趣深い日本の色彩 #26 山吹色
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は黄色といったらこの色。
意外と書いてなかった山吹色
改めて「趣深い日本の色彩」シリーズを見てみると「山吹色」を書いてなかったですね。
「本日の記事」で取り上げていただき、多くの方に見ていただいた「色を選ぶって重労働だ」にも使ってるのに…。
ということで、山吹色を改めて。
晩春に咲く、ありふれた花
山吹色は、それだけで黄色を指すほど、代表的でありふれた色彩です。
バラ科ヤマブキ族の花で、桜が散った後の野山を黄色く染め上げます。
一重と八重の種類があり、野生は一重が、庭園などではボリューム感のある八重が使われているそう。
万葉集や古今和歌集にも数多く詠まれ、「ジャパン・ローズ」とも言われる山吹は、日本を表す一輪になっています。
染色では山吹を使わない
染める時は、山吹の花ではなく、支子と、わずかな蘇芳(あるいは茜)を使って染め上げます。
黄色の支子に、蘇芳のほのかな赤みを加えて、山吹の花の色を再現しています。
植物の名前を使っているからと言って、必ずしてもその植物で染めているとは限らない良い例ですね。
隠語としても
江戸時代、山吹は賄賂に使われる小判の隠語しても使われる事に。
よく時代劇である「お主も悪よのぉ~」的なシーンで出てくる、小判のことです。山吹のお菓子などとも言うようですね。
「金に近い黄色」という印象がそのまま「財」に結び付いた形ですね。
見る機会が減りましたが
東京に住むようになってから、春先に山の緑をあまり見なくなり、
山吹を感じる機会は少なくなってしまいました…。
好きな色なので、山吹の小物で時折、これからの春を感じたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。
よろしければサポートいただけると嬉しいです。
心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。