![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63822177/rectangle_large_type_2_401aab8d7990ecb03a67d8593be8a601.png?width=1200)
第1章 「作業台」 | DIY作業編 | 軽トラの暮らしvol.12
こんにちは、ニレンです。
急激に寒くなってきましたね。
朝はお布団が私にベッタリで離してくれません。
っち!夜は冷たいくせに!このツンデレめ。
蕎麦の花
気を取り直して、今週1週間ですが、基本的に作業に関して詰め詰めでした。そのおかげでようやく!ようやく!作業に取り掛かることができました☺︎☺︎☺︎
いえい。
第1章 「作業台」
やっーーーと、作業スタートだああ!
まずはホームセンターに行ってまいりました。
そして、厚さ12mmの針葉樹合板(1820x910)を2枚を手に入れました。
それぞれホームセンターで690mmを4枚と90mm(余りも使います)にカットしてもらいました。
作業台を作るための予めの寸法をあまりの木材に、けがいておきます。
この棒を使って各材料に墨付け(印付け)しましたっ
「今回の卦書いた寸法」
・50mm
・120mm
・320mm
・345mm(690mmの半分)
・455mm(910mmの半分)
・448.5mmと461.5mm(910mmの半分から6.5mmずつ(13mm)の場所)
軽量化のため、合板の余分なお肉を落とします。
墨がある所を丁寧に、集塵丸ノコ(しゅうじんまるのこ)でカット。
690x910の板1枚につき、200x450の穴を2つ開けます。
上下、両端ともに120mmのところから320mmの線をけがきました。
因みに、元々付いてた刃のキレが甘すぎて即ホームセンターに出戻りしました。
これからホームセンター通う回数が爆伸びしそうですトホホ
この辺りで、臨場感あふれるカットをお届けしておきます。
丸ノコでは削ぎ落とせなかった場所を、ノコギリでギコギコ。
僕の師匠のアドバイス通り、少し高めのノコギリを購入したので、かなり使い勝手がいいです。いえい。
それにしても木って趣があっていいですねえ
最終的に690x910の板を、2枚重ね合わせて作業台の足にするので、幅13mmの切れ込みを、高さ345mmの位置まで入れておきます。
12mmの板なので1mmだけ大きくしました。12mmだと入らないので☺︎
板の足になる方も、真っ直ぐのままだと下がフラットでないとガタガタしちゃうので、端から120mmの所から中央高さ50mmまで少し斜めにカットしておきました。
切れ込みと斜めカットは、1組ずつ互い違いになるように注意が必要です。
ご希望があれば、もう少し詳しく解説します。
4枚を重ね合わせて、作業台の足となりました。あとは板を乗せるだけ✒︎
作業台の、完成。
嗚呼、良い。
自分で作ったものって、どんなものであろうとマジマジと眺めてしまうんですよねえ。惚れ惚れする。嗚呼。
こやつを使って軽トラの上に豪邸を建ててやりますよおおっ(テンション)
人間ひとりが上に乗っても全然大丈夫そう(?)なので、強度はバッチリです。
あ、因みに90mmにカットしてもらった板と余りの板を使って、集塵丸鋸用の定規も作りました。
ワクワクしちゃいますねえ。
もうすでに楽しいですねえ。
作業期間はボンドの乾燥時間などを合わせて2日間。作業の様子がイメージしやすいように動画も作っているので、一応貼っておきます。よければ見てください☺︎☺︎☺︎
@keitoranokurashi 軽トラの暮らし | 作業1日目 | 丸ノコ定規を作ります(めちゃくちゃ途中です) #DIY #旅 #軽トラ #日本一周 #カップル #作業 #1日目 #1day
♬ やってみよう - WANIMA
今週の作業はこんな感じでした☺︎
軽トラの暮らしの来週は早速、シェルの土台作りから入ります。
楽しみだなあああ☀︎
ほなまた来週〜!
| 軽トラの暮らし |