【いだろぐ396】リスキリングの罠。
最近、リスキリングというワードを
よく聞くようになりました。
副業でお世話になっているプログラミングスクールでも
リスキリングというワードを全面に押しています。
リスキリングとは、働き方の変化によって
今後新たに発生する業務で役立つスキルや知識の習得を目的に、
勉強してもらう取り組み。
簡単にいうと
DXにまつわるITなどの勉強を行うこと。
自分自身、アパレル関係から、
エンジニアに転職したのは、リスキリングだった
と感じています。
しかし、リスキリングには、罠がある、
とも感じています。
■
社会や世の中の不安にちなんだ
アプリ的なサービスも多い。
この先のキャリアが不安、
この先どうなるかわからない。
というニーズに対して、
これを学べば、楽に稼げるよ、
これを学べば、時間や場所に縛られない働き方が
できますよ。
という提案。
■
自分自身も、正直こういった節がなかったのか
と言われると、あったと感じています。
エンジニアに転職してみて、
2点感じることがあります。
1つ目は、壁の高さ。
高校や大学から、
やってきた人たちに勝とうと
思ってもなかなか難しい。
好きでやっている人に
時間や場所に縛られたくないから勉強した、
という人が勝てるわけない。
甘い気持ちで来て
やりきった人をみたことがありません。
自分は、甘い気持ちできたかもしれませんが
途中から楽しさを感じたので、続いているのかも
しれません。
しかし、まだ余談を許さない状況。
甘い世界ではありません。
かなりシビアな世界。
■
2つ目は、
そもそも何をしたいのか?
ということ。
学ぶことは良いことだと思いますが、
世の中の求めるスキルは、
あなたがやりたいことであるのか?
そのスキルを身に着けて
第一線になることが
自分のやりたいことなのか?
他にはない価値を生み出せるのか。
周りと変わらない価値であれば
仕事ではない、作業。
誰でもできるものに
なってしまう。
それに、
スキルを身につけることに満足、
やっている感に満足していると
次はこのスキル、その次はこのスキル、
と終わりのないことになっていき、
そもそも何がやりたいの?
ということになりかねません。
■
自分自身、そんなことに
悩んできましたし、
そうしてきたから
遠回りしてきました。
自分の目的に沿った学びか、
という問いが必要だと感じます。
もし、目的がわからないのであれば、
自分は何がしたいのか?
どういう人間なのか?
と内省し、
どういう人になっていきたいのか?
意思決定基準を更新していくこと。
OS的な学び、
が必要なんだと思います。
■
そのためには、
日々、脳内に良い言葉を回していくこと。
そして、行動あるのみ。
即断即決即実行、
限界突破。
これまでアプリ側の学びで
遠い道をしてきましたが、
OS側の学びを
頭に編み込んでいくことが
一番の近道だと信じて
今日も向かっていきます。
今日も良い一日にしましょう!!