【試し読み】『ネコはここまで考えている』 ネコとヒトのもっといい関係のために。
ネコの人間界の席巻が止まらない。「ネコノミクス」と呼ばれる経済効果は今年(2022年)だけで約2兆円にものぼると言う。もちろん出版業界にもこの空前のネコブームは及ぶ。本屋に行けばネコの写真集から漫画、ネコ雑誌、エッセイ、研究書が並び、しまいには猫本専門書店まで登場した(世田谷区と神保町にあるらしい)。
ネコやイヌのようにヒトと共に生活し、家族のような存在となった動物を「伴侶動物」と呼ぶ。およそ9500年前からネコとヒトは共生し、長い時間をかけて、いい関係を築いてきた。
それでは、ネコは日ごろから何を考えているのだろうか。これほどまでに親密な関係にありながら、1万年経ってもネコの頭の中はヒトにとってミステリアスなままである。そろそろその心を覗いてみたいものである。
先月(2022年9月)この疑問に答えてくれるような、ネコ研究の最前線『ネコはここまで考えている――動物心理学から読み解く心の進化』を刊行した。好評のため1カ月経たずに増刷した。著者の高木佐保さんは、いま世界で最も注目される「ネコ心理学者」。画期的な研究を次々発表し、国内外のメディアにもよく登場している。先日も紹介記事が出たばかりだ。
「好きだからこそ、もっとネコのことが知りたい」という思いから、高木さんはネコの特性に適した独自の実験方法を考案し、10年にわたってネコ研究にいそしんできた。協力してくれたネコは500匹にものぼる。
その集大成たる本書には、皆様のご期待通り可愛いネコの写真も登場する。ネコの心の中を覗くことは、ネコの幸福にもつながりうる。ここで紹介する「はじめに」を読んで、その理由を是非知ってもらいたい。
***
はじめに
ネコ好きが高じて、気がついたらネコの心理学者になっていました。
幼い頃から動物が大好きだったわたしは、動物たちが「何を考えているのか知りたい!」と純粋に思っていました。大学生で比較認知科学という学問と出会い、本格的に動物の研究を始めました。比較認知科学とは、様々な動物の認知能力を明らかにし、またその結果を比較することで“心の進化史”を解明しようとする学問です。
「動物が何を考えているのか」。それまで、そんなことは分かるわけがないと信じ込んでいたため、そのような学問があることに衝撃を受けました。動物たちから世界はどう見えているのだろうか。お互いの行動からどんな情報を読み取っているのだろうか。嫉妬や不公平感などの複雑な感情はあるのだろうか……。こんな疑問に科学的な視点から答えを発見できるかもしれない。それからは動物研究に明け暮れる日々がつづきました。最初の頃は、げっ歯類のデグー、新世界ザル(霊長目キヌザル科・マキザル科に属するサル)のフサオマキザルなども研究対象にしていました。でも、気づけば大好きなネコの研究にのめり込んでいました。2013年には京都大学の研究室を拠点に、千々岩眸氏や荒堀みのり氏をはじめとするネコ好きの大学院生が集まって研究グループを立ち上げました。この本では、わたしが中心となって進めてきた、これまでのネコ研究の集大成を発表します。2013年から2022年の間に実施した9つの実験を通して、謎に包まれたネコの心に迫りたいと思います。
わたしたちと共生するネコたち
わたしの研究では、アフリカやヨーロッパに生息するリビアヤマネコを祖先種とする「イエネコ」を対象にしています。イエネコとはヒトによって家畜化されたネコのことで、いわゆる“猫”のことです。最近ではイヌと共に「伴侶動物」とも呼ばれています。
わたしたちは、ネコが飼い主さんと普通に生活するなかで、どのようなことを学んでいるのかを明らかにしようと研究しています。そのためには、大学でネコを飼育するのではなく、たくさんの「一般の」ネコに協力してもらわなくてはなりません。研究を開始した当初は、協力してくれるネコが見つからず、知り合いのつてをたどって必死にネコ探しをしました。
また、ネコが日常でどのようなことを学んでいるのかを知るためには、ネコが飼育されている環境も重要です。そこでわたしたちは、家庭で一匹で飼われているネコや、他のネコと一緒に飼われているネコ、さらにはカフェネコで大勢の仲間と一緒に住んでいるネコを研究対象にすることにしました。
こういった生活環境の違いは、動物の認知に違いを生み出すことが分かっているからです。また、人や他のネコとの関係も変わってくると考えられます。次第に心優しい飼い主の方々が協力の手を差し伸べてくださるようになり、研究は軌道に乗り、多くの成果が得られました。本論を読んでくだされば分かる通り、“実験”といっても、「課題を解決する」ゲームのような内容であるため、もともとネコたちのストレスになるようなものではありません。ですが、もちろんネコがストレスを感じているような素振りを見せると中断しながら研究を進めていきました。
ネコの魅力と認知研究
ネコの心の研究はまだ端緒についたばかりです。ネコは、他の身近な動物に比べて圧倒的に研究が足りていません。きまぐれでミステリアスで何を考えているのか分からないところがネコの魅力。だから解明することに興味はないという人もいるかもしれません。ネコのこの魅力については大いに共感するものの、伝統的な動物研究はネコの認知能力を過小評価してきた、と知ったらどう思うでしょうか(詳細は第1章を参照)。このままの状況がつづけば、ネコはヒトをどう認識しているのか、などといった謎は解明されないままで、ネコ研究が活発になることもありません。ネコを大切にしたいと願う人たちにとっても、これらの謎が解明されることにはメリットがあります。例えば、ネコが何を分かって、何が分からないのかをわたしたちが理解することは、適切な飼育方法にもつながり、ネコとヒトの関係がもっとよくなることが予想されるのです。ネコが好きだからこそ、わたしはその心や認知を研究し、進化の過程をひもとくことに情熱を抱いています。
ところで、「心」と聞いて「感情」を思い浮かべる人は多いかもしれませんが、この本で取り上げるのは、喜怒哀楽といった感情ではなく、「認知」と呼ばれる心の機能です。認知とは、音や匂い、映像といった刺激から対象を知覚して、それが何であるかを判断する過程のことです。さらに、その判断にもとづいて行動する「推論能力」とも関わります。わたしのネコ研究やその他のこれまでの動物研究は、ヒトの乳幼児を対象とした認知研究を参照することが多いのですが、それは彼らが言葉を話さないという点で共通しているからです。ヒト以外の動物も自分の特技を生かし、優れた認知能力を発揮して、生活しています。実際に彼らが生活のなかでどのように認知し、思考しているのかが分かるような実験場面を設定し、実験を行っていくことでネコに特有な優れた認知や推論、記憶の能力を追究していきます。わたしたちが何となく思っていたよりも、ネコは柔軟に自由に考えている。このことを知って、ますますネコを好きになってもらえると嬉しいです。
***
↓本書の詳細はこちらから
#ネコはここまで考えている #高木佐保 #ネコ心理学者
#動物心理学 #ネコの認知研究 #ネコ好き
#ネコ好きさんと繋がりたい #慶應義塾大学出版会
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?