四十八茶百鼠
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は贅沢を禁じられた中で、細かな色の違いを楽しんだ数々の色をご紹介。
たくさんの色たち
『四十八茶百鼠』という言葉、ご存知でしょうか。
その中に含まれる細かい色名は知らなくても、総称として聞いたある方は多いでは?
江戸時代に、奢侈禁止令という「庶民の贅沢禁止!」というお触れが出された時がありました。
煌びやかなもの、高価なものが禁止され、地味な色彩を使うことが求められた時代。
そんな中で、少しでも洒落気を出そうと、
贅沢だと言われない範囲で様々な色彩のバリエーションが生まれました。
それがこの『四十八茶百鼠』です。
2つの色相を合わせた言葉で、
四十八茶:48色の茶色
百鼠:100色のグレー
という意味ですが、
どちらも具体的に「48」「100」を指したわけではなく、「たくさんの数がある色」という意味合いになります。
実際にどれだけの数の色があるかは、はっきりとしていません。
茶色のグループ
茶色と言っても、今のオレンジ~黄色の低明度・低彩度トーンだけでなく、緑がかった色、赤みがかった色、黒っぽい色も含まれます。
含まれる色名を挙げていくと
さきほど述べた通り「四十八茶」と言いながら48以上の茶色があります。
「鶯茶」や「葡萄茶」のように、元の色名+茶で「その色の渋い色」みたいな表現になっているものが多いですね。
人名が付いているものや、「白茶、青茶」のように実際のお茶にちなんだ色彩も豊富です。
グレーのグループ
続いて百鼠に含まれる色を見てみましょう。
「鼠」が付く色は、グレー(灰色)を指します。
「グレーがかった」という意味合いもあるので、無彩色のグレーだけでなく有彩色のグレイッシュトーンも含まれます。
そのため色相は思ったより豊か。
茶と同じく、「元の色名+鼠」の形で、その色のグレーがかった色彩を表すものが多いですね。
茶は人名とかかることが多かったですが、鼠は地名と結びつくことが多いのが印象的。
茶は「有機的」、鼠は「人工的、無機的」なものを指してる感じがします。
・・・
制限がある中で、これだけの色を生み出し『四十八茶百鼠』という言葉を残したこの時代の人々には感服します。
今は自由にどんな色でも使える時代ですが、逆にモノトーン中心になってる状況を鑑みると、「自由と制限」のバランスを考えさせられますね。
地味ながら、バリエーション豊富な色彩のお話でした。