見出し画像

確率論:「話が噛み合わない人」と出会う確率①

人間関係において、どうしても「この人とは話が噛み合わない」と感じる瞬間があります。

そうした人々と出会う確率は、単なる偶然なのでしょうか。

それとも、統計学や確率論を使って説明できる現象なのでしょうか。

本記事では、確率論を活用して人間関係の相性や「話が噛み合わない人」との出会いについて考察していきます。

※文字数が多くなりそうなので、2回に分けて記事にします。

確率論とは?

確率論は、元々はギャンブルなどの賭け事から発展してきた分野です。

例えば、サイコロを振ったときに「6」が出る確率を計算するなど、偶然の事象に規則性があるかどうかを数値化し、理論的に分析する学問です。

17世紀に発展し始めた確率論は、今日では統計学の基礎となり、様々な分野で応用されています

特に金融市場や保険業界、医療分野において確率論は重要な役割を果たしています。


統計学における確率論の役割

統計学における確率論は、ランダムな出来事に一定のパターンを見つけるために使われます

例えば、大規模なデータを分析して、特定の現象がどれだけの頻度で起きるかを予測することが可能です。

私自身もファイナンス業務において、確率論を活用して市場リスクの予測や企業価値の計算に役立てています。

確率論は、何が起こるかを完璧に予測するものではなく、ある範囲の中で「どれくらいの可能性があるか」を示す学問です。


確率論の実生活への応用事例

確率論は私たちの日常生活にも密接に関わっています。

例えば、天気予報で「明日の降水確率は60%」といった情報が提示されるのも、過去の気象データを基に確率論を使って予測した結果です。

また、医療においても、ある薬を服用した際に副作用が発生する確率を予測することで、患者ごとの安全な治療計画が立てられます。

このように、確率論は私たちの生活に密接に絡んでおり、正しい意思決定をするための強力なツールと言えます。


「話が噛み合わない人」の定義

「話が噛み合わない人」とは、一般的に会話の内容や話し方、理解力が自分と大きく異なる人物を指します。

人間関係における相性は、性格やコミュニケーションスタイル、文化的背景など、さまざまな要素に影響されます。

統計学の観点から見ると、特定の性質を持つ人は一定の割合で存在するため、どうしても自分と話が噛み合わない人に出会う確率は避けられません


「話が噛み合わない人」を統計的に捉える視点

話が噛み合わない人との遭遇率を確率論で捉えるためには、まず自分がどういった人とコミュニケーションが取りやすいか、反対にどんな人とは話が噛み合いにくいかを明確にする必要があります。

つまり「話が噛み合わない人」を定義することから始めないといけません

たとえば、性格診断などを利用して、自分のコミュニケーションスタイルを分析し、その結果を基に相性が良いタイプと悪いタイプを区分し、どのようなタイプとなら話がしやすいか、などを把握するのも一つの方法です。

もし、明確に区分できたのであれば、各コミュニケーションスタイルの割合が分かれば、話が噛み合わない人に出会う確率を計算できるかもしれません。

ただ、そのようなデータを取得するのは難しいと思いますし、そもそもその割合が正確かどうかが不明です。

そのため、このような視点での分析はあまり意味がないかもしれません。


話が噛み合わない人に出会う確率は計算可能か?

性格診断などではなく、確率論を使って人間関係を分析する際は、母集団も定義しないといけません

母集団とは、統計学や確率論において、調査や分析の対象となる全体の集まりを指します。

例えば今回は「職場で話が噛み合わない人」に出会う確率を計算することにしましょう。その場合、母集団は「職場全体」になります。

そこで、まずは職場や友人関係など特定のコミュニティを対象とし、その中で自分と価値観や行動が一致しない割合を調べてみましょう。

調べ方は色々とありますが、次の方法によって入手したデータが有効だと思います。


話が噛み合わない人の割合を調べる方法

価値観や行動が一致しない割合を調べるためには、確率論を基にしたデータ収集と分析が重要です。

以下の方法が実施できれば、確率はかなり高まります。

1. アンケート実施

  • まず、職場を対象に、価値観や行動の一致度に関するアンケートや調査を行います。質問項目は、職場や日常生活で重要となる価値観や行動を反映したもので、例えば以下のような内容が考えられます:

    • 仕事に対する姿勢や目標

    • コミュニケーションスタイル(話し方や聞き方)

    • ストレスの対処法

    • チームでの役割や責任の持ち方

回答をスコア化して集計し、相手との一致度を測定すれば、相性を定量的に把握できます。

2. クラスター分析を用いたグルーピング

  • アンケート結果を元に、職場内でどのような価値観や行動パターンが存在するかをクラスター分析でグループ化します。クラスター分析は、データを複数のグループに分類し、共通点が多いメンバーを集める手法です。

