![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12961536/rectangle_large_type_2_d6296f60306c80b0b6d77994c5f9478f.jpeg?width=1200)
2019年に5月に公開されたスニーカーニュースまとめ
2019年1月からまとめはじめたスニーカーニュース5月分!
例によってオフィシャルのリリース日ではなく、わたしがSNS等でアップしたタイミングで区切っていますので悪しからず。
#トムサックス #ティーセレモニー へ。おもしろかった! #TomSachs が解釈した #茶道 を #TeaCeremony へと昇華したかたち。個人的にはズラし話芸みたいな面白みを感じました。パッと見、トンデモに見えるけど、実はすごく知っていて、且つ理解していないと、こういう風にはズラせない類のもの。 #nike pic.twitter.com/KicJHB1cxH
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 3, 2019
先月でも触れたTomSachsのTeaCeremonyでのNikeとのコラボ作品を観に行きましたが、上記の状態だったので全然見えず。。。 一足くらい出しといてくれてもいいのに。。。 Solar soft Sandal、つまりCrocs的な一足でした。
アメフト選手の #VictorCruz #ビクタークルーズ が #PierreHardy #ピエールアルディ とコラボしてリリースした #スニーカー 。なんか、すごいな。いろんな要素が混ざっているんだけど、ミッドソールのキュービックな凹凸は意外と見たことないかも。ループの最後が踵のテープから出てるのも不思議。 pic.twitter.com/agR1UpF4Yn
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 7, 2019
#NigelCabourn と #Atalasport の #VintageTrainer 。 #ナイジェルケーボン と #アタラスポーツ のコラボは靴ごと #ストーンウォッシュ した #ビンテージスニーカー 。汚し加工って加減がポイントで少なくてもやり過ぎても「汚れ」に見えてしまう。「汚し」に見せるには技術の他に美意識が必要。絶妙。 pic.twitter.com/j4MsIuIMta
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 7, 2019
汚し加工には美意識が必要。 これは本当。 加減がものをいう。
#sorel #kineticlace 。 #ソレル ってなんかブーツのイメージが強かったんだけど、 #スニーカー もあるんですね。しかも #キネティックレース 、ソールの形がすごい。ギザギザというか、ウネウネというかで、曲がりやすくクッション性もありそう。カラーや素材、トリムの太さも含めてなんかかわいい。 pic.twitter.com/Evg4HZcDbP
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 7, 2019
ソレルってこんなイメージだったっけ?と驚いた一足。 つま先に向かってシュッとしてるシルエットなのに、構成している要素は全体的にもったりしているという、なんとも言えないバランス。
#fila #disruptorsandal 。夏か⁉︎とおもうほど暑かったのに、またちょっと涼しくなったり(´・_・`)なので、まだサンダルにははやいかもですが、 #フィラ の #ディスラプターサンダル はとてもいい感じ。まっすぐ分厚いソールユニットに3本テープと踵で固定。しかもワントーンなのが履きやすそう! pic.twitter.com/53PzKHcnA0
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 7, 2019
今年の上半期一番目立ったフィラ。 この流れをどう生かしていけるかが下半期のポイントであり、それによって来年の姿が大きくかわってくるとおもう。
#nat2 #Sleek Low。このブランドすごいなー。ブランド立ち上げの時点からすでに #スニーカー をキャンバスに見立てることをベースにしているデザイン。そのキャンバスに載るのは全て #サステナブル な素材。しかも石や木、再生紙、コーヒーや草など、本当にそのまんま載せちゃってる。現物見たいなー。 pic.twitter.com/rus8ZFsnbb
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 8, 2019
