マガジンのカバー画像

お念仏だより

151
浄土宗慶運寺がお届けするお念仏情報誌。2024年5月に更新を終了しました。
運営しているクリエイター

#慶運寺

《お念仏だより#131》後悔先に立たず

先日、 教えてほしいことがあると 小学生が訪ねてきました。 質問の内容が 難しいわけでもな…

慶運寺
1年前
10

《お念仏だより#117》山号と寺号について

本堂にかかっている 大きな額を見て 「何が書いてあるのですか?」 という質問を受けました。 …

慶運寺
1年前
9

《お念仏だより#112》お薬師さん御開帳

毎月8日は 薬師如来の縁日です。 なかでも、 9月8日は、 毎年、御開帳を行います。 以前は、…

慶運寺
1年前
6

《お念仏だより#110》「てらギャラ」って何ですか?

「お寺でギャラリー」 略して「てらギャラ」 来年迎える 浄土宗開宗850年慶讃事業の ひとつで…

慶運寺
1年前
12

《お念仏だより# 94》はたして元に戻ることはできるのか?

コロナ禍で 様変わりした世の中が 少しずつ 以前の活気を 取り戻してきました。 自粛していた…

慶運寺
1年前
28

《お念仏だより#93》樹木葬とは・・・

樹木葬というと 亡くなった方を 木の下に埋葬する というイメージを お持ちでしょうか。 樹木…

慶運寺
1年前
29

《お念仏だより#91》お経の練習をしよう!③

お経の練習も 3回目を迎えました。 これまでの練習は… お経の練習をしよう!① お経の練習をしよう!② をご覧ください。 今回は、開経偈からです。 文字通り お経の本を開いて 仏様の教えを読みます。 では、さっそく 始めましょう。 ●印に合わせて 鏧を打ちます。 ●●無上甚深微妙法● 開経偈の次は、四誓偈 浄土三部経の 一節です。 ここからは、 木魚を使います。 句頭の次から 漢字一文字ごとに 木魚を1回打ちます。 ●我建超世願● ㊍必至無上道㊍ 斯願不

《お念仏だより#90》4月7日は法然上人の誕生日

4月8日は花まつり お釈迦様の誕生日 ですが、 前日の4月7日は 法然上人の 誕生日です。 法然…

慶運寺
1年前
28

《お念仏だより#89》朝のお勤め

朝のお勤めを する習慣は ありますか? 毎朝、仏壇の前で 手を合わせる時間は なかなか取れま…

慶運寺
1年前
40

《お念仏だより#88》お寺に行ったら、何ができる?

お寺って、 人が亡くなった時に 行くところじゃないの? と思っていませんか? お寺では、 …

慶運寺
1年前
40

《お念仏だより#87》境内に つくし ふきのとう

境内に つくしや ふきのとうが 芽を出しているのを 見つけると、 春の訪れを 感じます。 3月…

慶運寺
1年前
22

《お念仏だより#86》お経の練習をしよう!②

手元にお経の本が あれば、開いて みてください。 表紙に「日常勤行式」と 書いてありますか…

慶運寺
2年前
27

《お念仏だより#85》お寺で行う結婚式をご紹介

先日の講習会で、 仏式結婚式について 話を聞く機会が ありました。 講師は、知恩院の 結婚式…

慶運寺
2年前
29

《お念仏だより#84》御忌法要について

2月25日は、 御忌の法要です。 コロナ後、初めて 休止していた説教を 再会します。 御忌とは 法然上人の 命日の法要です。 浄土宗の開祖 法然上人は、 建暦2年(1212)1月25日 80歳で亡くなりました。 慶運寺では、 旧暦の1月25日に近い 2月25日に 御忌法要を 勤めます。 普段は、本堂の 向かって左側に 安置されている 法然上人の像を 正面に移して お祀りします。 法然上人が、 亡くなる2日前に 書き残された 「一枚起請文」を 拝読します。 コロナ