見出し画像

ロゴデザインの作り方【2日目】


こんにちは。
まとばクリエイトのサクモトです!
さて、昨日の続きを書いていきます

ロゴデザインの作り方【1日目】の記事はこちら>>

第2講【ヒアリング】


昨日のnoteのおわりに
ぼくが初回のヒアリングのときにどうするか、を
クイズ形式で出しましたが、正解はわかりましたか?

実は……正解は2と3でした!

事前に調べた情報を元にして
聞きたいことをきいていくのですが
ここでも、意識していることがあります

「大事にしていることを直接聞く」こと

担当さんと打ち合わせをする場合もありますが
初回は、なるべく代表の方も同席いただきます

HP・ブログ・SNSの情報は
「概要」が掲載されていることが多いので
だいたい、初回ヒアリングでは
以下のことをつっこんで聞かせてもらいます

  • 始めた理由、経緯をさらに深堀り

  • サービス、商品のこだわりは?

  • 創業当初はどんな状況だった?(大変だったときはある?)

  • 主なお客様はどんなひと?

  • 経営理念は?(ある場合は、その理由も)

  • 気になる企業はある?(ベンチマーク先)

  • なぜ、その企業が気になっている?

  • 代表の趣味や好きなことは?

ちなみに、ぼくはこのヒアリングの様子を
後でキーワード振り返られるよう
動画か音声でかならず残しています

社長の好きなことを知りたい


初回のヒアリングの目的としているのは
「この会社と社長の好きなことや想いを感じる」
ことに重きをおいています
なぜなら、会社もそれぞれ人格を持つ「人」だと考えているからです

「法人」という意味を調べてみると

人間ではないが、法律上人格を認められ、法律行為を有効になし、権利・義務の主体となりうる資格を与えられたもの

Oxford Languages

会社を構成しているのは組織であり
そこには会社の代表をはじめ
働くスタッフさん1人ひとりの想いも詰まっていて
それらが会社の特長・特色・雰囲気を
創り出しているのだと思います

だから、一口に「会社」といってもそれぞれ違って当然

だからこそ、訪問できるときは会社や事務所へ直接伺い
現場を見させてもらいながら
雑談を交えながらヒアリングをしていきます

ぼくはこの「雑談」をとても大切にしています
なぜなら、ビジネスの話題の外でのお話は
社長や担当さんの「個性・人格」が垣間見えるからです

例えばよくあるパターンでは
その社長の身につけているものなどを見て
ゴルフをやっているのかな?と思ったら
ぼくはすかさず「ゴルフされるんですか?」と、聞きます

なぜなら、ぼくもたまにゴルフをやるから
(ちなみにめっちゃ下手)

「よく行くよ!」と、返ってきたら
「お!どこ回られるんですか?」と
共通の話題で盛り上がれますよね!

これを心理学の用語では
ラポールを築く、と言ったりもします

\さいごに…問題です/

初回のヒアリングが済んだら
次は、ぼくは何をすると思いますか?
3択でお考えください!

  1. ロゴのイメージを書き始める

  2. ヒアリングで気になったワードをピックアップする

  3. ベンチマーク先や業界のロゴをリサーチし始める

こたえのヒントは、本文中にあります!
今回の問題の答えは1つです!
答えがわかった方はぜひコメントお寄せくれると嬉しいです。

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!