一番おとなしめの一足だけど、もっといろんなことに挑戦しているブランド。 木とか、石とかつかっちゃったり。 今後も注目のブランド。
#KarlLagerfeld と #PUMA の #RomaAmor 。今年の2月に亡くなった #カールラガーフェルド と #プーマ のコラボ #ローマアモー 。生前に進んでいたプロジェクトやブランドとしてはリリースされていくのだろうけど、なんだかちょっと複雑な気持ちになるのは気のせいだろうか?サークルロゴがかわいい😊 pic.twitter.com/nUT5lwAIoB
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 9, 2019
カール・ラガーフェルドさんの訃報は誰もが驚いたはず。 存在の大きさからか、やはり以降の余韻も長く広く伝わっている印象。 ここまでの影響力をもつってどんな気持ちだったんだろうか。。。
#ThomBrowne #ChunkySoleShoes 。一目で #トムブラウン とわかるカラーリングの、実際に重ねて作られているストライプの分厚いソール。つま先と踵の巻き上げの具合的には歩きやすくもなっていそう。アッパーの革靴感、しかもブローグと革シボも相まってちょっと渋め。踵のテープづかいがかわいい。 pic.twitter.com/TRsaBXqA2X
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 9, 2019
これ、よくやったなぁ!が正直な感想。 本当に重ねているようだけど、かなり大変だとおもう。。。 現物みてみたい。
#burberry #ロゴプリントツートンコットンギャバジンスニーカー 。 #リカルドティッシ #RiccardoTisci になってからなんだかスニーカーリテラシーが上がったような気がする #バーバリー 。しかしこのプリントはどうやったんだ?両方にそれぞれプリントしてから合わせたのかな?🤔地味に難易度高い😅 pic.twitter.com/fHgX1rY1li
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 9, 2019
見た目は地味だけど、意外と高度なことやってそうな一足。 多分プリントしてから合わせたんだろうけど、それにしても難しいよね。
#MaisonMargiela #PaintSplatteredSuedeAndMeshSneakers 。 #メゾンマルジェラ お得意のドリッピングペイントが施されたランニングスタイルの #スニーカー 。ソールの外形が踵のとんがり具合とつま先の上がり具合がなんかちょっといまのランニングシューズのトレンドを意識している形状になっている。 pic.twitter.com/7WyKpBxQdb
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 9, 2019
#SatisfyRunning と #Salomon の #SonicRAMax 。フランスの #ランニング レーベル #Satisfy #サティスファイ と #サロモン のコラボは #ソニックRAマックス 。同ブランドのひとはランニングからのインスピレーションを元にクリエイションするらしいけど、靴のチョイスが完全に走る人のチョイスだ。 pic.twitter.com/y1H3bqsHPJ
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 13, 2019
垣根がどんどんなくなり融合していき、あるとき再び分離し離れていく。 パフォーマンスとファッションはいつでもそんな揺れ動きのなかにあり、そのなかにバランスとタイミングを見出した時、フレッシュな感覚を覚える。
#Converse #allstar #ChuckTaylor #SeeThrough Mesh。 #コンバース #オールスター #チャックテイラー が #シースルー に!靴はもちろん、如何なる構造体もそのまま #透明 にはできない。そのままするにはいろいろなものが入りすぎている。綺麗に透けさせるためには中身の整理が必要。夏に良いのでは? pic.twitter.com/e4mMvED2JB
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 13, 2019
夏頃になると透明なものが流行りだす。 ファッション的な部分以外だとすずしさの表現にも用いられる手法だけど、実際に涼しいかは別問題。 靴の涼しさは「いかに外気に触れているか」なのだから。
