車と風景の撮影スポット紹介⑧ 茨城編
主に本州・四国で車と写真を撮るスポット紹介(兼プチ観光案内)シリーズ第8弾、茨城編です。
茨城県は、自然風景を見るなら県北に見どころが少しあるらしいです。袋田の滝とかね。
しかし筆者、県北を巡ったこと全然ありません。
そのせいかわかんないですけど、茨城県、今まで観光した都道府県の中で虚無ランキングトップを争っています(ワースト3は茨城・埼玉・愛知です)。
つくばエリアと水戸・大洗エリアを中心にいきましょう。
まずは筑波山です。
筑波山、頂上までルートがいくつもあって初めて行くとどのルートで行けばいいかわかりにくいです。フルーツラインという道を通って表筑波スカイラインに入るのが安パイです。ナビゲーションソフトにお任せしてると地獄を見る場合があります。高速道路を降りたら、下記のどちらかの地点を出発点として目指しましょう。
さて、写真スポットです。
なんかパッとしませんね。落書きあるし。筑波山そんなもん。
ちなみに表筑波には「子授け地蔵」とかいうのがあります。
エンジンを沢山回した熱を逃がすためにボンネット開けたり、エンジンルームをさりげなく見せつけるという気持ち悪い趣味がある人がボンネット開けたりする場所です。
それでは、気になる筑波山の頂上、行ってみましょう
ってなんでRX-8クンが!?!?
本日のゲスト出演です。実は筆者、最初に乗った車がコレでした。当時大学院生で学費と生活費を捻出しながら金が無いクセにスポーツタイプに乗りたがる人種だから、スイスポとか、RX-8とか、NCロードスターとか、殆どオタクくんしか乗らないような車しか射程に入らなかったんです。
RX-7のFDぶってロータリーエンジンの高回転域の音に酔いしれるじゃないですか。酔いしれてる間にケイマンにウサギと亀みたいに置いてけぼりを食らいます。最後に勝つのは亀やぞ(何に?)
隙あらば自分語りしてしまいました。本題に戻りましょう。筑波山山頂駐車場、昭和の遺物みたいな遊具と飲食店があるだけです。
駐車場からは見晴らしのいい風景は楽しめず、行楽シーズンにアラビア語みたいな茨城弁を喋る駐車場誘導員のおじちゃんを眺めるくらいしか楽しみがありません。車はお留守番でケーブルカーで登りましょう。ちなみに紅葉シーズンはこの駐車場への道が大渋滞らしいので、休日に紅葉を見に来る場合は決死の覚悟で来ましょう。
こちら、紅葉時の差分です。
つくばは以上です。これだけだとさみしいので観光情報を。
つくば駅付近に筑波宇宙センターがあります。
あと、つくばエキスポセンターには世界最大級のプラネタリウムがあります。
つくばには「トタンコットンカフェ」という、朝から整理券を配るくらい大人気のパンケーキを出すカフェがあります。
はい、茨城の通ぶり完了です。
次は水戸・大洗です。
水戸といえば偕楽園です。梅の時期に来てください。じゃないと何もありません。
水戸付近で車と撮って楽しめるところは筆者には分かりません。偕楽園行く時はとりあえずいつもここに停めてます
偕楽園すぐ側の千波湖がある公園は散歩してて気持ちいのでオススメです。道も広くてのどかで鳥もいます。
大洗にはマリンタワーや水族館があります。車とも一応撮れます。
ところでみなさん、ガールズアンドパンツァー(Girls und Panzer)って知ってますか?安全対策を施されて競技化された戦車同士で戦闘をする美少女戦車兵を描いた、低俗なアニメです。ちなみに「und」ってドイツ語なのになぜ英語の「and」みたいに発音させてるのか、永遠の疑問です。
大洗はガルパンの舞台になっていて、作中で大洗のありとあらゆる場所が登場します。そんな大洗の街中は恥ずかしい美少女でいっぱい!!(萌え~~~~~)
ところで「萌え」とかいまだに使ってる人、さすがにいませんよね?
大洗の大きな水族館のすぐ手前はさびしい海の景色と撮れます
アクアワールド(水族館)もぜひ行ってみてくださいね。かわいい生き物たくさんいます。チンアナゴもいます。さかな~っ(激寒)
それでは、大洗市街地を紹介しましょう。
どこもかしこもガルパンガルパンガルパンガルパン萌え萌え萌え萌え萌え萌え…
性的消費大国ニッポン!
フェミニストの人が言ってたんですけど、家事代行サービスの1日あたりの利用料を一年間毎日支払うと1000万円になるから、専業主婦は年収1000万円相当なんですよ。女性蔑視は、やめましょう。
気をとりなおして、夜ご飯にはなんか有名なトンカツ屋さんに行ってみましょうか
なんかアニメ?に出てきたトンカツ屋さんらしいですね
最後に茨城のご飯屋さん情報です
みなさん、横浜家系ラーメン、知ってますか?
店の名前に「壱」がつく白色の冷凍スープを使ったやつは偽物で、吉村家の直系だけが本物で、とか食通ぶられる、アレです。
筆者は全然よく知らないんですけど、王道家は元々吉村家直系だったのが破門されたんでしたっけね。不確かなので調べてみてください。
んで、茨城県には(といっても県南でほぼ千葉県ですが)王道家の本店があります。
ちなみに柏にも6号線沿いに王道家がありますが、駐車場が狭いです。秋葉原にも数年前に王道家ができました。
王道家直系の熊田家も茨城県にあります
コレはなんかつくば近辺で見つけた、全く聞いたことない独自の系列らしき店です
王道家本店はアクセスが悪いので、行った事あるだけでもラーメンに一家言ある食通ぶりラーメンオタクぶれます。大好きな車と行って記念撮影して「特別な思い出(笑)」作っちゃいましょう