NFTアート
私がSNSで主に活用しているものはInstagramです
Instagramの当初の目的は
「世界中の人と写真を共有する」
私の友人2人は
海外と縁があるせいか
Instagramを2011年からずーっと続けています
「インスタってそんな昔からあったの?!」
私がスマホを持ち始めたのは2013年
当時のスマホは(Androidです)今と比べるとかなりちゃちくて、今考えるとゲームウォッチみたいでした。
ラジオ音声はキンキンうるさく
You Tubeは容量の問題でほとんど見れない
メッセージのやり取りを海外の方とする際に最近まで容量オーバーして、月末まで全く使えなくなることが多々ありました。
日本は海外みたいにスマホは無制限に使えません
LINEしかやらないいわゆるスマホ難民も相変わらずいます。
最近の主流はLINEやTwitterよりもインスタのダイレクトメッセージ
LINEよりも重くないそうで、私もそちらを主に使っています。
新しい音声媒体のSpotifyは期限付き
ポカチャやTikTokにYou Tubeなどの映像関係の機能も色々出来上がっても、すぐに飽きてしまうし提供する側も続かない
そもそも続ける気がないらしく、バイト先を転々としている感じで安定感がありません。
私のようなアラフォー女子はそういう形のないもの、手に入らない自分のものとして所有が出来ないものに、興味が持てません。
レコードやCDを大切にして来た身には魅力を感じません。
時代はペーパーレスミニマリスト化しようとしてますが、日本は全く追いつかない
役所や病院の雑事を済ませるのには、書面の細かい記入と署名捺印が変わってません。
2極化どころか世の中は細分化して行っているので、今後を考えた時に、金銭的にスマホが使えなくなる以上にスマホ離れにスマホがなくなる可能性もなきにしもあらず
だって
ネット回線ってスマホだけでも高いんですもん
そこにパソコンやNetflixなんて使えません。
私と彼はかなりアナログ人間でCDやレコードをこよなく愛し、ゲームもやりませんし
本も買うし読むし
テレビも見ます。
そして私が1番大切にしている情報源はラジオです
音声媒体は聴覚優位の方がいる限りなくならない
タイトルのNFTアートは
Instagramをやっている画家の方が「NFTお断り」とプロフィール欄に記載している方が多く、アートと言うのはやはり手の届かない敷居の高いもので、それなりのお値段で作者も本物を見て欲しい想いが出ています。
私も大きな美術館に行くことがなくなっても、近所の行き付けの画廊はチェックして行くようにしています。
素人が高いお金を出して個展を開くなんて一生に1度あるかないか
オサレな古民家カフェなどのグループ展が主流かな…
そんなに進んでない
ごく一部の人がIT化?してるのが実態かもしれません。
近所のコンビニに夜中に行っても店員さんは必ずいるし、今のところ無人化はされていません。
「この自動支払機全然なれないんだけど💦」
「音びっくりしますもんね(笑)」
最近近所の野菜食堂でペイペイ払いを間近に見て
「ほとんどの人は現金払いだしペイペイってこんなに面倒くさいのか…」
古いレジの前でレジのおばちゃんがペイペイ払いを見て確認してるところを見たら、無駄が無駄を増やしているような…