#SLACKFOOTWEAR #LIBERIO 。ひさびさにクリーンなコートシューズ系で気になった #スラックフットウェア の #リベリオ 。外羽根のアイレット部分が2枚になっていてグッとシンプルに見えるようになっている。しかも一番上はおそらくカバーがピラピラしてしまうから上にも通したんだろうなぁ🤔 #スラック pic.twitter.com/0qh4cm8RIr
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 13, 2019
デザイン的にはなくてもいいけど、構造的にはあったほうがいいみたいなことがたくさんありえるスニーカー。 たくさんのスニーカーを見てきたし、いまも見ているけど、それが作られるなかでの思考の過程が追えるようになってくると、より違う見方でたのしめるようになってくる。
#Undefeated と #adidas の #CLIMACOOL #UNDFTD 。 #アンデフィーテッド と #アディダス がカプセルコレクションをリリース。カーキとグレーとオレンジでまとめられた統一感がかっこいい。しかしレースをめちゃくちゃ通して、それ自体をアクセントにするのって若干流行ってるのかな?🤔最近良く見る🤔 pic.twitter.com/1MoTjlRSAp
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 13, 2019
レースの通し方で遊ぶ感じは昨年末から今年に入ってからよく見るようになってきたようにおもう。 早いところはこの段階でリリースされているけど、今後もふえるとおもう。
#AAPE #PotentialSS 。これどこのブランドだろう?🤔とおもってたら、なんと #ABathingApe のパフォーマンスラインだそう。ランニングシューズのようなソールユニットにニットアッパー、その上からテープが張り巡らせられている。全然 #アベイシングエイプ の印象無いんだけど、流石のまとめ力。 pic.twitter.com/1JX4BTbqHg
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 15, 2019
ベイプがいまこういう感じになっているとは知らなかった。。。 しかも意外と良さげなのがすごい。 一回現物を見てみたい。
#Teva と #SnowPeak の #HURRICANEXLT2Alp 。ひきつづきコラボのつづく #テバ と #スノーピーク の新作は #ハリケーンXLT2 の上から #ALP という90年代のモデルのストラップのディティールが融合したモデル。甲には2本のアジャスター、足首にストッパー、踵にテープとギア感満載の出来。夏に良さそう。 pic.twitter.com/Q829IKCf2n
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 15, 2019
#mizuno #waveshadow3 。最近変わってきている #ミズノ 。ライフスタイルだけでなく、ランニングでも新鮮な変化が感じられた #ウエーブシャドウ3 。ジャガードメッシュで覆われる表面の裏にストラップが機能的に配されているけど、さりげない見せ方で実に品がいい。ロゴも大人しければ完璧だったのに。 pic.twitter.com/BUnkiVugyq
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 15, 2019
ロゴをどう見せるか?問題がなぜ解決されないのかが不思議なのだけど、ことさらトータルのブランディングに気を使っていないところほど、製品上でのロゴの見せ方に気が向いていない傾向があるようにおもう。 要は認知されていないから目立たせたい、という悪循環。
#Nike #VaporStreetPeg 。 #ナイキ の #ヴェイパーストリートペグ 。Pegは #PEGASUS #ペガサス の意味らしい。ソールユニットは #vaporfly4% の形状に見えるんだけど、素材は #LUNARLON #ルナロン だそうでよりストリート向けの足入れに。アッパーはオーガニックフォルムで、それぞれのカラーが渋い。 pic.twitter.com/U4wZXo94y3
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 16, 2019
カモフラージュを部分的に取り出したかのようなまとめ方がとても新鮮。 なかったわけではない。 「いま」「この感じ」という見極めが圧倒的にうまいナイキ。
#Birkenstock と #MarieLouiseSciò の #Arizona 。 #ビルケンシュトック が今回コラボしたのは #マリールイーズシオ さん。この方はなんとトスカーナのホテルのCEO! #アリゾナ に #ラフィア を用い、それをレザーで縁取ることでこれまでにないリゾート感が表現されている。このリラックス感、いい! pic.twitter.com/9bgyQdakcT
