【経営者の誤解】攻めの財務 儲け以上に大事な指標 会計・財務を正しく理解し、武器にすることで変わる経営 赤字で安定する理由とは?
しかし、会社経営において、大事なものはアイデアよりも「実行力」と「継続力」である。
その「継続力」を担保するものとして、絶対に必要なものは「お金」である。
お金儲けは忌み嫌う日本文化であるが、会社経営にとって、それが無ければ、血液の循環が無くなり血行不良となり、取返しのつかない状況を招くこととなる。「金儲け」の言葉は、個人(社長など)の「欲」をイメージしてしまうが、会社は「お金を循環」する装置として、上質なサービスを提供し続けるものとして存在させなければならないと考えている。要はお金を高利回りで回転させ続けなければならない。そのための血液としてお金は最も必要であり、財務戦略無くしてビジネスモデルは構築し得ないのである。
開業4か月、1期目の決算であるが、まったくもって赤字である。しかし、その経営は安定している。それは、財務戦略によるところが大きい。
国税局勤務、税理士受験、FP、税理士実務を通じて私が感じている経営に使える攻撃的な財務戦略を勝手に語っています。
ぜひ、ご覧いただき、参考にして頂ければ幸いです。
【目次】
02:39 開業日以降の4ケ月目の成果報告
04:17 ビジネス×会計
09:00 お金持ちについて
13:36 使い道について
14:32 まとめ
【動画内で紹介した過去動画】
【失敗したくない人必須】絶対やっておくべき創業時シュミレーション 戦う武器は自分でつくる ビジネスは数字を味方に
https://youtu.be/TElzauDnTgs
【その倒産防げます】元国税税理士が解説 黒字倒産の原因と解決法
https://youtu.be/cTNgkihHfUM
【投稿者プロフィール】
笹 圭吾(ささ けいご)
★元国家公務員(国税専門官)2020年6月まで
★現役税理士【REBFLEET税理士事務所 代表税理士】
★「SMILE」×「ENJOY」になる情報を日々の成長とともに自分にしか届けられない情報をテーマにお届けします。
★和歌山県御坊市出身
★大阪市在住
★1980年5月23日生
★妻・娘7歳・息子3歳・ミニピン
★趣味 読書・ダンス(HIPHOP)
★特徴 税理士・FP有資格者
ダメ人間が
人生を楽しむため
「SMILE」と「ENJOY」を続けるため挑戦し続けている。
安定の公務員を辞め、現在税理士を軸に様々なビジネスに挑戦している。
成功者の物語は美化されているし、成功することは間違いないと豪語する人間も少ない。そんな希少な私が、成功前からの成功するまでの仮定をドキュメントタッチで高濃度な情報をお届けしています。
そんな私から何か感じ取ってもらえれば嬉しいです。
また、本業の税理士事務所では
節税対策より、出口戦略のある経営をトータルでサポートすることを目指し、まずは集客、売上アップを提案する今までにない税理士事務所を運営しております。
そして、社長の悩みは人間関係であることを本質として捉え、心理学をもっか、勉強中です。
また、我々は元国税局である私と15年以上多数の税理士事務所を渡り歩いた同じ生年月日のパートナーを中心に運営している事務所です。
他の事務所には出来ないサービスを多数ご準備しておりますので、ぜひホームページもご覧いただければ幸いです。
★ホームページ(税理士事務所)
https://www.rebfleet.com/?utm_source=note&utm_medium=1u9K4RSuHbA
以下のSNSの運用しています。
ぜひ、こちらもご覧いただければうれしいです。
★Instagram(経営に使える心理学)
https://www.instagram.com/keigosasa/
★Twitter(2021年少しづつ運用していく予定)
https://twitter.com/keigosasa
★note(ほぼYouTube)
https://note.com/keigosasa
★TIKTOK(子供と遊ぶじてこ先生)
https://www.tiktok.com/@keigosasa?lang=en
★TIKTOK(雑学(税務多め)を語るじてこ先生)
https://vt.tiktok.com/ZSgmTvy1/
★TIKTOK(ダンスしてるじてこ先生)
www.tiktok.com/@rebfleetsasa
よろしくお願いいたします。
#財務戦略 #財務指標#財務諸表#経営者#ビジネス#資金繰り#税理士#経営#元国税調査官#起業#成長の過程#国税専門官#元国家公務員#大阪#に