見出し画像

| 昆布とカツオ出汁の溶き卵養生スープ |

先日、体調を崩した時に、

飲み込みやすく滋養のあるものを
食べたいと思い、

昆布とカツオの出汁に溶き卵を溶いた
養生スープを作りました。

レシピをご紹介しますので、
ぜひ作ってみてくださいね。


| 昆布とカツオ出汁の溶き卵養生スープ |

| 材料(一人前。複数人分つくるときは、分量×人数で計算してください) |

□お水300ccくらい。お水の量は多少多くても逆に少なくてもきっちりこれ通りである必要はないです。最後の味見で塩などで味を調整できるので私の場合は特別味をしっかり出したい場合を除き、お鍋に直接目分量で、お茶碗2杯分くらいになるように、とか、お茶碗一杯と半分くらい食べたいかな、などというように今日飲みたいお汁の量に合わせてお水を入れます。

□昆布一切れ(10cm×2cm 大きさはだいたいで◯)

□みりん大さじ一

□醤油大さじ一

□塩小さじ1/3くらい(目安。少な目で初めて味を見つつ好みの塩加減に調整してください。)

□かつお節ひとつかみ(かつお節は、花かつおでもかつお節パックのものでもなんでも可)

□しいたけ大小3個くらい

□たまご一個

□しょうが適量



| 作り方 |

⑴昆布を戻すために最低30分くらい、調理開始前に時間をみて準備します。お鍋に分量のお水を入れる。カットした昆布を入れる。蓋をして30分〜置いておきます。

⑵昆布が水に戻ったら、弱火にしてお水に熱を入れつつ、その間にしいたけ大小3個を軽く水洗いして縦に柵状に切り、そのままお鍋に入れます。かつお節は出汁をとった後そのまま食べるので手順は最後の方で入れますが、出したあとのかつお節を取り除きたい方は、ここでしいたけを入れる前にかつお節を入れて出汁を取り、あとは取り除いてください)

⑶塩小さじ1/3くらいを入れる。みりんも大さじ一入れる。
灰汁が気になる場合は適宜取り除く。

⑷火加減をやや強めてお水の温度上昇を早めるなど適宜温度上昇を調整しつつ、小さな気泡が鍋底から上がってくるくらいになったら昆布を別皿にとります。昆布はお水が完全に沸騰するまで入れたままにしておいてもいいのですけれど、そうすると昆布からネバネバの成分が出るので、それが嫌な人はこのタイミングで昆布を取り出しておくのがおすすめです。

画像3

↑(4)の工程で昆布を取り出したところ。

⑸火を中火くらい(お水が完全に沸騰するくらい)にしてお水を沸騰させます。お水が沸騰するまでくらいの間で、たまご一個を別皿に割ってといておきます(事前にといておいても可)。私の場合は⑷で昆布を取ってからお水を沸騰させるためにお水の温度をさらに上げ始めてから完全に沸騰するまでの間でたまごを割って、といて、とき終わったくらいにちょうどお湯が沸騰して、そのタイミングでそのままといたたまごを鍋に入れるという工程を取っているのでそうしています)。

⑹溶き卵をお鍋に入れるときは、溶き卵をお鍋に入れる前にお鍋のお湯を予めかき混ぜて渦を作っておいて、その渦に流すように溶き卵を入れると、その渦の流れに溶き卵が自然と流れて溶き卵になってくれます。渦を作るためにかき混ぜたお箸などを持った手は、溶いたたまごが器からお鍋に流れ出るのをガイドしつつ、渦が弱くならないように、たまごが固まるまでかき混ぜ続けます。溶き卵を入れるのは、お水が沸騰した時点で入れた方がサッと固まって、スープに浮く溶き卵状態にしやすいと思います。

画像1

↑(6)の工程で、溶き卵を入れたところ。


⑺かつお節をひとつかみ入れます。かつお節の量は好みに合わせて増やしても◯。かつお節を入れるタイミングは通常は昆布の出汁をとるあたりで入れるのがだいたいですが、かつお節も一緒に食べる場合は溶き卵が固まった後の段階で入れます。

⑻一煮立ちさせかつお節のエキスを十分に引き出し、良い香りがしてきたら、しょうがを適量、好みで入れて風味をつけます。しょうがは、チューブ入りのものでも、生しょうがを切って入れてもすりおろしでも◯。
昆布も食べたい場合は、最後に乗せる。

⑼味見をして好みで塩加減を調整します。

⑽器に盛って完成です。しょうがの香りが効いた、昆布とカツオ出汁の溶き卵養生スープです。

画像2


いいなと思ったら応援しよう!

Keisuke
上限は10,000円です! ほんとうにありがとうございます(*´∇`*)ノ A limit of donation is 10,000Yen Thank you for your donation!!   ↓↓↓