3. 一致しない割合を計算する

  • クラスター分析などでグループ化した後、自分が所属するグループと他のグループとの違いを確認します。他のグループの人たちが「話が噛み合わない人」に相当します。このとき、母集団(職場の人数)の中で、自分のグループ以外の割合を「話が噛み合わない人の割合」として捉えます。

  • 例えば、職場に100人いて、自分の価値観や行動と一致する人が20人いるとした場合、残りの80人(80%)が「話が噛み合わない人」の割合となります。

4. 確率の計算

  • 次に、職場での接触機会(会議や日常的なやり取りの回数)を考慮して、どれだけの確率で話が噛み合わない人に出会うかを計算します。接触の頻度などに応じて、母集団内の「話が噛み合わない人」と遭遇する確率をモデル化します。


事例

  • 母集団: 100人の職場全体

  • 価値観や行動が一致しない割合: 80%(話が噛み合わない人が80人)

  • 接触機会: 1週間に10回の会議に参加すると仮定

上記データを使って、話が噛み合わない人に会う確率を計算できます。

この母集団に対する「相性の悪い人」の割合を仮でもよいので確定したら、次にその人たちとどれだけ接触する機会があるかを計算すれば、話が噛み合わない人に遭遇する確率を導き出せます。


確率モデルを使ったシミュレーションの手法

確率論には、モンテカルロ法と呼ばれるシミュレーション手法があります。これを使って、特定の環境下で合わない人に出会う確率を計算することが可能です。

モンテカルロ法は、複数のランダムなサンプルを何度も生成して、その結果を分析することで、最終的な確率を推定する方法です。

この手法を使えば、たとえば10回の職場ミーティングで合わない人と出会う確率など、具体的なシナリオに応じた予測ができます。

今回は、確率論を用いた人間関係の分析方法について解説します。
モンテカルロ法による分析は次回のExcelツールで説明します。


確率論による人間関係の分析方法

確率論を使って人間関係を分析する際の基本ステップは以下の通りです。

  1. 母集団の定義

    • : 職場、友人関係、オンラインコミュニティなど、特定のコミュニティを対象とします。

  2. 相性の悪い人の割合の算出

    • 方法: アンケート調査や過去のデータを基に、自分と価値観や行動が一致しない人の割合(p)を推定します。

  3. 接触機会の数(n)の設定

    • : 職場での会議数、友人との定期的な集まりの回数など。

  4. 確率の計算

    • 目標: n回の接触機会において少なくとも1回は「合わない人」と出会う確率を求めます。


実際の計算式

話が噛み合わない人に一度も出会わない確率をまず計算し、それを1から引くことで「少なくとも1回出会う確率」を求めます。

  • 話が噛み合わない人に一度も出会わない確率

(1-p)^n
  • 少なくとも1回出会う確率

1-(1-p)^n

<事例の前提>

  • 母集団: 職場(人数は関係ない)

  • 話が噛み合わない人の割合 (p): 20%

  • 接触機会の数 (n): 10回の会議

<計算>

  • 自分と話が噛み合わない人に一度も出会わない確率

筆者計算
  • 少なくとも1回出会う確率

筆者計算

つまり、今回のケースで考えると、職場で話が噛み合わない人に出会う確率は約89%、つまり9割の確率で話が噛み合わない人と遭遇することになります。

このような高確率では、そうした出会いを避けることは現実的ではないといえます。

そこで、出会いを避けるよりも、自分のコミュニケーションスタイルを工夫したり、改善することがより効果的な対策になるのではないか?と考える人も多いと思います。

例えば、相手の話し方や考え方を理解し、柔軟に対応するスキルを身につけることが有効ではないかだろうか、といった対策です。

このように、確率論を使えば、「どの対策が最も効果的か」といったプランを検討し、適切な意思決定を行えるようになります


確率論の限界とその先にあるもの

確率論についての留意点です。

確率論は非常に有効なツールですが、全ての出来事を予測できるわけではありません

特に人間関係においては、感情や直感といった定量化が難しい要素が絡んでくるため、確率論だけでは説明しきれない部分が多くあります。

私自身、統計データを活用しながらも、実際のビジネス現場では感情や文化的背景などを考慮して意思決定を行うことが多いです。

確率論に頼るだけではなく、日常の行動を工夫することも重要です。

例えば、自分自身のコミュニケーションスキルを向上させて相性の悪さを緩和するなど、人間関係をより円滑にする努力も必要でしょう。

次回はExcelを使用して、確率論についてさらに説明します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると、大変嬉しいです。
またコメントもお待ちしております。



いいなと思ったら応援しよう!

Kei | MBA| 元銀行員
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは小児がんの娘の治療費に使わせていただきます。