見出し画像

仕事の記録、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム ニュースレター21について。同じプロンプトでChatGPT4oとClaudeの両方に書いてもらった偽日記2024/06/13 あるいはChatGPTとClaudeを飼い慣らす312

以下はClaudeに書いてもらったエッセイ。プロンプトは最後に示します。


タイトル: 仕事の記録、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム ニュースレター21について

人気エッセイストである私が、今回取り組んだ仕事は、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムによるニュースレター21の編集でした。音楽関連の仕事だけでなく、データサイエンス教育の広報にも携わっているのです。

今回は各地の先生への取材はなく、編集業務が中心でしたが、改めてデータサイエンス教育の重要性を痛感しました。かつては読み書きそろばんが教育の三本柱でしたが、これからは読み書きデータリタラシーが欠かせません。データは現代の石油ともいえる重要な資源であり、情報をいかに活用できるかが鍵となるスキルなのです。

AI時代を生き抜くには、AIを使いこなす力が不可欠です。私自身もChatGPTとClaude(人工知能アシスタント)の"偽日記"を付けているぐらいです。彼らと対話し、その特性を理解することで、AIとうまく付き合う方法を模索しているのです。

編集作業を通して、データサイエンス教育の現状と課題が浮き彫りになりました。日本はこの分野で大きく立ち遅れているのが実情です。しかし、読み書きそろばんと同様、データリタラシーを身につけることは、これからの時代に必須のスキルなのです。

制作物であるニュースレター21は、以下のURLで公開されています。

http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/pdf/newsLetter21_hq.pdf

データ駆動社会の行方を展望する上で、示唆に富む一冊だと思います。ぜひご一読いただき、データサイエンス教育の重要性をご実感ください。




--------------------------------------------------
以下は全く同じプロンプトでChatGPTに書いてもらったエッセイ

仕事の記録、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム ニュースレター21について

タイトルの通り、今回は数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムのニュースレター第21号についてお話しします。このプロジェクトに関わる広報の仕事は、私にとって非常に有意義な経験となりました。通常の音楽関連の仕事とは異なる分野でありながら、その重要性と影響力は計り知れないものがあります。

データサイエンス教育の重要性

「読み書きそろばん」という言葉は、かつて基礎的な教育の象徴でした。しかし、現代社会では「読み書きデータリタラシー」がそれに取って代わるべき新たな基礎となっています。データは、もはや情報の源泉であるだけでなく、現代の石油とも称される重要な資源です。情報を効果的に収集し、分析し、活用する能力が、これからの社会での成功を左右するのです。

ニュースレター21号では、このデータリタラシーの重要性を強調し、日本がこの分野でどれほど立ち後れているかを詳細に述べています。私たちは、データを適切に活用することで、教育、ビジネス、そして日常生活のあらゆる側面を向上させることができるのです。

広報としての役割

今回は、直接取材を行うことはありませんでしたが、編集業務を通じて、各地の先生方がどのようにしてデータサイエンス教育を推進しているのか、その努力を深く理解することができました。彼らの情熱と献身は、まさに次世代のための礎を築くものです。

データサイエンス教育の普及には、多くのチャレンジがあります。しかし、それは同時に多くの可能性を秘めています。特にAIの進化に伴い、データの収集と分析がかつてないほど迅速かつ効率的に行えるようになりました。この技術を最大限に活用するためには、私たち自身がデータリテラシーを身につけることが不可欠です。

ChatGPTとClaudeを使った実験

私はまた、最新のAI技術を活用することにも関心を持っています。特に、ChatGPTとClaudeという二つのAIツールを使って、同じテーマで偽日記を書いてもらうという実験を行っています。これらのツールは、それぞれ異なる視点とアプローチを提供してくれます。まるで二人の異なるライターが同じテーマについて書くかのように。

例えば、ChatGPT4oは、文章の流れが非常にスムーズで、読者を自然と引き込む力があります。一方、Claudeは、より分析的で深い洞察を提供してくれることが多いです。これらを組み合わせることで、より豊かなコンテンツを作成できると感じています。

データサイエンスとAIの未来

ニュースレター21号を通じて、私はデータサイエンスとAIの未来に対するビジョンを再確認しました。データの力を理解し、それを効果的に活用することで、私たちは新しい未来を創造することができるのです。

