
「白酒を召す」の「召す」とは
今日はひな祭りですね。
お雛様を飾る家庭もあるかもしれません。
せっかくなので、ひな祭りにちなんだ敬語をと思い、童謡「うれしいひなまつり」から「めされる」を取り上げます。
※歌詞全文は下記よりご覧ください
「すこししろざけめされたか あかいおかおのうだいじん」
誰もが耳にしたことのある歌ですが、この「召す」という言葉が、この文脈では「飲む」という意味で使われています。
でも、普段もっともよく耳にするのは「召し上がる」という使い方ではないでしょうか。こうなると、「食べる」という意味です。他にも、「お召し物」と言えば「着る物」のことですから、この場合の「召す」は「着る」ですし、お風邪も「召す」と言います。お殿様ならお小姓だって「召し」ますし、なんなら「天に召される」ことだってあります。
このように見ると、敬語は上下関係や人間関係の距離感を明確に表す一方で、何をしているのか、その内容自体は曖昧に表します。
暴かずに曖昧にしておくことが、敬意の一つの側面なのです。
それでは、また。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
