![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33156418/rectangle_large_type_2_a184a56889ae5ac1ca6bedf5ff92ef3c.jpg?width=1200)
半沢直樹が終わったので投稿しますね
こんにちは!3年の清水拓哉です!
司代くんからばあば想いとのご紹介を受けました。僕のばあばは、この夏、合宿所にスイカ4玉、メロン1玉、他にもミニトマトやブルーベリーなど大量の差し入れを送ってくれました。ばあばは大好きです、なので今年は石川に行けなさそうなことが悲しいです。
初めてのnote投稿になりますね。なんといきなり3本立てです。こんなに長くなってしまったのは合宿中暇なせいです。
せっかくのnoteなので目次機能を活用してみます。最近の陸上の状況を見たい方は2つ目だけご覧になってください。便利な機能ですね。
1.アボカドのアボちゃん
僕は今アボカドを育てています。このことを人に話すとほぼ100%の確率で驚かれますが本当にアボカドを育てています。現在生後4カ月、誕生日は今年の4月6日です。コロナのせいで今よりも厳重な外出自粛が強いられていた当時、何か家で出来ることはないかなと思っていたのですが、夕食で使うアボカドを見て「この種を植えたら育つんじゃないか」と思って育て始めました。ちょうど観葉植物が欲しいなあとおもっていたところだったので美味しいアボカドと一緒に一石二鳥でした。名前のアボちゃんについては、合宿所のみんなの前で適当にそう紹介しているうちに意外としっくりきてしまったので決定しました。
既に植えてから4カ月以上経ってこの写真の状態であることからも分かる通りアボカドは生長スピードが遅いです。発芽には2カ月かかりました。結実までは3~5年です。でもその分寿命も長いです。あまり知られていませんがアボカドは大きな木になります。僕の将来の夢の一つである「庭」が手に入ったらそのアボカドの木を植えたいなあと思っています。だからそれまで絶対に枯らすことは出来ません。実を分けてほしい人は今のうちに予約しておいてくださいね。
2.復帰の終わり
前回のブログ「天気予報のない世界」では、半年の長い怪我を経て再スタートを図ろうとしている自分の心情を書きました。受験ブランクですら4カ月だった僕にとって、半年間という期間を取り戻すのは非常に大変でした。ブログを書いた5月7日の練習はキロ4分40で5kmジョグ。この程度の練習ですら最大心拍数は160を超えていました。ガーミン基準だと普通にハードなトレーニングの部類に入ります。あまりの走力の落ちぶりに衝撃を受けましたが、めげずに頑張りました。
5月はジョグと一回だけLSDをしたのみ。6月に入ってポイント練習の開始。7月頭に1週間ちょっと離脱してしまいましたが、その後はまた順調に練習を積め、7月末の5000mTTでは何とかチーム4番手でゴールすることが出来ました。そして、8月の強化練期間は絶好調だった去年よりも練習を積めており、多分去年の自分と遜色ないレベルまで走力が戻ってきたのではないかと感じています。怪我の前の実力まで戻す「復帰」という段階はもう終わったのでこれから2カ月で去年を圧倒的に超える、箱根駅伝を確実に走れるような力をつけていきたいなと思っています。
3.最近買ったものとか
例年と異なり、今年の夏合宿は日吉の合宿所で行われています。司代くんも書いてくれた通り、数年ぶりに過ごす関東の夏です。普通に生活しているだけでも暑すぎて参ってしまいます。そこで暑さ対策に様々なものを買いました。
①冷蔵庫
これが一番大きな買い物です。1万ちょっとで小型冷蔵庫を買いました。冷たい飲み物が部屋の中で飲めるようになったことに未だに感動しています。この新品の冷蔵庫を最初に汚したのは後輩の櫛野くんです。彼はゴボウ茶をこぼしたうえ、卵も割りました。
②アセロラジュース
箱買いしました。冷蔵庫の中に常に入っています。コップ1杯で1日分のビタミンCが摂れるそうです。僕は朝に2杯、午後にも1杯飲んでいます。明らかに過剰摂取ですが、カスケード理論によるとビタミンCの抗酸化作用(疲労回復)を発揮させるには大量のビタミンCが必要らしいのでこのまま過剰摂取し続けます。
③air peak(エアピーク)
帽子です。6000円しました。普通の帽子よりも頭部の温度が約13℃下がるらしいです。実際効果は感じています。この帽子を被って今年こそは予選会を完走したいと思います。
これら個人的3種の神器のおかげで、例年よりも過酷な日吉合宿で、例年よりも遥かに長い距離を走れています。それでもやっぱり疲れます。だから僕は最近部屋の床で昼寝をするようになりました。当然ベッドの方が柔らかくて寝やすいです。しかし、床にもひんやりして冷たい、そしてその場で横になるだけで良いという長所があります。最近は疲れすぎてどこでも眠れるので気持ちよく床で眠れています。
4.最後に
最近ジョグの距離が積めるようになってきました。僕は飽きっぽいのでジョグという単調な練習がとても嫌いでした。なんなら今も嫌いです。
それでもたくさんジョグが出来るようになった要因は「道」と「人」です。僕がジョグをするのは合宿所のある日吉と、実家のある戸塚なので2つに分けて考えます。
日吉は住み始めてまだ1年半くらいです。行ったことのない道はたくさんありますし、地名を聞いてもパッと場所が思い浮かばなかったりします。知らない道を開拓して、それが繋がっていく快感は計り知れません。日吉にいるときはジョグではなく、町探検くらいの感覚で走っています。夏に入ってから同じルートを2回走ったことはまだありません。ですから毎回楽しく走れています。
それに対して戸塚は住んでから18年です。当然あらゆるルートを知り尽くしており、もう町探検が出来るレベルではありません。そうなった時に「人」が出てきます。友達と約束すれば楽しく気軽にジョグが出来ます。しかし、この「人」を探すのが難しい。友達はいても一緒にジョグ出来るレベルの人はなかなかいません。これまで僕は専ら3000mscで関カレ標準を切っている高校同期とばかり走っていました。彼とは家が非常に近く、レベルも高いのでハイペースのジョグでもインターバルでも何でも一緒に走ってくれます。ただ、走れる友達は彼だけだったので予定が合わない瞬間一人で走ることが確定していました。
そんな状況だった中、最近僕のジョグ仲間にNEWFACEが現れました。1500m4分台のPBを持つ優秀なメンバーです。初めて一緒に走った時、あまりの走力の高さに普通にびっくりしました。戸塚にいるときのジョグ仲間が増えたことは非常に喜ばしいです。次はキロ5で10kmくらいいけるように是非トレーニングを積んで頂ければと思っています。
こんな感じで僕はいつでもジョグ仲間を募集しているので、戸塚近辺に住んでいる方がいたらぜひぜひ誘ってください!あ、司代くんももちろんジョグ仲間の一人ですよ。今度実家に帰ったら一緒にジョグしようね。
長くなりましたが以上です。
次は杉浦くんです。夏シーズンの漢気じゃんけんの覇者です。覇者と書いてカモとは読みません。
箱根駅伝予選会まであと55日!
いいなと思ったら応援しよう!
![慶應義塾大学 競走部長距離ブロック 〜選手たちの軌跡〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102813016/profile_8e8078beabf2da0a1afe6ec0ac182ff6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)