![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137796432/rectangle_large_type_2_53af70bc0f994270f3c352af3f27cca6.jpeg?width=1200)
うつヌケ!サウナでゲンキ!#5
はじめに
毎度ありがとうございます。この記事にふらっと寄ってくださり、本当に感謝です。この記事「うつヌケ!サウナでゲンキ!」を始めて、5話目の記事を書くことができました。フォロワーさんも100人を超えて、うれしいです。
この習慣を継続できるようにということ、無理なく続けていくということを意識して、書くこと、創作できることの喜びや日々の経験で感じたことなど、メンタルケアでの気づきも含めて、少しずつ盛り込んでいきたいと思っています。
そして!やっぱりこの記事の主役はサウナ!少しずつ元気になってきた方にも、おすすめしたいサウナの紹介や私のサウナレポートの報告も出来たらなと思っています。この記事はまだまだ続きますよ!今後もお楽しみに!
この記事を気を入ってくださった方へ。
本当にあなたとわたしは運命ですね。(運命としか言いようがない)
私のうつが回復していった経過について
マネしないでください
あまり参考にならないかもしれませんが、というのも医者のいうことを聞かずに勝手に服薬をやめて働きだし(マネしないでください)、職を転々としながら、最後に行き着いた介護施設で働かせていただいた環境での出会いが、たまたま体調回復にうまく向かっていったからに過ぎないからですね。(なんだよって思うかもしれませんが)
ただ、回復していってるなっていう実感とやっぱり引っ張られやすいな(落ち込みやすいことの表現)というところで、気分は行ったり来たりの状態が続いていたと思います。
薬のおかげだと思いますが、あまり死にたいという気持ちは徐々に少なくなり、眠れるようにはなっていきました。急に頭をかきむしったり、叫んだりといった行動もなくなり、先の見えない不安に襲われることもなくなりました。
不安の無限ループ
私はこのまま一人で死んでいくんだろうと真面目に考えていました。結婚もできないし、このまま親に頼って、親が死んだら何もできなくなって、衰弱して死ぬ。苦しみながら死ぬ。死ぬ死ぬ死ぬ・・・・・。やっぱりあの時飛び降りて死ねば良かった。この社会は誰も自分のことなんて必要としていない。なんで生まれてきたんだろう。母さんごめん。こんな息子でごめん。家族のみんなごめん。友人たちごめん。ごめんごめん・・・。ピン芸人のヒロシです。ヒロシです。ヒロシです。みたいに、死にたいやごめんという気持ちがずーっとループしています。
そんなことが頭の中をぐるぐる回り、その時の顔の表情は、顔の筋肉に全く力が入っていない。魂が抜けたような状態でした。
働けるようになるまでも大変でした
規則正しい生活を送ることができるようになり、日光を浴びたり、少しずつ運動をするといったことで、散歩をすることができるようになっていきました。トレーニングジムに行くようにもなりましたが、しばらくは朝起きては、ぼーっとしてみたり、本を読んだり、日光浴をしたりして、お昼を食べてからも動画を見たりして、夕方ぐらいに散歩して(なるべく人の目に入らないようにしたい自分がいて)、夕食を食べて寝るといった生活を約1年半はしていたと思います。
働いてからも大変でした
何といっても基礎体力がない。ずーっと寝ては起きて、寝ては起きての繰り返しで、薬の副作用の影響もあったせいか、体重も15キロぐらい増えていました。ちょっと動くとすぐ疲れる。体力と気持ちがついていかず、仕事が続かない状態でした。
サウナはジョギング並みに
前置きとして、うつ病の薬を処方されている方や心臓に疾患のある方は、必ず!かかりつけの医師に確認をして、サウナをお試しいただきたいと思います。
サウナは心拍が上がります。座った状態でジョギング並みに心拍が上がります。スマートウォッチをしながら入浴している方もいらっしゃり、時間で考える人や、心拍数と時間を見ながら外に出る方もいらっしゃいます。体重によっては大きな体に血液を送り出すので、心臓の負担は大きいです。しかしながら、血管のストレッチにもなるっているという考えもあるようで、血行が良くなることと血管も柔らかくなることで、心臓疾患の予防になるということも言われています。最初はゆっくりぬるめで短い時間で入浴していくことをお勧めいたします。
ぬるめとは、サウナ室はほとんどが段差になっています。一番下の段が温度が低めで、上の段に行けば行くほど、体感できる室温ががっていきます。
また、最初のうちは、水風呂も避けて、ぬるめのシャワーで汗を流して、外気浴をすることをお勧めします。
サウナだけじゃない
そして、サウナじゃなくても、半身浴や入浴と休憩をゆっくり交互に行うことも、サウナ・スパ健康アドバイザーとしてはおすすめいたします。これなら自宅でも気軽にできますし、熱めのお風呂に浴室内で入水と休憩を繰り返すことでも、効果的な入浴になるでしょう。
ぬるめの半身浴は、常に副交感神経が働くので、リラックス状態が続き、アロマなどのフレグランスも活用すると、より癒し効果も高まるかと思います。ぜひ、いろいろな方法でカラダを温めて、質の良い睡眠の獲得を目指していきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ken ken (自称ととのえ隊長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137413797/profile_b1f75aab6d978e10907748c1785bb79a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)