
「お/ご」の付く敬語を見分ける~敬語クイズ#4
こちらの写真は、某銭湯に貼ってあったものです。
今回はこちらに書かれている文章から3つの敬語を抜き出し、それをクイズにしたいと思います。
奮ってご参加ください。

【問題】
この文章の中に、接頭辞「お」や「ご」の付いている言葉が3つあります。
①ご使用すれば
②ご利用
③ご返却して
この3つそれぞれについて、主体を立てる敬語か、受け手を立てる敬語かを見分けなさい。
答えは、各問ごとに、アかイで答えなさい。
<第1問>
「ご使用すれば」は
ア.使用する人本人(=主体)を立てる敬語である
イ.使用してもらう人(=受け手)を立てる敬語である
※「立てる」という言葉にイメージが湧きづらい場合は、どっちが偉いという表現なのかで考えてみてください。使用する側が偉いという表現なのか、使用してもらう側が偉いという表現なのか。以下同じです。
<第2問>
「ご利用」は
ア.利用する人本人(=主体)を立てる敬語である
イ.利用してもらう人(=受け手)を立てる敬語である
<第3問>
「ご返却して」は
ア.返却する人本人(=主体)を立てる敬語である
イ.返却してもらう人(=受け手)を立てる敬語である

((ミニチュア・クリエーター 工房てるとさんから頂戴した花瓶を、石灯篭の火に見立ててみました(笑)
心を落ち着けてリラックスして考えてみてください。
【「お」や「ご」が付く敬語のヒント】
<その1>
主体を立てる敬語の場合、動詞は名詞化し、動作ではないかのように表現します。(主体を責めない意思表示をすることで、敬意を示します)
例)基本動詞「待つ」⇒ 主体を立てる敬語「お待ち」
もしくは「お待ちになる」
<その2>
受け手を立てる敬語の場合、動詞に「する」を付けて責任の所在を強調します。(主体に責任があることを表現することで、暗に受け手には責任がないことを伝える意思表示になり、それにより敬意を示します)
例)基本動詞「待つ」⇒ 受け手を立てる敬語「お待ちする」
「お」や「ご」を使って人を立てる敬語の使い方については、過去のクイズも参考になさってください。
どうぞ、コメント欄にこれぞ正解と思う回答を書き込んでください。
正解は次週です。
今回の記事の内容は、以下の講座の「御(お・ご)で取り扱っています。
講座はマンツーマンで、オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