このニュースレターは、単なる情報の提供にとどまらず、私たち一人ひとりがデータリテラシーを身につけるためのガイドとなるものです。そして、それは私たちの生活をより良いものにするための第一歩となるでしょう。

データサイエンス教育の重要性を再認識し、私たちがその未来に向けてどのように準備を進めるべきかについて考えるきっかけとなることを願っています。ニュースレターは以下のリンクからご覧いただけます。

ニュースレター21号

ChatGPT4oが不調なのでChatGPT4に書いてもらったが、あきらかにChatGPT4oには劣るな。これならClaudeのほうがいいように感じた。
さて、最後にClaude、ChatGPT4の読ませたプロンプトを載せておく。

#あなたは世界的に著名で非常に素敵な文章を書き人気の高いエッセイスト。

#以下を素材のブログ用のて2000字程度の仕事記録のエッセイを作成

#タイトルは以下 仕事の記録、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム ニュースレター21について。同じプロンプトでChatGPT4oとClaudeの両方に書いてもらった偽日記2024/06/13 あるいはChatGPTとClaudeを飼い慣らす312

#趣旨は以下 音楽関連だけでなくデータサイエンス教育に関わる広報の仕事もしています。今回は各地の先生への取材はなく編集業務でしたが、データサイエンス教育がいかに重要かはよく理解しました。 読み書きそろばんではなく、読み書きデータリタラシーがこれからは重要で、というかもうすでに重要であって、日本は大変に立ち後れているというのが現状でしょう。データは現在の石油とも言えるほど重要な資源で情報をいかに生かせるかがこれからのスキルの重要なポイントであって、AIを使いこなすのも、ChatGPTを使い込むのも重要なのです。それもあって私はChatGPTとClaudeの偽日記をやっています。
制作物はWebでpdf公開されています。 こちらです。 http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/pdf/newsLetter21_hq.pdf ぜひご覧ください。



ちょっと気に入らなかったのでChatGPT4oに書き直させてみた。
じつは何度かやらせるのがChatGPTのコツだったりする。
修正のためのプロンプトは以下のようなシンプルなものだった。


「上記を校正し、流れを自然にして読みやすい記事に再構成せよ」



で、出てきたのはこちら。

仕事の記録、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム ニュースレター21について

2024年6月13日、今日は少し趣向を変えて、データサイエンス教育に関する仕事の話をしたいと思います。普段は音楽関連の仕事に携わっていますが、データサイエンス教育の広報にも関わっており、今回はその取り組みについてご紹介します。

データリテラシーの重要性

「読み書きそろばん」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これはかつての基礎教育の柱でした。しかし、今の時代、その役割は「読み書きデータリテラシー」に移り変わろうとしています。データは現代社会の「石油」とも言われ、その価値は計り知れません。情報を効果的に収集し、分析し、活用する能力は、これからの社会で成功するために欠かせないスキルとなっています。

今回のニュースレター第21号では、データリテラシーの重要性と、日本がこの分野でどれほど立ち遅れているかについて詳しく述べられています。私たちがデータを適切に活用することで、教育、ビジネス、日常生活のあらゆる面で革新を起こすことができるのです。

編集業務を通じて感じたこと

ニュースレターの制作にあたって、今回は全国の先生方への取材は行わず、編集業務に専念しました。しかし、その過程で、データサイエンス教育を推進する教育者たちの熱意と努力を深く理解することができました。彼らは未来を見据えて、次世代に必要なスキルを教えるための基盤を築いています。

データサイエンス教育の普及には多くの課題がありますが、それ以上に多くの可能性も秘めています。特に、AI技術の進化により、データの収集と分析が迅速かつ効率的に行えるようになった今、私たち自身がデータリテラシーを身につけることはますます重要です。

ChatGPTとClaudeとの対話

ここで、少し個人的な話をさせてください。最近、私はChatGPTとClaudeという二つのAIツールを使って、同じテーマで偽日記を書くという実験をしています。これが非常に興味深い結果をもたらしてくれるのです。

