![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162364072/rectangle_large_type_2_9794097b8e6907738ecdda9f58d34144.png?width=1200)
敬意の方向性を見分ける「主体尊重」~敬語クイズ#6
敬語には機能があります。それは敬意を払う方向性を示すことです。
そしてその方向性は以下の3つです。
① 聞き手(読み手)
② 主体
③ 受け手
そしてそれぞれに、払う敬意の中身があります。
敬語クイズ#Re:5の答えと解説
前回は、『聞き手(読み手)尊重』が表す敬意の中身についてリベンジで出題しました。
そして、答えは③です!(全員正解で良かったです!)
「聞き手(読み手)尊重」は、三つの敬語のうちで、誰か特定できない人を立てる唯一のものです。具体的には「です」や「ます」、「小生」「弊社」「粗品」などを指します。それは自らが「へりくだる」ということであり、言葉を替えれば自分は不完全だと認めることです。
自分が不完全であることは、自分が人よりも劣っていることを意味するわけではありません。自分が劣っていて他者が優れているとか、逆に自分の考えは正しくて異なる意見は聞くに値しないとか、両方とも敬語の考え方には馴染みません。これをはき違えると、卑屈と謙虚を混同したり、敬語は封建的だと考えることになりかねません。
![](https://assets.st-note.com/img/1695039042738-9NROB50gO1.jpg?width=1200)
変わった実が気になったので、ミニチュア・クリエーター 工房てると様より頂戴したミニチュア花器に挿してみました。いくつか角度を変えたり、背景を変えて撮ってみたのですが、どれも気持ち悪く、せっかくなので一番気持ち悪く撮れたものをご紹介しますW
今回も誰もが正解できる問題を目指します!
今回のクイズは、「②主体」に払う敬意を当ててもらおうと思います。
※今回の解説は、問題に必要な部分に焦点を当てて解説しているので、これが敬意の全てというわけではありません。
※ここで使っている「聞き手(読み手)尊重」「主体尊重」「受け手尊重」というのは、私の造語です。以前ご紹介した敬語分類表では、それぞれ「カエル君」と「アマテラス」と「うさちゃん」に照応しています。
②主体尊重
主体尊重とは
その人をあってあるものとして受け入れ、自尊心を傷つけることのないよう立てること。
例えば以前記事にした、アース製薬の川端社長などは、主体尊重を地で行っている人だと感じました。
そういえば、note界にも主体尊重の権化のような方がいましたね。
決して人を批判することなく、どんな人もあるがままに受け入れる。
言葉にすればたったの一行ですが、そうあるべきと分かっていてもできないことをkojuro先輩はさらっとやってのけてしまいます。
問題
一緒に映画を見に行く約束をしていた友人から、直前になって今日は行かないと連絡がありました。このとき、下記の対応の内、どれが友人の主体性を最も尊重する態度でしょうか。①②③のどれかで答えなさい。
ヒント)「思いやり」と「主体尊重」は異なります!
① 前から約束していたのを直前になって反故にするとは失礼だから、そんなことをしてはいけないと教え諭す。
② 何か余程のことがあったのだろうから、気にしないように伝え、連絡をくれたことにお礼を言う。
③ 自分は一緒に映画に行く価値もない人間なんだと落ち込んでやけ酒を飲む。
④ マッサージをする。(この選択肢の意味するところが分からない方は、ぜひ下記をご覧ください)
それでは、皆さま、奮ってご参加ください。
ご意見、ご批判、ご感想、諸々お待ちしております。
敬語はシステム。敬語の考え方を知る講座【500円 OFF優待!】
いいなと思ったら応援しよう!
![のどか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29787131/profile_f879a733834461d93f42a0be3900cce5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)