距離を変えずに対応を変える
表題は、最近作った医療接遇の講座を先日受講してくださった方が、共感と同情の違いを説明したときに一言でまとめてくださったものです。
とてもきれいにまとめてくださったので、自分でも覚えておこうと記事にすることにしました。
共感と同情の違いについては、何度か書いてきました。
あれ?
一方では「距離を変えずに対応を変える」と言っておきながら、前の記事では「クレームの大小で対応は変わらない」と書いているじゃないか、と言われそうですね。
いやぁ、まずいまずい!
これは対応という言葉で指す内容が、受講生の方が言ってくださったものと、以前の記事で書いたもので異なるからです。
表題の言葉で言わんとするところは、例えば下記の通りです。
そんなことが、「距離を変えずに対応を変える」の意味です。
いかがでしょうか。
それでは、また。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。