![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130893926/rectangle_large_type_2_d407eceae848fa7421707d700314927f.jpeg?width=1200)
白鳥神社~宮崎県えびの市
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
【所在地】
宮崎県えびの市大字末永
【御祭神】
日本武尊(やまとたけるのみこと)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933013990-O9ZPpI7b3j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933049167-1WI4uCSL8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933212051-doHlg7Lehz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933256233-B9pOY7wwHq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933282092-y0dq8h1i1k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933306354-V9RXkGm8ww.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933353259-YpZulQiPj7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933393635-SbbSoNsTou.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933418984-aMoiHRms8N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933477958-Tf2MWJDSLc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933519477-ZwhMsWROip.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933572417-IFXHCYRlHR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933656462-y07XaSIdLm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707933708601-MY4rfCnOto.jpg?width=1200)
【由緒と歴史】
白鳥神社は、宮崎県えびの市南部の白鳥山の北中腹にある。
959年〔平安時代後期〕、性空(しょうくう)上人によって創建された。
室町時代初期、噴火のため現在地に社殿を移設。
性空が30歳の頃、霧島山の*六観音御池で修行をしていると、性空の元に、日本武尊の化身と名乗る老翁が現れ、次のような神託をした。
「余(よ)は、日本武尊なり。白鳥となってこの山に棲むこと久し。いま汝の読経に感応して身を現すなり。ここに神社を創建せよ」
その後、性空は六観音像を刻み、御池の湖畔に祀ったことが白鳥神社の始まりとされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1707935879563-v7TxIw0thx.jpg?width=1200)
*六観音御池についてはこちら↓
『地球の記憶とエネルギーを感じる場所 霧島連山最高峰の韓国岳』
【東大寺大仏殿虹梁は白鳥神社の巨松】
奈良県の東大寺大仏殿は、世界最大の木造建築である。
この大仏殿3020トンの大屋根を大仏の真上で支えている、最も重要な虹梁(こうりょう)材の赤松は、白鳥神社の境内より伐出されたものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1707934344529-4H0HH87kHA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934406638-tdHc3yOM41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934484943-p7uUhqE0Y8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934454424-ZX1o4nmaI2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934537547-DPeYZhwXwu.jpg?width=1200)
【白鳥神社の社殿】
火災で焼失した後、1809年〔文化6年〕に再建されたのが現在の本殿。
社殿の随所に多くの彫刻が施されている。
中でも、雲竜巻柱(うんりゅうまきばしら)や唐獅子牡丹の彫刻は、旧薩摩藩の特徴的な建築様式である。
雲竜巻柱や唐獅子牡丹の彫刻は、左甚五郎(ひだりじんごろう)作といわれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1707934754477-r1r8T9iTo2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934795631-9ocJH4cZEg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934824500-dkLOt6xw51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934852853-qI0k82CYIP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707934880776-98c0xKHZHL.jpg?width=1200)
【摂末社】
[前神社]
御祭神
・豊磐間戸神(とよいわまどのかみ)
・櫛磐間戸神(くしいわまどのかみ)
拝殿の手前の右側と左側に一対で鎮座している。
![](https://assets.st-note.com/img/1707935028756-qcCcTc1R49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707935090507-qMS9XLn5PN.jpg?width=1200)
【おわりに】
夜明け前の6時に白鳥神社を訪れ、辺りは真っ暗だった。
「キャイーーーンッ」と山奥まで響き渡る、美しい鹿の鳴き声が2回聞こえ、何だか神秘的だった。
真っ暗だったので、参拝して直ぐに韓国岳登山に向かおうと思ったのだが、社殿の裏が気になり、裏へ回った。
「あれ?何でライトで照らされているんだろう?」
そこには、物凄く美しい龍と文様が彫刻された柱があった。
雲竜巻柱である。
まるで生きているかのような彫刻の龍は、天に昇って行きそうにも、地上に降りてきたようにも見える。
白鳥神社の詳細はこちら↓
由緒と歴史、性空、日本武尊、左甚五郎などの詳細を書いています。
このブログと同じ内容のブログ記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ケイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170475699/profile_8d25f1970b6ac2ee53a512dc111ec2e7.png?width=600&crop=1:1,smart)