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 20, 2019
ついにホテルとかともコラボしはじめたか!とおもったけど、意外と良いから、案外こういうコラボもありなのかもと思えた企画。 特にビルケンとリゾートという組み合わせが◎
#LIFULMINIMALGARMENTS と #NewBalance の #CRVMule 。韓国のブランド #ライフルミニマルガーメンツ と #ニューバランス のコラボは3型のサンダル。画像のものは、ベースであるCRVサンダルを #ミュール の形に作り変えた #CRVミュール 。カラーと素材感、アクセントがとてもモダンで好感が持てる。 pic.twitter.com/ImahfhGTPK
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 20, 2019
これも新鮮な組み合わせによる、新鮮な一足。 個人的にこういう形が好きだからかもしれないけど、足入れに気を使っているブランドからこういうのが出て欲しかったという希望が叶ってしまった。 正直、ほしい。
#DistrictVision と #Salomon の #DistrictVisionDVMountainRaver 。ニューヨークのアクティブブランドでありアイウェアブランドとも認識されている #ディストリクトビジョン と #サロモン のコラボ。同ブランドのテイストをそのままに、機能的で洗練されたまとめかたがなされている。うつくしい。 pic.twitter.com/p5knKRVhsG
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 20, 2019
#lecoqsportif と #SOUSOU の #MONTPELLIER 。 #ルコックスポルティフ の #モンペリエ が20周年(⁉︎)だそうで、その記念コラボがなんと #ソウソウ 。モンペリエをベースにSOU・SOUのアイコニックな柄の生地が靴の上に載っている。この数字のグラフィックはSOU・SOUで最もポピュラーな柄だとおもう。 pic.twitter.com/et0nITmdCU
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 20, 2019
モンペリエがソウソウとどう繋がるのかはよくわからないけど、単純にアウトプットとしてはよかった。 理由があれば尚良かったよね。
#newbalance #freshfoamroav 。 #ニューバランス のランニングシューズ #fleshfoam シリーズの新作 #フレッシュフォームローブ 。 #フレッシュフォーム の機能性はもちろんなんだけど、シルエットがすごい。各社、他社がやってないシルエットを探すのに必死。なぜならそれが最大の差別化に繋がるから。 pic.twitter.com/6Y5DcxXkzy
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 20, 2019
現物見てきた。 かかとの形状がすごい。 結構高い。 意図はわかるけど、踵と前足部のデザインが合ってない。 ついでにいうと、アッパーとソールも合ってない。 アイディアはおもしろいのに、とても惜しいケースだとおもう。
#TinkerHatfield による #Converse #StarSeriesBB #StarSeriesRN 。この前プロユース向けのアイテムをリリースした #コンバース が新たにそのラインに対して #ティンカーハットフィールド のデザインによるアイテムをリリースするそう。プロユースの如く線形がモダンで、半透明なレイヤーが重なる。 pic.twitter.com/BUPEJdbUft
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 21, 2019
もはやコンバースと言えるのか?というのは別として、アウトプットとしてはかっこいい。 コンバースはこれのイメージの違和感をなくしていけるか? がポイントになる。
#DRMARTENS と #FRAGMENTDESIGN の #HOLLIGBORN 。 #ドクターマーチン と #フラグメントデザイン のコラボはパテントレザーで艶やかに彩った漆黒の5ホール #ポストマンシューズ 。革はもちろん、5ホールであること、ステッチまで黒であること。ディティールが詰まってできた品格。これはステキ✨ pic.twitter.com/hSmaNzCFU3