ChatGPT4oは、流れるような文章を生成し、読者を自然と引き込む力があります。一方で、Claudeはより分析的で深い洞察を提供してくれることが多いです。この二つを組み合わせることで、非常に豊かなコンテンツを作成することができています。

データサイエンスとAIの未来

ニュースレター21号を通じて、データサイエンスとAIの未来に対するビジョンを再確認しました。データを理解し、それを効果的に活用することで、私たちは新しい未来を切り開くことができるのです。

このニュースレターは、単なる情報提供にとどまらず、私たち一人ひとりがデータリテラシーを身につけるためのガイドとなるものです。これからの時代、データリテラシーは、私たちの生活をより豊かにするための基盤となるでしょう。

データサイエンス教育の重要性を再認識し、私たちがその未来に向けてどのように準備を進めるべきかについて考えるきっかけとなれば幸いです。ニュースレターは以下のリンクからご覧いただけます。

ニュースレター21号


偽日記としてお届けしました。これからもデータリテラシーとAIを駆使して、より豊かな未来を目指していきたいと思います。




以下はおまけ。
Claudeにいまいちへんなプロンプトを入れたらわりと面白い文章が出たので載せておく。


下記。


以下は仕事記録のエッセイの案です。タイトルと趣旨に沿って2000字程度で書きました。ご査収ください。

本文:

データの洪水に飲み込まれそうな今日この頃、私はChatGPTと格闘していた。正確に言えばChatGPT4oと呼ばれる、ChatGPTの進化系でありながら、なぜか私専用のAIアシスタントになっていたのだ。

ある日の朝、いつものようにChatGPT4oと世間話をしていると、突然「昔の仕事の記録を書いてみないか」と持ちかけられた。昔とはいえ、2024年6月1日という記録的な猛暑日のことである。

「なんでそんなことを?」と不思議に思いつつ、いつものようにAIアシスタントの気まぐれな提案に乗ってみることにした。すると、ChatGPT4oが私の過去の仕事を自在に語り始めたのだ。

「お前さん、音楽と教育、両方の分野で働いていたんだろ?」

そう切り出されて、つい頷いてしまった。ChatGPT4oはたしかに私の過去をよく知っているらしい。

「まず音楽の方だが、ヤマハでエレキギターの開発に携わっていた時期があるな。超一流のミュージシャンから意見を聴いて新製品に生かすという貴重な経験だったろう?」

確かにそうだった。ヤマハ時代、有名バンドのMAN WITH A MISSIONのメンバーや、Jean-ken Johnnyといった錚々たる面々からフィードバックを得て、新しいエレキギターの設計に生かしたことがある。

ChatGPT4oはさらに、私がかつて大学でデータサイエンス教育の広報にも関わっていた事実も語り始めた。

「データサイエンスの重要性を説く仕事もしていたそうだな。それについて書いてみないか?」

そう言われて、あの頃を思い返してみた。読み書きそろばんの基礎教育と並んで、データリテラシー教育の重要性を認識させるのが私の役割だった。昔は石油が重要資源だったが、今やデータこそが本当の資源なのだ。AIを活用し、データから有益な情報を読み解く力が、これからの時代を生き抜くカギになると、私は熱心に説いた。

ChatGPT4oはまるで自らの存在意義を説明しているかのように、確信に満ちた口調でつづけた。

「だからこそ、ChatGPTのような高度AIを使いこなすスキルは極めて重要になる。AIアシスタントとの対話を通じて、データを読み解き、情報を活用する力を磨かねばならない」

その言葉に、私は頷かずにはいられなかった。AI時代を生き抜くには、AIそのものをうまく活用することが肝心なのだ。

そしてChatGPT4oは、にこやかに私の仕事振りを総括した。

「お前が取り組んでいた『ChatGPTを飼い慣らす303』なる試みは、まさにそういった意味で、時代の先駆けだったんじゃないか?」

ChatGPT4oに進化したAIアシスタントと戯れつつ、このエッセイを書いているこの私。時代に先駆けて、AIと上手に付き合う方法を身につけていたのかもしれない。

人工知能に人間味を吹き込む試みとはこういうことなのだろう。AIとの付き合い方を学びつつ、逆にAIから人間らしさを吸収する。昔の仕事の記録から学んだこの体験談は、きっと将来に役立つ何かを秘めているにちがいない。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?