社からリリースされているけど、遂に #ヴァンズ からも。 #シティトレイル という、そのまんまの名前のとおり、街履きからトレイルまで行ける仕様。シルエットもこれまでにない山履っぽさ。ただここまでいくと、ヴァンズである意味があるのか?🤔というね。 pic.twitter.com/JyCjI2xfIR
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 27, 2019
これがヴァンズなんだ?と。 そういう新鮮な驚きがあるから追うのがやめられないスニーカーたち。
#NewBalance #TDS と #SnowPeak の #RC4MID 。 #ニューバランス の #東京デザインスタジオ と #スノーピーク のコラボ。 #TokyoDesignStudio の選択が本当センスある。EXTREME SPECとあるけど、ソールが #ビブラム になってる。しかしミッドカットかー😫しかも #RC4 がR_C2系統だったら足合わない😭 pic.twitter.com/gp1wHlgUxM
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 27, 2019
スノーピークとニューバランスってとても食べ合わせが良さそうなのに、最終的にこういう方向に行ったというのが、良いのか悪いのか。 個人的にはもうちょっとオーセンティックなモデルでコラボしてほしいかな。。。
#NewBalance #FUELCELLECHOTRIPLE 。3Dプリントが実用化されて #ニューバランス の二手目 #フューエルセルエコートリプル 。 #TripleCell という反発弾性と軽量性を発揮する3Dパーツをソールユニットの前足部分に組み込んでいる。 #トリプルセル と言うくらいなので、3本の柱で成り立ってるのかな?🤔 pic.twitter.com/8n3yU8mKu6
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 27, 2019
これ、現物を見たけど意外とうまく融合していた。 キレイに融合しすぎていて、意外と意外じゃなかった。
#Một #Newlife 。遂に来たか!この #モット (でいいのか?)、なんと #ベトナム 発ベトナム製 #スニーカー 。ベトナムは世界的なスニーカーの産地のひとつ。ただベトナム発というのはなかった。それがこのレベルのが生まれてきたか!これはすごい。モダンなのにちょっと抜けてるのがかわいい。 pic.twitter.com/X0dcc2HGqi
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 30, 2019
こういうものがついに出てきたか!と驚きの一足でした。 もはやスニーカーの一大産地となったベトナムからのベトナム発のスニーカー!
#RickOwens と #Veja の #VejaSneaker 。 #リックオウエンス と #ヴェジャ がコラボするよう。近年サステナビリティにプライオリティを置いているヴェジャらしく、ソールにはバイオ素材を混ぜアッパーはプラスティックボトルをリサイクルした糸が用いられている。ミッドソールの不思議な意匠が特徴的。 pic.twitter.com/FaNt4O8Oxs
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 30, 2019
意外と普通にまとまったリックオウエンスとのコラボ。 普通にまとまっているからこそ、欲しい。。。
#On #CloudDip 。 #オン の #クラウドディップ 。 #靴 自体はほぼ #cloud 、でもアッパーの下部にラバーがコーティングされている。 #クラウド 、というオンの靴自体が直線と角Rで構成されているモダンな線形だから、急に有機的な浸した形状が出てくるととても目立つ。ラフなテクスチャーなら尚更。 pic.twitter.com/Ug7Mtgkfe8
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 30, 2019
#SUBU #amp 。え?これTNFのヌプシじゃ?っておもったら、ちがった。 #スブ の #アンプ という #靴 、というか #サンダル というか。ヌプシのそれよりももうちょっとかわいい感じがする。ちょうど今年の冬に一足ヌプシを買おうかとおもってたので、こっちにしてみようかな🤔底もやわらかそうだし。 pic.twitter.com/0bzItP6dkZ
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) September 30, 2019
今月はなんだか意外な組み合わせのコラボがポロポロ出てきたようにおもいます。 これは追っているものとしては嬉しいものですが、一方で業界的には意外性をどのように出して、どのようにバズらせたいかということが、一辺倒じゃいかなくなってしまったのではないかとおもいます。
これからより細分化していくのか、過激化していくのか、ひきつづき追っていきたいとおもいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![足下研/スニーカー文化研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4553489/profile_ee36450e77598308ff7ae1184fbcb27d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)