見出し画像

片づけの神髄は、気に入ったものしかもたないこと

片づけなきゃ、家を整えなきゃ、と思っている人は多いと思います。

自分も昔はそうでした。

でも、いざやろうとすると、どこから手をつければいいのかわからないし、片づけてもすぐ散らかるし、子供が出しっぱなしにするし、なんだかいまいち綺麗にならず、テンション下がる、とりあえず寝よう、となりがち。


でも、ようやく気づいたのです!

家を整える方法は、めちゃくちゃシンプル。

本当に気に入ったもの以外はもたない

これを徹底するだけで、一気に家は整う。

片づけが苦手な人ほど、気に入ったものだけにすべき

片づけが苦手な人ほど、ものを減らすのが大事、必要なものしか持たない、なんて話は、ミニマリスト界隈ではよく言われていますよね。

でも、私は「必要なものしか持たない」という考え方にはちょっと違和感があります。というのは、必要なものだけ、にしてしまうと、ちょっとした遊び心や楽しみもなくなり、余白から生まれる豊かさがなくなりません?

実際にやっていたこともありますが、完全に心がすさみます。

生活が楽しくなくなる。


たとえば、機能的にはこれで十分だから、と、味気ないカトラリーを使う。
必要だから、と、デザインが気に入らない収納ケースを置く。

そういうものばかりだと、たしかに物は減るけど、暮らしがつまらなくなる。


こんなこと言われると怒られそうですが、ホワイトワントーンの100円均一とニトリで作ったワンルームインテリア、みたいなものに心が躍らないのはそういうことなんではないかなと思います。


だからこそ、必要かどうかではなく、本当に気に入っているかどうかを基準にする。


たとえそれが機能的に必要なくても、自分が「これがあると嬉しい!」と思えるものなら、それは残す価値がある。逆に、「別に好きでもないし、あってもなくてもいい」というものなら、いらない。

なので、私は文字通り絶対に絶対に、おまけやノベルティーはもらいません。その場で断るか、最悪帰りに捨ててきます。


散らかってもストレスにならない

ものを減らすと、「部屋が散らからないからスッキリする」というのは当然の話。

でも、「好きなものだけにする」と、さらにいいことが!

それは、たとえ部屋が散らかっても、ストレスが少ないこと。

散らかっているときって、何がストレスになるかというと、結局、どうでもいいものが目に入ることなんじゃないかと思っています。さらに、これが正しくない場所にある、とかが最悪。


よくわからない貰いものの、マグカップが出しっぱなし、とかなにかの景品でもらったプラスチックのおもちゃがソファーの足元にある、とか想像しただけでもイラっとしません?

使わないのに邪魔。でも、捨てるのも面倒だし、一回家に家れると捨てる時に罪悪感も発生する。


でも、もし目に入るものすべてが自分の、本当に気に入っているものだけだったら?

最高です。

たとえ、散らかっていたとしても、視界に入るものが全部お気に入りだから、そこまで気にならない。それどころか、むしろ、いやーこのマグカップ、やっぱりかわいいわ。このおもちゃ、ロンドンで買った思い出のだわ、また行きたい!と思えたりする。

つまり、

ものが多いか少ないかはもちろん、それを本当に気に入っているかどうかも大きく気分を左右するのです。

好きだからこそ、片づけたい

今の家には住んで約2年半なのですが、引っ越したときは家具がゼロでした。

そしてこの、何もないところに、「本当に好きなものだけ」を選んで置いていき、今ではそれなりにものもあります。できあがった家は、まったくキラキラしていないし、インテリア雑誌に載っているようなおしゃれな空間でもない。でも、すごく幸せな空間になりました。

目に映るものすべてが好きなもの。

もちろん、家が汚くなることもある。ものを出しっぱなしにして、散らかることだってある。でも、結局「好きな家」だからこそ、ちゃんと片づけようと思えるのだと思います。

好きだからていねいに、大切に扱う。

自分が気に入っているものは、雑に扱わないし、適当に放置しない。この空間、このものを大切にしたい、と思えるからこそ、自然と片づけたくなる。


だから、家を整えよう、ではなく、本当に気に入ったものだけを持つ、と決めてそれを徹底するほうが、結果的に家は整います。

そして、しあわせ度が桁違い。

近藤麻理恵さんのSPARK JOY はまさにそれだと思いますが、それを一度徹底してものの取捨選択をしてみるのはおすすめです。まずは一度徹底的にやるべし。

海外生活や子育てで悩んでハゲそうになりながらも、毎日をストレスなく楽しく過ごすコツを模索しています。そんな日々のリアルな話はこちらのメンバーシップ、<ハゲ散らかしnote>をぜひ覗いてみてください。毎月、シンガポールのスタバのラテ1杯分です。

フォロー・いいね、励みになるので、こちらもよかったらお願いします。noteでは、キャリアや働く事、心と体を整える事、考案したノート術、赤ペンジャーナリングなど、日々考えている事を書いています。


いいなと思ったら応援しよう!

けりー|シンガポールでキラキラしない生活を送る働く母さん
よかったらサポートお願いします!いただいたサポートは情報収集のために使わせていただきます

この記事が参加している募集