![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150924404/rectangle_large_type_2_6c0fb52d67536084a2cc0d72c35bd4dd.jpg?width=1200)
【クラ吹きの話 第4報】スケールとエチュード
今回は、私が現在、取り組んでいるスケールとエチュードを紹介します。
まずこれまでの簡単に経緯を。
かれこれ30年ほど前になりますが(^^;)、大学大学院の6年間(=クラリネットに転向して2年目から7年目)は、2週間に1回ほどクラリネットの師匠のところへレッスンに通い、スケールとエチュードを進めるとともに、クラリネットのSolo曲にも取り組んでました。
しかし社会人になってからは、オーケストラの楽譜がレッスンの中心となり、スケールとエチュードは学生時代に使っていたものを、かいつまんで再びレッスンして頂く形となり、新しいものには取り組まないように。
ただし、楽器の練習をするときは、必ずスケールとエチュードからというのは、長年の習慣になっています。思い返してみたら、幼少時にピアノを習っていた頃からの習慣かもしれない。
そして、10年近くのブランクを経て、昨年、 演奏活動を再開し、今に至ります。
1. スケール
スケールは、アイヒラー先生のスケールを使っています。
楽器を組み立てたら、まずはアイヒラー先生のスケールを開き長調と単調を1組吹いて、次に練習するときは、次の長調と単調を1組吹いて、最後の1組を吹いたら、その次のときは最初に戻ってと、無限ループしていますw
もちろん、前の練習で、どの調をやったかなんて、次の練習の時にはすっかり忘れてしまうのでw、しおり代わりにクリップを使っています。
このスケールを使い始めたのは、クラリネットを始めて3年目くらい、19歳くらいのときだったので、かれこれ30年ほど無限ループしています。
と言っても、使っているうちに、2回ほど装丁が崩壊してしまったので、現在、使っているものは3代目。
1代目、2代目のときは、他の楽譜よりひとまわり大きなB4サイズだったので、楽器用バッグはこのスケールが入るものを準備したものでした。
しかし昨年、2代目の装丁が崩壊し、3代目を買ったら、いつの間にかA4サイズになっており驚きました。でも他の楽譜と同じサイズとなり、持ち運びもしやすくなりました(^-^)
このスケール、国立音楽大学出版部から1100円とかなり安価で売られているので、生徒さんや学生さんにプレゼントしやすいことも助かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150924762/picture_pc_a04cfa34dbf59b2bfcc3bae910efdf87.png)
2. エチュード
エチュードは、クラリネットに転向して3年目くらい、19歳の頃から、ローズの32に取り組み学生時代に一通り終えてました。
その後、エチュードはローズの32をさらいなおすだけで、新たな取り組みはしていなかったのですが………。
昨年、演奏活動を再開して1年が経ち、リハビリは終わったかなと思えたので、師匠に新しいエチュードに取り組んでみたいです!と、ご相談したところ、以下のエチュードに取り組むことになりました。
ローズ 40のエチュード
カヴァリーニ 30のカプリス
先月、始めたところなので、まだこれからなのですが、しっかりと取り組んでいきたいと思います(^-^)