![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152851970/rectangle_large_type_2_7b779a62454eebc4e8f0c43282198caa.jpg?width=1200)
NIKON vs SONY
先月末にα6700が届いてから、ほとんど毎日雨だったので散歩に連れ出せず
久しぶりに朝から晴れたので、散歩に連れ出す
せっかくなので、従来から持っているNIKON D5300も連れ出し、撮り比べる
NIKON D5300+18-55mmレンズで約800g(ストラップ、レンズフード込み)
SONY α6700+18-135mmレンズで約890g(ストラップ、レンズフード込み)
と両者とも軽量であるが、首から2つぶら下げるとやはり重い
やはり散歩は300g程度のコンデジが向いている
対戦の前に、簡単に両者自己紹介
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152855713/picture_pc_53f3c11449c462f06dff53505d9c0413.jpg?width=1200)
NIKON D5300は一眼レフカメラで登場が2013年11月ということなので、もう11年選手
一方、SONY α6700は昨年登場したばかりのミラーレスカメラ
共通点は、両者ともセンサーがAPS-Cというくらい
レンズは、キットレンズとして付いてきた標準ズーム
NIKONはAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
SONYはE 18-135mm f/3.5-5.6 OSS
さきほど、体重測定の結果
すぐに撮影に入れるストラップやレンズフードまで装備した体制で
D5300は約800g、α6700は890gと書いたが、本体のみでは
D5300が約570g、α6700が約530gと逆転する(両者ともストラップ込み)
これはレンズの差で
NIKONの18-55mmレンズは約230g
SONYの18-135mmレンズは約360g(両者ともフード込み)
これはSONYの方がズーム倍率も大きいので致し方ない
例えばSONYの16-50mmのレンズだと116gなのでα6700と組み合わせると646gとかなり軽量な装備重量となる
これならば散歩にも気軽に持ち出せそうだ
外に連れ出し、撮り比べ
条件をなるべく同じにするため、両者ともカメラ任せのAUTOモード
jpeg撮って出しの画像編集なしとした
後で考えると、ISOやf値、シャッタースピードなどカメラ側で勝手に調整してしまうので、Mモードですべて手動で設定したほうが、厳密にいえば同条件かもしれないが、今回はカメラまかせにして、カメラの性格も探った
まずは、いつもの「かまくら道」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152889055/picture_pc_63a5517fd7b2aa229c85f8da536d9f0e.png?width=1200)
ISO160 27mm f4 1/60s
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152890965/picture_pc_41859e66a443bbe7fdd92bac4cf4276b.png?width=1200)
ISO400 27mm f8 1/80s
これは、ほとんど区別がつかない
無調整なので空が白飛びしている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152892257/picture_pc_3f1f34d9580f63dbfa28aeb8131cbe88.jpg?width=1200)
ISO100 27mm f5 1/500
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152892665/picture_pc_0bab086cc6b2fd519c841faf4491dd51.jpg?width=1200)
ISO200 27mm f8 1/250s
これはα6700の方がクッキリしているような印象だが、手前が潰れている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152894014/picture_pc_a08bee3438c855c6f28faf63e34079e9.jpg?width=1200)
ISO100 27mm f5 1/500
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152894313/picture_pc_811ecc1e5943e9e0b8ccdf120da4dd01.png?width=1200)
ISO400 27mm f10 1/320
右前方から強い朝日が差し込む
やはりα6700は手前が黒く潰れている
RAWでも保存しているので編集で直せるかな
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152895001/picture_pc_0cc15e3efa8c8804c08724aed5234483.png?width=1200)
ISO2500 76mm f5 1/160s
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152894949/picture_pc_c06121fc94a2a989297ca2c8105e8342.png?width=1200)
ISO1250 82mm f5.6 1/60s
今日は富士山も雲の切れ間から、少しだけ見えた
このような場面は135mmの望遠を生かして撮る
APS-Cなので35mm換算1.5倍の202mmとなる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152907072/picture_pc_0172d3def70a3415c2095c6655573f27.png?width=1200)
ISO100 202mm f5.6 1/500s
D5300は最大55mmなので82mm
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152907548/picture_pc_41323fd6251da58d360d3742b78f916f.png?width=1200)
ISO220 82mm f11 1/500s
富士山、小ちゃい
このα6700のレンズ18-135mは広角から望遠まで、なかなか便利に使える
帰宅して、わかりやすい例を
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152908811/picture_pc_76995c4bac3abf4170e29e175b42e4f9.png?width=1200)
ISO160 27mm f4 1/60s
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152908959/picture_pc_efd12ad6ed8e401460f8e4c29079e27f.png?width=1200)
ISO400 27mm f5 1/100s
明らかに色の濃さが違う
α6700は青色が濃く、実車の色はD5300に近い
結 論
α6700は今日初めて使ったが、グリップも握りやすく、シャッターも軽快
使い慣れたD5300から持ち替えても違和感ない
ただし、持ったところのバランスは、D5300の方が良い
α6700も、できればもう少し軽いレンズを付けたら、もっと使いやすいかもしれない
これから待っているであろうEマウントのレンズ沼が恐ろしい
D5300はファインダーが中央のペンタ部にあって見やすいが、α6700は左端にあるので最初は戸惑ったが、すぐに慣れた
α6700のファインダーも視認性が良い
それにしても11年選手の一眼レフのD5300も、まだまだ負けていない写りをする
これはこれで面白いので、使っていきたい
Fマウントのレンズも安いし、中古もたくさん出回っている
まだα6700の初日なので、結論めいたことは言えないが、AUTOモードで撮ると、α6700はRAW現像が前提のような作風で、D5300はjpeg撮って出しを意識した味付けのような気がする
α6700も様々な設定があるようだし、前後ダイヤルも使いやすそうである
これから、どんどん使い倒し、RAW現像もそろそろ始めたい
α6700の得意とする俊敏なAFも、今日は野鳥おろかカラスも現れなかったので、実力は発揮できなかったが、これも早く試してみたい
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152912936/picture_pc_3600dd99815fa95b3e0cb51e85600ba4.jpg?width=1200)