![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88680525/rectangle_large_type_2_fbd3eb81db7217553c1d5789099173f8.jpeg?width=1200)
またひとつ、釜の火が消える~殿上湯
駒込駅から歩いて10分くらいだろうか。
銭湯の近くにはお地蔵さんがあるというが、殿上湯へ行く途中にもやはりある。
![](https://assets.st-note.com/img/1665375822636-QgH9G1aaOO.jpg?width=1200)
住宅地へ入り、そろそろ不安になってくる頃、煙突が見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1665387517902-XQLfGdLseV.jpg?width=1200)
この先が入口だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1665388006295-r705jW2t21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665388061440-JInS0WWdOC.jpg?width=1200)
私が写真を撮っていると、別のおじさんも写真を撮っている。
それは、今日、2022年10月10日で閉店するから。
![](https://assets.st-note.com/img/1665388414291-HBuHJ0T9PB.jpg?width=1200)
もしやとは思っていた。
なぜなら、こんな告知が出ていたのだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1665388449534-nPRrzFD5DX.jpg?width=1200)
最近はやりの銭湯ではない。
![](https://assets.st-note.com/img/1665389199590-NvUvqgYN4K.jpg?width=1200)
でも、よく見るとおしゃれだったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1665389154850-ebMkDIqR9H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665389434836-f58gir4Srm.jpg?width=1200)
ここには炭酸泉もサウナもない。
壁には王道の富士山と桜の絵。
風呂は、あつ湯とぬる湯と水風呂。
ただ、風呂には浅いところがあり、そこが寝湯のように使えるのがいい。
「整う」はサウナ用語と思っている人もいるかもしれないが、あつ湯と水風呂があれば、整うこともできるし、別に整わなくても温冷交互浴は体にいい。
何人かの客は、帰り際に、閉店を惜しむ声やお礼の言葉をかけていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1665387606181-xrQ3DX5MoF.jpg?width=1200)
この立派な格天井も取り壊されてしまうのだろうか。
明るい番台さんの笑顔に見送られて、銭湯をあとにした。
あぁ、今日もごちそうさまでした……。(´;ω;`)
いいなと思ったら応援しよう!
![のどか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29787131/profile_f879a733834461d93f42a0be3900cce5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)