悩む悩む悩む
さてさて、今、教育系のサービスを作っている僕だけれども、悩み事はとても多いです。
ターゲットを高校生・大学生にした時点で少子高齢化の影響をもろに受けて市場はほぼ間違いなく小さくなる。高校生・大学生はお金をあまり持っていない場合が多いから、直接課金を狙ってサービスを回すことは難しい。つまり、他の業界と違って、単にこれまでの課題を解決できただけではなかなか難しくてどこからどういった仕組みでどのくらいとかなり細かくユーザーのことを考えながらお金や人の流れを考えないといけない。先週くらいまで思っていた。今でも選択肢の1つとしてはまだ生き残っている。
映画の話
前置きっぽくない前置きが長くなりましたが、最近『Social Media』というFacebookの創業時を題材にした映画をみて、爆発的にサービスが広がっていく感じにとてもワクワクした。あんなにもサービスが広がるのは無料でないと実現できないと思う。もし仮に、Facebookを有料で提供していたらどうなっていたのか。(そもそも有料のサービスだったらもっと機能を作り込んで出していたと思うけど、、、)
最近まで、広告は綺麗じゃないなーと思って、毛嫌いをしていたけれども、マネタイズが難しくて何ヶ月考えても使えそうなアイデアがでてこないこの難問を一番簡単に解決できるのでありかなぁと思い始めた。人を集めることができれば、新しい課題が見えてきてその解決で課金のチャンスを得られるかもしれない。(もうすでにいくつかは検討してるけど、まだ最初のサービスも出してない)
最終目標をどこに置くかで変わってくると思うけれども、僕は教育を変え、それを起点に様々なサービスを打ち出し、多くの人の生活に入り込む会社にしたい。(何年先になるかわからないのでめっちゃざっくりです。やりたいことはいっぱいあるので順に実現していきたい)
これを考えると、入り口を広くした方が結果的には大きくなりそう。という結論に至った。投資家産にはマネタイズがしんどくて、全く評価されなさそうだけど、自分ではうまくいくと信じてる。とかいってると余計嫌われそう。
朝活
最近、元バイト先のアルムナイで朝活をしています。6時に起きて6時半から朝活読書してアウトプットして7時半に解散する感じ。読書に関しては、もともとそんなにも読書習慣があるわけではないので本のストックがなくなってきてしまった。本もチリも積もれば意外と高くて、大変、、、メルカリとアマゾンが神。
そして、個人的には朝活の醍醐味は、朝から人と喋れるところだと思ってる。1人でパソコンに向かってプレゼン作ったりアプリイメージ作ったりしてる時間が多いので、ほんとに人と会わない。しかも同期がいないという絶望的な状況。少しでもコミュニケーションが取れる場があるとめちゃくちゃ嬉しくて普段の2倍くらいは笑ってると思う。
次回予告
今日はSEの方と打ち合わせで、一緒に作りましょと正式にお願いする予定。木曜日はアイデアブラッシュアップ。金曜日は前に知り合った塾長さんのめっちゃおしゃれな塾で「一緒に協力しましょ!」の具体的な方向性を見つける予定。事業としてもだいぶ動き出してきた感!
P.S. 教育興味ある方誰でもTwitterインスタなんでもおしゃべりできると嬉しいです。コメントでもなんでも大丈夫です!一緒に何かできればみたいな話もしたい!