
感想 | noteを始めて1ヶ月経ちました
こんにちは、グラフィックデザイナーの穂花です!
気がついたらnoteを始めて、1ヶ月経ってました!驚
今日は同じく1ヶ月目くらいの方や、書いてみようかなと悩んでる方に向けて実際のところどう書いてきたか、記事の伸び具合、私が感じているメリット、デメリット全部書いていこうと思います!
ちなみに1週間目の感想はこちらです!
https://note.com/honokamind/n/n2f3d62e2123e?sub_rt=share_sb
現在のビュー数、フォロワー、スキ

始めたのが9末でしたかね。現在はこんな感じです。フォロワー数は8名。
個人的には上手く行ってると感じてます。
なぜかと言うとnote伸ばすためにやったほうがいいと言われるスキやフォローをすると言ったことはしてないためです。
勿論、セオリーに従わないのですから伸びるのに時間はかかります。が、媚を売るのは昔から苦手です。また伸ばすためにスキする時間もない。伸びることに時間はかかること覚悟で私はそういうことはしないと決めました。
また、ジャンルを限定した方が記事が伸びるというセオリーも無視しています。1個のことに特化して書き続けるのは私飽き性なので多分しんどくなるだろうなあ〜と思っての判断です。あくまで続ける体力を作ることが目標なので続けられる雑記形式を選びました。おかげさまでしっかり続いています。
(ちなみに伸び悩むときの原因がはっきりはしてないのですが、雑記形式のため新しいジャンルのことを書くと順位が下がっている感じがします。先ほどもいったように続けるために雑記形式を取っているのでこれは今は気にしてませんが、順位を上げたい方はやはりジャンルは絞った方がいいのだろうと思います。)
代わりに読んだ人が有意義だったという時間になるような質の高い記事をかくこと、投稿頻度を守ることはしっかり心がけています。
伸びるセオリーを2つも無視している中、これだけスキをいただけているので本当にナチュラルに文章に共感して下さった結果だと思っています。また、投稿頻度も週に3回と多くはない中なので本当にありがたい数字だなと感謝しています。
更新ペース

更新ペースの推移は下記のような感じです。
1-2週目→土曜日22:00
3週目→水、木、金、土17:00
4週目-現在→木、土、日17:00
3週目は特にスキやビューが多かったのですが、17:00からにしたわけではやく4日連続で投稿してたのが良かったのかもしれないです。
4週目以降は木曜にメンタル系、土曜日にデザイン関係のことか感想、日曜日に買って良かった商品について発信しています。
木曜日は1番ビューが多いと読んだので木曜日なのですが、金、土、日のほうがいいのか検討中です。
書く時間と量

大体通勤のスキマ時間に書いてます。リサーチが必要なところはパソコンで時間とって書く感じです。
大体1記事2000字はいくようにしてますが、沢山書いたからといって記事が伸びるわけじゃないなあと思う。4000字くらいになってくるともはや読む気なくしちゃうかなという肌感です。
その人の〇〇節みたいなところが見える記事がファンがつく記事のように思います。
書き方の工夫
最初自分らしく書けなくなりそうなのもあって、文章の書き方は読まなかったのですが、やっていくうちにここはどう表現するのがベストなのかなあと考える過程で最近なんとなく読んだりもしています。
・目次を使う
・改行を多くする
・写真をふんだんに使う
これら3点も意識するようにしています。特に昔のように本を読まない方も多いので、改行多めです。
たまに長文でスーーーっとかなりわかりやすく書いている方がいて脱帽します。本物のライターさんはこういうことなんだと思います。
続けるコツ

続けるコツみたいなものも見えてきたのですがとにかく「淡々とやる」です。
例えば週3回投稿して平均してどの記事もスキが15個以上つく週もあれば、
スキがどの記事も3以下しかつかず、めちゃくちゃ落ち込むこともありました。
が、書きつづけることで伸びなかった記事も読んでもらえるようになります。実際3以下のものもそのごゆっくり伸びて10以上になったりしています。
また新しい記事を書くと、新しい記事がどういう反応をされたかということにフォーカスして過去の記事の伸びがどうとかはあまり気にしなくなります。
他の記事を読んでもらうためにも新しい記事を出しつづけるのが大事なんだな〜とつくづく感じています。他のSNS更新もみんなそうなんだろうな〜。
またあまりにも悩んだときは私は自己紹介記事を見ています。
私は誰に向けて、どんな思いで発信していきたかったのか、初心に戻れるのでおすすめです。
noteを続けたメリット
noteを続けたメリットを挙げるとこんな感じです。
・スキやフォローが自分のファンが増えたようで嬉しい
・noteでの交流が楽しい
・自分の思考がはっきりしていく
・文章かくのが早くなった
・日々の言い回しにも気が付くようになる
・他の方の考え方もみるようになる
まあ端的にいえば自分の世界が広がった感じですね。^^
noteを続けるデメリット
やっぱり時間がないです。汗
決めたことなのでとりあえずは目標の100記事かくまでは辞めるつもりがないのですが、結構やりたいことがたくさんあるのでnoteに時間が取られるな〜っていう感じはあります。
今は1記事1〜4時間かかってしまってますが、そのうち半分くらいの短時間で書けるようになったらなと思っています。
アドバイスください!
最後にこの記事を読んだり、また他の記事を読んで「もっとこうした方がいいんじゃないか」と思う部分や「ここはわかりづらかったな」という部分があればコメント欄に書き込んでもらえると自分で気づいてなかったことが多いと思うのですごく励みになります!
良記事をたくさん書くことが目標ですので皆さまのご意見お待ちしております。m(_ _)m
本日は以上となります。およみいただき、ありがとうございました。
★人気記事
いいなと思ったら応援しよう!
