
良いパワーポジションを調べてみよう
これまで体幹と下腿が並行が良い理由について考察していましが、まだまだ他にも良いパワーポジションの条件てあると思います。
パワーポジションをより、確実にこういう姿勢なんだよ!
と示せるようになりたいなと感じる今日この頃です
僕の思いとしては
パワーポジションって、指導者や医療関係、スポーツトレーナーなどこれだけ重要だよって伝えているのになかなか伝わっていない現状(そう感じてるのは僕だけかな笑)
もっとパワーポジションが選手に浸透して欲しい
しかも、指導する側と選手の『良い』にギャップを感じないレベルにまで浸透して欲しい
それが僕の思いです!
っということで、
僕なりに考えた方法で、まず良いパワーポジションの形(姿勢)を見つけることにします。
指導する側の人が、選手のパワーポジション を見たときに
「おっいいね!」とか
「ちょっとここが〜」とか
「もうちょっと」だったり
「全然ダメだね」って感じると思うんですよね
しかも見る人によって、まったく違う意見てでない気もするんですよね
この感覚が選手にも共有できると良いんじゃないかなと
これってなんなんでしょうね
僕は指導する人が今まで経験したり得た知識の中から直感的に感じている部分だと思うんですよね!
そこにフォーカスを当てた研究をやってみようと思っています
具体的に方法をお伝えすると
パワーポジションの写真をとって
それを指導する人(複数人)にみてもらい『良い』『悪い』を判断してもらう
『良い』『悪い』のパワーポジションの数を増やしていき
それぞれの特徴量を導き出す
例)股関節の屈曲角度、体幹の傾斜角度、体幹と下腿は並行かetc...
そうすることで『良い』パワーポジションの形、『悪い』パワーポジションの形を見つけることができるのではないかと考えています。
結果、指導する人が直感で感じている部分が何かわかる気がしてるんですよね。。。これがそのまま選手にこの形だよと指導できれば、僕の思いが達成出来そうな気がします。
しかもこの研究は、コロナの状況で集団で集まって活動ができない今でも
できるのではと踏んでいます
今流行りのネット環境を使ってやれたらなと
ここから先はまだ模索中なので、決まり次第お伝えできたらと思います!
興味のある方や、手伝ってみたい等
少しでも、おっと思っていただけた方はご連絡いただけると嬉しいです。
keisuke.bppjt@gmail.com
上記アドレスにて連絡お待ちしています!