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 21, 2019
#NewBalance #FuelCell5280 。 #ニューバランス が新しく開発した #フューエルセル5280 を公開したそう。明らかにVaporfly4%を意識したつくりだけど、よりもっとスプリントシューズとの融合を目指したように見える。それを証拠にアウトソールの配置が明らかにそれである。どんな履き心地なんだろう🤔 pic.twitter.com/gcIDHqsOyY
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 21, 2019
ニューバランスが最近実験的なことをやっていて、それがとてもおもしろい。 そろそろナイキやアディダス以外からあたらしい概念がでてきてもいいころ。
#MIZUNO と #FUTUR の #WAVEEMPERORF 。パリの #フューチャー が #ミズノ とのコラボに選んだのは、敢えてのパフォーマンスカテゴリーからの #ウェーブエンペラー 。このタイミングで敢えて薄底を選ぶ感覚も、選ぶ素材感とカラーリングも含めてこれまでにないあたらしい感覚✨ホワイトの方好きだなー。 pic.twitter.com/8bgkPdr0EE
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 21, 2019
#XLARGE と #gravis の #CARDIFF 。この前ABCMARTで見てちょっとほしいなーとおもってた #グラビス #カーディフ が #エクストララージ によって新たな表情が。シンプルにカラー選択とカラーリングの妙。なんせ素材自体は変わってないから。それでもこのカラーブロッキングになることでグッと爽やかに。 pic.twitter.com/qHZ5SicAhT
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 21, 2019
#Vans #Stacked Platform #Era 。 #ヴァンズ の #エラ にまた新たな表情が。シンプルにソールユニットが倍厚くなっただけではなく、その上からチェッカーが踵にガムラバーがつま先に配されその上からクリアラバーがぐるりとと回っている。アイコニックなのに多彩な表情が出る名作の懐の深さを感じる。 pic.twitter.com/18GnShAguO
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 22, 2019
#KANGHYUK と #Reebok の #SRSSoleFury 。⁉︎ ってなったのですが、なんと #AIRBAG を #patchwork しているそう。 #エアバッグ は #カンヒャク がよく用いる素材だそうでそれを #パッチワーク してアッパーにし、 #solefury #ソールフューリー のソールに載せたのだそう。実験的且つアップサイクル。 pic.twitter.com/4XwJ8niuaC
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 22, 2019
これすごい。 エアバックをパッチワークするアップサイクル。 しかもそれをスニーカーに応用。 リーボックも最近おもしろいことしているよね。
#OffWhite と #Nike の #WaffleRacer 。引き続き単発ではコラボするそうな #オフホワイト と #ナイキ の新作は #ワッフルレーサー 。なんだけど、様子がおかしい。ワッフルのソールがトゲトゲしてるし、アッパーの上から更に透明な生地が覆い被されている。なんかここまでいくとアートピースのよう。 pic.twitter.com/xSBdpxBxP5
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 22, 2019
#Tread by #Everlane The #Trainer 。 #エバーレーン が #トレッド という #スニーカー ブランドをはじめるそう。エシカルブランドらしくサステナブル且つナチュラルな素材のみで構成され製造過程での廃棄物やエネルギーの削減、未使用プラの削減がされている。そしてなにより履き続けられるデザイン! pic.twitter.com/sViG9KMK4p
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 23, 2019
エバーレーンのスニーカー! それだけど意識高い系のひとは反応しそうだけど、実際どうなのか履いてみたい。 服の良し悪しとも、靴の良し悪しとも、スニーカーの良し悪しは異なる。 果たして?
