算数の授業(二年生)「かさ」(第2時)
2024.6.27【222限目】
導入の第1時では(【221限目】)ちがった大きさの容器に入った色水を、同じ大きさのカップに移して比べ、何杯分と数値化して比べました。
世界中どこでも共通の単位(普遍単位)として、1Lますや1dLますを見せて終わりました。
「かさ」 第2時
かさを測るには、1Lますを使い、色々な容器に入っている水のかさを測ります。はしたの水は1dLますを使って測ります。(はした…ますで測れなかった残った量)
前回の授業の終わりに、自分が測りたいと思う容器を持ってくるようにと、予告しています。
準備物
・1Lます、1dLます(班の数分、それぞれ8個)
・自分で持ってきた容器に水を入れておく。(ペットボトル、水筒、ビンなど)
・班の机に敷くシート 8枚
・測る時に、こぼれた水を下で受けるトレー 8こ
・測り終わった水を捨てるバケツ 8つ
・各自で雑巾
展開
1.【問い:班で、持ってきた容器を比べて、どのくらいの水が入っているかを予想する。】
1Lますや1dLますを見ながら、何杯分かな、とか誰のが一番たくさん入っているかなど。
2.測る時の、注意事項
・こぼさないように、トレーの中でますにゆっくり水を入れる。
・測定はきちんと測らなければ、正確に測れない。
・1Lますと1dⅬますのどちらを使うと測りやすいかを考える。
3.測る時に、1Lますがいっぱいになって、はしたの量が出た時は、1dLますを使うことに気付かせる。1dLマスで測ったときのはしたの量の表し方。
☆ 班で、自分の持ってきた容器の水を、1Lますか、1dLますのどちらを使うと測りやすいかを考えて順番に測る。
☆ 班全員の結果をノートに記入する。記入方法と、1dLますのはしたの表し方をを黒板に書いておく。
【例】Aさん ペットボトル、2Lと少し
Bさん 水筒 5dLと半分 など
4.測った容器とかさを、全員が発表。
色々な容器にどのくらい入るのか分かるような経験が出来る。
5.【問い:1dLのはしたの量を、どうしたらはかれるか?】
【答え】
・もっと小さなますがあれば、正確に測れる。
・細かく正確にメモリが付いているますがあれば測れる。
・dLよりも小さなかさの単位があれば測れる。
◎長さでも、㎜という単位を学習したように、かさにもmⅬという単位があることを伝える。
1dL=100mL 1L=1000mⅬ であることを知る。
6.次回の「かさ」の学習の予告
・dLますで測れないはしたの水の量を、mLの単位を使って測る。
・家の中にある容器で、mLで表されているものを見つけて容器名とそのかさをノートに書いてくる。(mLが㎖と書かれてあるものもある。)
例 ドレッシングの容器・・・220mL(㎖)
ウスターソースの容器・・・300mL(㎖) など
まとめ
「かさ」は日常の生活の中で身に付くことが多く、「かさ」の学習で、自分で測定し、大体の予測も出来るようになり、身のまわりの容積の表示にも気を付けて見ていくようになれば、量の大きさについての感覚が豊かに育ちます。
また、5年生の「体積」や6年生の「量の単位」につながっていきます。
今回の第2時の授業は、自分の持ってきた容器を自分で測り、かさの量も予測して 、子どもたちは、楽しんで「かさ」の学習が出来たと思います。
授業を成功させるためにはしっかりとした準備と、作業をしている時の約束事を子どもと共通理解をすることが大切です。後片づけも、水をこぼさず捨てるところまでが授業です。
【今週のけい先生】*担当:夫(父)
けい先生は、4.5㎏の梅を漬けるのに、2か所の床下収納庫もきれいにして、梅の塩漬けを入れて、7月中旬までそこで熟成させるそうです。頑張りすぎて、2~3日足腰が痛いと言って、疲れが出ていました。
一方、夏のゴルフで熱中症に ならないように、暑熱順化として、日中の散歩とスポーツクラブには週3回のペースで実行していました。
【編集担当より】
※けい先生 マガジンを始めました※
おかげさまで、今回で【222限目】となりました。
まとめて読みたいというお声もいただきましたので、マガジンを始めてみます。
マガジンに入れる記事の選定やトップ画像などは、けい先生&夫(父)がすべて行っています。記事が増えてきましたので、けい先生の頭の整理になっているようです。
有料設定にはしておりますが、基本全て無料で見れます。(設定が間違っていなければ)ぜひ過去の記事もご覧ください。
今後とも宜しくお願いいたします。