見出し画像

頑張らない子育て

わたしはずーっと子育て頑張ってきたひと。

だけど
子育て中は頑張っているつもりはなかったのよ。

でも、職場で
「息子の送迎が~」
「今日は息子の朝練で~」
「練習試合の同行で~」
「食トレが死ぬほど大変で~」
とかとか、いろいろ話をすると

「頑張ってるんだねー」と当然のことのように
言われるから頑張っていたことは事実なんだ。

いや、頑張ってるよね。

でもさ、
でもさ、
頑張っていると自分がやっていることが
嫌になるんだよね。

子どもの成長を見届けたいと
子育てしやすい仕事に転職して

それは自分が子どもの頃、両親が共働きで
さみしい思いをしたから
自分自身を癒すための行為だったとしても

子育てが
だんだん嫌になるのは私の人生のとっては
本末転倒な話。

じゃあ、頑張らないことにしよう!

ってならないのが現実だ。
それが子どものいる生活ってもんだ。
ひとり身じゃないんだからさ。

だからわたしは
頑張らないことを選んだのではなく
頑張らなくてもいい考え方を
採用することを選んだんだ。

それは子どもの為です!と言いたいけどね、

わたしの為の選択だよ。

しんどい時って
しんどいことばっかり考えてしまう。
すると連鎖反応で悪い想像がはじまり、
人生どん底のような気持ちになる。

いっそ、落ちるところまで落ちて
這い上がってくるのもいいんだけど
子育てはそんな暇もないぐらい忙しいから

どうしたら楽しくやれるか、
どうしたら楽なるのか、
どうしたら頑張らなくて済むのかを
どこを手を抜いたらいいかを
考えた方が早い。

無理矢理思い込むのではなく、
わー、それだったらテンション上がる!
ってことをひたすら考えてみる。

それが見つかった瞬間、おぉ~って
俄然やる気なる。

自分ご褒美作戦もいいよね。

人生ってさ、
何事もなければ幸せか?っていえば
そうではない。

不幸だって幸せを知っているから
感じられることなんだよね。

子育てとは頑張ったからいい結果が
得られるものではないからこそ、
親が力を抜くことが大事なんだ
と思わない?

頑張りどころを間違っているんだよ。

子どもをなんとかしようと頑張るんじゃなくて
子育てすることを頑張るんじゃなくて

自分を楽にする為に頑張るんだよ。

大事な自分をまずは楽にしてあげようよ。

身体的な楽も大事。
精神的な楽も大事。

そしたらさ、自分に余裕ができるから!

子育ては頑張りすぎるとね、疲れが溜まって
「なんでわたしばっかりー!」って
イライラが頭から噴火して子どもを怒ったり
ちゃうことがある。

でさ、子ども怒ったことに反省するでしょ。
でさ、また怒るでしょ。
でさ、また反省・・
この繰り返しやったことないかな?

だから自分をゆるめることに頑張ってみる。
そしたら気持ちに余裕が生まれる。

子育て相談に来たイライラしているママは
「余裕がなくて、子どもを怒ってしまいます」
と言うんだ。

みんな余裕がないのよ。
わかるよ、余裕ないよ、忙しいもん。

だから、
どうしたら自分に余裕を持たせることができるのか、
それを考えることを頑張るのよ!

でもさ、だいたいのママが言うのよ。

「無理です」
「できません」
「そんな余裕はございません」

いやいやいや、だから頑張って考えるのよ。
どうしたら自分に余裕が生まれるかを。

「どうしたらできるかな?」

これが自分の思考を変える魔法の言葉がけ。
この一歩を頑張るのよ。

仕事辞めて余裕を持たせる!みたいな
大きい決断なんてしなくていい。

たとえば、毎日手料理を作るのをやめて、
たまには市販のお弁当などを利用してみるとかで
全然いい!

保育園のお迎え前に先生には内緒で
スーパー行ってからお迎え行くでもいい。

物事を楽しさに変えていくのは自分次第。
これ、子育てじゃなくても
人生すべてに通用する考え方。

しあわせな子育てがしたいのであれば
なおのこと。

頑張らない子育てって
「無理しない」「頑張りすぎない」子育てスキルのこと
のように思うけど

違う
違う。

思考の転換ね!

ちなみにわたしは息子がピッチャーしてたので
息子のピッチングが見たくて
お世話していただけですから。

え?そんな風に子育てするのって
ずるくない???

いえいえ
子育てはちょっとずるいぐらいがちょうどいい。

おわり


ココナラ開設しました!
いつでも話に来てね!!




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集