![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162157100/rectangle_large_type_2_a7f175a138eb4e622c4ab65577cad16b.png?width=1200)
お手触れ~#気になる敬語27
こちらの注意書きをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658740793745-A6afhS6aFT.jpg?width=1200)
例えば、(私は行ったことがありませんが)ガールズバーのカウンターに貼られていたとしたら、それほど気にならなかったかもしれません。
実は、デパートで撮影した注意書きです。先日デパートへ行くと、かわいらしいキャラクターの人形が展示されていました。フォトスポットとして用意されたそこに貼られていた注意書きがこの写真です。
「進入禁止」は問題ありません。しかし、「お手触れ禁止」は初めて見ました。
敬語を勝手に作らない
敬語は独創性や芸術性を競う言葉ではありません。
何かを分かってもらいたいときや行ってもらいたいときなどに、敬意とともに伝えることで円滑なコミュニケーションを図るための道具です。コミュニケーションを図るための道具であれば、勝手に言葉を作ってはいけません。
分かればそれでいいではないかと考えるのであれば、子どもは「ん~!ジューチュ!」と言えればそれでよく、「ジュースが欲しいの?」「ん」「じゃぁ、そう言わなきゃだめよ」などと教わる必要は無くなってしまいます。
社内や専門業界内において、専門用語や業界用語が使われることはあるでしょうし、それを否定するつもりはありません。
しかし一般に向けた文言で、しかも相手が客という目上に対して自分が勝手に作った言葉を使うのは、それを通用する言葉として認めるよう強要していることになります。それを敬意とは呼べません。
本当は「触れないでください」と書きたかったのかもしれません。しかし、それでは命令になってしまうので失礼だというような議論でも行われたのでしょうか。誠に残念です。
それでは、また。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。
追記:
のぼる大師からの情報で知りましたが、「手触れ禁止」と銘打ったイラスト素材が出回っているようです。業者同士や身内で話す分には敬意よりも効率化が重視され、「通じればいいや」という言葉遣いも許容されます。
たとえば同僚や気心の知れた関係なら「明日の朝までに依頼したいことがあるのですがよろしいですか?」とは言わずに、「朝一でヨロ!」のほうがいいということもありますよね。それでコミュニケーションが円滑に取れるなら、何も正しい日本語をつかうべきだと目くじらを立てる必要はありません。
今回は、この業界用語(身内言葉)を一般的な言葉だと勘違いしてしまったか、一般的ではないにせよ、人が使っているのだから自分に責任はないと考えてしまったか、どちらかが原因かもしれません。
安易に「お」をくっつける前に、少し自分で「これが、高くても品質が保証されている安心感を求めてお客さまがいらっしゃるデパートにふさわしい言葉だろうか」と考えてみてほしかったものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![のどか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29787131/profile_f879a733834461d93f42a0be3900cce5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)