![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64705098/rectangle_large_type_2_3eb9927ef36f359cf50a1199e007c44c.png?width=1200)
【土台編】第1話 相欠ぎ継ぎで枠作り | DIY作業部屋 | 軽トラの暮らしvol.14
こんにちは、にれんです。
ついに、軽トラの暮らしのDIY作業編が、第2章「土台」までやってきました。本題です。早速見ていきましょう。
土台編 第1話 相欠ぎ継ぎで枠作り
今回、僕がはじめて挑戦したのは「相欠き継ぎ(あいがきつぎ)」です
相欠き継ぎ(あいがきつぎ)とは…角材などを互いに半分ずつ欠きとって、切り取った部分を接着剤や釘などで繋ぐ方法。おおむね材の厚さ分の長さを、互いに重ねることが多い。互いに半分ずつ欠き取るので、部材の寸法と同じ厚さに納まる。
■相欠き継ぎ(あいがきつぎ)
軽トラの暮らしのシェルの土台は「相欠き継ぎ」で組んでいきます。
楽しんでいただけたら幸いです。
・選手入場
ホームセンターで2x4材の3,660mmを4本購入して、以下のようにカットしてもらいました。余りは、相欠き継ぎの練習に使います。
「ホームセンターで加工してもらった寸法」
2x4材(防腐加工済み)1930mm 4本
2x4材(防腐加工済み)1350mm 2本
2x2材風(防腐加工済み)1350mm 3本
余り(2x2材風(防腐加工済み)1350mm、2x4材380mm4本)
・墨付け
幅38mm(2x4材の厚さ分)の溝を作っていきます
土台の設計図の寸法通り、墨付けをしていきます。
※以下、「土台の設計図」にて、解説しています。
・丸ノコカット
墨をつけた所を、深さ44.5mm(2x4材の幅89mmの半分)の溝ができるように調整して、丸ノコでカットしていきます。
丸ノコの刃の厚みがあるので、線の内側を切っていくイメージです。
幅38mm深さ44.5mmの切り込みは、後でノミを使って欠くので、細かく切り込みを入れておきます。
大体3mm間隔くらいかな?(笑)
・ノミ
切れ込みを全て入れたら、欠いていきます。
ノミを入れて片方に押すと、テコの原理で、簡単にポキポキっと取れます。
この音が、気持ちいい。
・微調整
少し残ったところは、ノミで打ったり、鉄工ヤスリなどで綺麗にします。
これを全ての溝で行って完成です。
・完成
4箇所ある下の溝は、積み下ろし用の単管パイプが通る為の5cm x 5cmの溝です。
これを組めば、土台の骨組みが完成になるイメージです。
■「土台」の設計図
(少し見にくいですが)
土台は、1,930mm x1350mmで作りました。
骨組みの間隔は、455mmx399mmが9つと375mmx399mmが3つです。
縦の間隔をできるだけ455mmで統一したのは、断熱材の幅が910mmなので、半分にしたら余りなく使えるかなと思ったからです☺︎
また、土台の「下部分」には、積み下ろし用の単管パイプ2本(4.86cm x 4.86cm)を通すために、本来であれば2箇所でいいところを、4箇所(どこでも使えるように & 少しばかりの換気)5cm x 5cmの溝を作っておきました。
バンク部分の重さなどの計算の仕方がわからなかったので、ここは感覚です(笑)いろいろな方の動画を見て大体で決めました(大丈夫かなこんなんで)
■使用工具
・鉛筆
・メジャー、差し金
・クランプ
・電動スライド丸のこ
・ノミ(24mm)
・少ハンマー
・鉄工ヤスリ(鬼目)
■材料と費用
第2章 「土台」
■第1節「相欠き継ぎ」¥6,320+¥200(加工料)=¥6,520-
2x4材(防腐加工済み)1930mm 4本
2x4材(防腐加工済み)1350mm 2本
2x2材風(防腐加工済み)1350mm 3本
■第2節「塗装」…coming soon
■第3節「断熱材と床」…coming soon
次回、土台編 第2話 塗装
お楽しみに。
-軽トラの暮らし-
DIYの様子や地域の魅力等のコンテンツなどを随時更新していくので各種アカウントのチェックをお願いします!
▶︎YouTube
▶︎note