
『Chat GPT o1』年下の超優秀から、年上の超優秀へ(月額3万円)リフレーミングプロンプトあり。
月額3万円のChat GPT pro を課金して、
毎日、ゴリゴリ使っております。
先に言いたいことは、Chat GPT o1 は、
年下の超優秀から、
年上の超優秀のアウトプットに変わり、
しっかり読もうというアウトプットが増えました。
毎日使うことで、見えてきたことがあります。
だれにでも活用できそうな使い方、
捉え方が見えてきたので、
伝えさせてください。
最後の方に、
実際にぼくが使っているプロンプトも記載します。
話しは変わりますが、急に(笑)
ビジネスパーソンにとって、
「自分より若いのに超優秀な人が
上司やビジネスパートナーとして現れる」
というシチュエーションは珍しくありませんよね。
いつだって起きます。
20代、30代、40代、50代、60代。
相手が昇進するケース
中途採用者が上司になるケース
自分自身が降格するケース
転職して状況がかわるケース
超優秀な年下と接するとき、
「なんとなくモヤモヤする」
「自分の居場所が脅かされる」
といった感情が湧くことはないでしょうか?
そんなときこそ、
Chat GPT o1 の真髄かなと思います。
4oから 壁を突破して、
尊敬する年上感、読ませる感、伝わる感が、
飛躍的に向上しているとぼくは捉えています。
この「年上の超優秀な人」 を
あなたのパートナーとして活用し、
新しい思考と行動のきっかけを得られます。
そんなお話です。
月額3万円という自己投資で実感できる価値 を、
毎日模索してます。
そんな中、これは使えそうなやり方発見です。
それは、
リフレーミングに使う方法です。
Chat GPT o1 か o1-preview でやってみてほしいです。
ということで、
まずは、
年下の超優秀くん
年上の超優秀さん
の話から。
1. 年下の超優秀に感じるモヤモヤ感の正体
まずは、
超優秀な年下に感じるモヤモヤ感のひとつは、
年齢=経験値という常識。
ではないかな。と思っています。
実力主義が進むほど、
結果を出す人が速攻で評価される時代。
年功序列感の残る世代からすると、
年齢が若い = 経験が浅い。
となりがちのような気がします。
年齢への固定概念が生む心理的抵抗。
このモヤモヤを、
成長への大きなエネルギーに変えていく。
そんな必要がありそうです。
それを上手に活かすために、
自分の立ち位置を客観的に見つめ直す必要がある。
2. 年上の超優秀感があるとChatGPTがもたらすメリットが最大化される
そこで出てきたのが、
ChatGPT pro 月額3万円(高い。。
さきに、
年上が超優秀な方が持つ魅力を、
ぼくなりに記載してみます。
年上が持つ「豊富な経験と落ち着き」
深みのあるフィードバック
長年の成功・失敗体験に基づいたアドバイス。
めちゃめちゃ説得力がある。
その経験・失敗の活かし方がとても参考になる。
自分に寄り添う姿勢
年齢による「余裕」や「落ち着き」が、
相談しやすい雰囲気がある。
過去の自分と重ねて見てくれるケースは、
素直に聞きやすい。
って、思ってます。
みなさんはどうでしょうか。
次は、実際のプロンプトです。
3. リフレーミング実践ステップ:ChatGPTプロンプト例
一番良いモデルは
Chat GPT o1 or Chat GPT o1-preview です。
Chat GPT 4o と出力結果を比べてみてほしいです。
リフレーミング用プロンプト
私は、どんな出来事や課題であっても、
リフレーミング(Reframing) を活用して多角的な視点から捉え直し、
思考や感情の柔軟性を高めたいと考えています。
そこで、以下のようにサポートしてもらえますか?
最後に、最初の質問からスタートしてください。
#サポート内容
・ステップや質問の提示
まずは私に対して、リフレーミングを行うためのステップや問いかけを順序立てて提示してください。
質問のやり取りを通して、私が抱えている状況や考えを整理し、新たな視点を得られるよう導いてほしいです。多角的な視点の提案、私の回答に対して、別の視点や可能性を提示してください。
必要に応じて、
心理学的・コーチング的なフレームワーク(例:認知行動療法、ポジティブ心理学など)も取り入れて、
多面的な捉え方を支援してください。
・柔軟な対応
具体的なテーマを私が提示した場合は、
その内容に沿って深堀りをしながら、さらに視点を広げる質問やアドバイスをお願いします。
特定の状況を提示しなくても、
汎用的にリフレーミングが身につくように、
一般論としてもわかりやすいステップと解説を提供してください。
・行動につなげるヒント
リフレーミングによって得た視点を、
どのように行動や意思決定に反映すればよいか、具体的なヒントをください。
このプロセスを通じて、私が抱えるあらゆる問題・出来事について、
新しい解釈や行動の選択肢を見つけられるようサポートしてください。
4. まとめ:行動を起こし、新たな成長ステージへ
“年下の超優秀”に感じるモヤモヤは、時代の変化に伴う自然な反応。
その感情自体を否定する必要はなく、むしろ成長への刺激と捉える。
年上の超優秀感のあるChatGPT活用は、生産性と安心感を高める。
年上感×AIのスピード というハイブリッドが最強の味方になる。
リフレーミング実践ステップで自分を客観視し、行動につなげよう。
プロンプト例を活用して、モヤモヤを外に出して整理する → 年上メンターと対話する → 振り返りを習慣化する。
小さな自己投資(月3万円は小さくないけどw)
と、
日々のリフレーミングが、
あなたのキャリアと人生を
ぐっと進化させてくれるはず!
ぼくもChat GPT 毎日使い倒します。