#adidas と #AlexanderWang の #AWFUTURESHELL 。 #アディダス と #アレキサンダーワン のコラボ新作は #フューチャーシェル 。80年代のアスレチックからインスパイアされたそうだけど、まさに80sフィットネス感!これでジムに行って欲しいとのことだけど、この靴で運動はしないほうがいいのでは?😅 pic.twitter.com/Rgqd8BisBC
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 23, 2019
ルックは超新鮮なんだけど、めちゃくちゃ蒸れそう笑
#TheBrokenArm と #Salomon の #TrailPro 。最近 #サロモン のチョイスが良い。 #ブロークンアーム は #パリ の #マレ にあるセレクトショップ。何回かは行ったことあるけど、行くたびに「意外なんだけど改めて見るとオシャレ」みたいな独特なセレクトに驚いていた記憶がある。センスのカラーリング。 pic.twitter.com/vE5SjNLiuL
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 23, 2019
ブロークンアームはパリでも好きなお店のひとつです。 とにかくセンスが抜群の品揃え。 横のカフェはいつも混んでるし。。。
#adidas #Superstar80s #StanSmith #Supercourt #TorsionComp #SCPremiere, #ARTrainer #Continental80 #NizzaHiRF #RivalryLo #SupercourtRX の #HomeofClassic パック。真っ白なスニーカーというのはなにか特別な魅力がある。春夏秋冬の立ち上がりはもちろん、不定期的に新調したい意欲を刺激する。 pic.twitter.com/vu1qLOd0Mx
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 25, 2019
やっぱり結局最終的に人は白スニーカーにもどってきてしまうのではないか?ということを改めておもってしまった。
#adidas #RivalryRMLow 。なんとも不思議な #アディダス の #リバリーRMLow 。ボリューム自体はコート系、なのにつま先に向かってまっすぐ降りていくシルエット。補強は部分的に留められ、留められていないところはひらひらしている。なのにつま先には補強は無し。全体的な継ぎ接ぎ感が不思議な靴。 pic.twitter.com/O47OQHOmuc
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 27, 2019
未完成感(本当に未完成なのではなく、未完成に見せている)を要素としているデザインが昨年のTHE10以降増えてる。 しかもアディダスはそれをプロパーで出している。
#selenagomez と #puma の #SGRunnerIce 。 #プーマ と #セレーナゴメス のコラボ第二弾は旅がテーマ。 #SGランナーアイス は歩きやすそうなランニングスタイル。ランニングのソールにニットアッパー。側面のパネルに紐が伸びていて、その紐をくぐって紐が通されていく仕様。カラーも履きやすそう。 pic.twitter.com/xZbJ1vl8oX
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 27, 2019
#Supreme と #Clarks の #Wallabee 。これパッと見で全然 #クラークス の #ワラビー と気づかなかった。。。靴は面積が限られているので柄物、特に大柄に関してはうまく入れ込むのが難しい。大柄の #ペイズリー #paisley をうまい具合に当てはめた流石の #シュプリーム のセンスよ。カラーも良いよね。 pic.twitter.com/gbYQ8CzWxB
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 28, 2019
これは本当にぱっと見でクラークスともワラビーとも気づけなかった。 このずらしかたは本当にさすが。
#emmi と #SUPERGA の #2750 -PLUS COTU。 #エミ と #スペルガ のコラボはさわやかな #タイダイ #tiedye 。しかも元々の2750の中敷に4cmのインヒールをプラスしているそう。甘くなりすぎず、小ざっぱりとしてるのに、柄物であり色ものという絶妙なバランス。そしてなによりシンプルにかわいい。 pic.twitter.com/NL1evodyHE
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 28, 2019
emmiのテイストが本当にうまいな、とおもう。 いまを的確に捉えつつ、割と普遍的な域を外さないバランス感。
#MARUNAKAhighend #MHL18660 。 なんか見たことある気がする🤔とおもった方は海によく行くひとかも。 #マルナカハイエンド は #pearl #丸中工業所 つまり #パール印 の #ギョサン のメーカー。ハイエンドとあるけど、どちらかといえば街履き向けに昨年からスタートしたもののよう。 #PVC の素材感よ! pic.twitter.com/CEoLicsyjR
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 30, 2019
シンプルに欲しいなとおもった一足。 色がかわいい。
#MatthewMWilliams と #Nike コラボのファーストルックが公開されている。 #マシューウィリアムズ が自身のコレクション内で用いてきたスタッドレスタイヤのように後から装着するタイプのソールユニットを、ハイカットのフリーのような靴に取り入れてしまった。 #ナイキ の靴に #ビブラム 外付け。。。 pic.twitter.com/QRv2O3duAz
— 足下研 / スニーカー文化研究家 (@KenAshimoto) May 31, 2019
外付けアウトソールブームが来ている。 はじまりはたぶんSANKUANZ。 意味はないのよ、ファッションだから。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![足下研/スニーカー文化研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4553489/profile_ee36450e77598308ff7ae1184fbcb27d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)