
青をピンクに染める
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はハーブの話。
青い色を出すハーブ
マロウブルーというハーブがあります。
和名では「ウスベニアオイ」。葵の一種で、紫の花が可愛らしいですね。
この色の成分(アントシアニン)が溶け出して、水を青く染めます。

使う量によって色が調整できて、薄い青~濃いめの青紫が楽しめます。
ガラスのポットやカップで楽しみたいハーブ。

これにレモンを浮かべると
このコバルトブルーを思わせるハーブティーに、レモン浮かべたり、レモン汁を加えると瞬時にピンクに変わります。
これはハーブティーが酸性に寄ったため。
時間の経過でも、空気中の酸素と結合して酸化し、ほんのり紫に近づいたりもします。
(もちろん元の青の濃さにも影響するので、濃ければ赤紫みたいな色になります)

逆にアルカリ性に戻す材料を入れれば、青色に。
状態や量を調整すれば、紫っぽい色合いにすることも可能です。
魔法みたいなハーブ
この色の変化は、マロウブルーに含まれるアントシアニンの影響によるもの。
夜明けの空のような、幻想的な色合いが楽しめます。
似た青色のバタフライピーというハーブも、同じ特性を示すのでそちらを使っても楽しいですね。
手軽に入手できる食材で、ちょっとした魔法のような変化を楽しめるのが楽しいですよね。
あえてマロウブルーを取り上げた理由
ちなみにバタフライピーの方が、アントシアニンの含有量が多く、青も安定した色を出せます。目の疲れにも最適。
でも、あえてマロウブルーを取り上げたのには理由がありまして。
冬の時期に最適
マロウブルーは粘液質やタンニンが多く、皮膚や粘液の修復に効果があります。
つまり喉に良いハーブ。咳や気管支炎に効果を発揮します。
冬は乾燥して喉が荒れやすいので、マロウブルーを飲んだり、うがい薬として使ったりすると、咳を和らげ、喉の状態を良くしてくれます。
目に楽しいだけでなくて、実用的なハーブですね。
同じアオイ科のマーシュマロウ、
免疫力を高めるエキナセアやエルダーフラワー、
栄養補給のハイビスカスやローズヒップを加えると、
リラックスとともに風邪への耐性を高められるのでオススメ。
乾燥時期に大活躍するハーブなんです。
ハイビスカスはクエン酸を含むので、一緒に使うといきなりピンク色を楽しめます。
ということで、メディカルハーブも勉強しているデザイナーの、
「マロウブルーが持つ色と薬効」の豆知識でした!
いいなと思ったら応援しよう!
