見出し画像

ナツメグみたいになりたくて、この度オフィスを引っ越します、というご報告です。

カラクリワークスをこれからどんな会社にしていこうか、みたいなことを考える時に、ざっくり言えば「余人に変えがたい」ということは基本にあって、そこからは当然「何をもって?」って話になるなとは思っていて。

で、やっぱ「誰もやってないことやりたい!」ってことは考えていたりはしてて。言葉にする恥ずかしさをこらえてもっと言えば、「一番面白いことやりたい!そんな会社になりたい!」とかも思っていたりします。じゃあどうやって、何をやるか、ってことになるんだけど、その手段のひとつとして「自社で自由に使える空間を持つ」っていうのはあるんじゃないかと、ずっと思ってました。ということで、カラクリワークスは引っ越すことにしました。
場所はこちら。シェアオフィスに入居されている方々も、みなさんほぼ一緒に引っ越します。

(Google Mapsに移動します)
〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾3丁目17−13

そうなると当然「自由に使える空間で何するの?」ってことになるんですが。方向性としてイメージしているのは、例えば「ナツメグ」。ハンバーグとか作るときに使う、独特の香りが印象的なあのスパイス。ハンバーグに少量入れるとグッと味が引き立つというか、本格的な美味しさになるんだけど、実は大量摂取するととても危険で、幻覚症状でたり、最悪の場合は最悪のことになったりすることもあるらしい。結構怖いっていうか取扱注意みたいなんですよ。最近まで知らなかったんですけど。

カラクリワークスは、街の、社会の、ナツメグみたいな存在になりたいんです。入れないとハンバーグにパンチがなくてもうひとつ美味しくないけどけど、大量に入れたらかなり危険。社会の中でそんな役割を担っていきたくて、その空間をナツメグにしていきたいんです。社会のナツメグとして機能する空間が必要だと思ったので自社で持ちます、ということかな。

誤解を恐れずに言えば、世の中にそこそこ面白いとかいい感じものやセンスがいいものは溢れていて、でも最近そこにナツメグあんま入ってないかも、なんか味にパンチのないハンバーグでいいやみたいになってるかも、ハンバーグってナツメグ入れるともっと美味しくなるんじゃなかったっけ、あーでもナツメグ切らしてるし売ってなさそうなんでウチで作りますねー、とそういう感じです。

この話はこれまでこのnoteに書き連ねてきた投稿「サイボーグ009を目指している件」とか「デッドオアアライ部というプロジェクト」とか「どしどし失敗する話」をどんどん回収していくんだけど、メンバーそれぞれの強みを磨いて超属人的なチームを作っていきながら、それをどしどしアウトプットするための場所を自分たちで持てば失敗もやり放題だから、それってナツメグに一歩地近くんじゃないかと。

でですよ、そうやって私個人的には「芸術とビジネスの関係構築に立ち向かいたいという話」をどうにか実現したいと、思っているわけです。ギャラリー的機能とかも持ちたいと前から思っていて、今回の移転先はそれができる空間なんですよね。ここで私の人生の課題達成に一歩近づきたい。

ということで3月22日(金)はカラクリワークス引越しの日となりまして、25日(月)からは新オフィスにて業務開始となります。22日(金)は引越しで通常稼働しておりません。色々とご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、申し訳ないです。
新しいビルの名前とか、具体的に何するのとか、新しい名刺とか、全然準備不足なんですけど、その辺はおいおい。


いいなと思ったら応援しよう!