![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92597352/rectangle_large_type_2_3d773db1837390a2627e4afd3796d2d8.png?width=1200)
景観十年、風景百年、風土千年。原風景を思い浮かべながらランドスケープを考える。
あなたは、自分の町は元気があると思いますか?
都農町では、「元気がない」と回答した人のほうが多く、その理由でもっとも多かったのが「商店街などまちの中心部のにぎわいが薄れている」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150149470-cg9smtrZxG.png?width=1200)
そんな課題を前提に、まちのグランドデザインでは、町の人とワークショップを通して話し合い、これからの商店街(旧10号)の理想の姿を「さるきたくなる愉歩道」と定めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150153370-20GP5vmpPA.png?width=1200)
ガタガタで歩きにくい舗装
車の通りが多くスピードも速い。
空き家・シャッター店舗が立ち並ぶ。
そんな課題解決のヒントになればと、つの未来会議season2をスタート
初回は、ランドスケープデザインについて、奈良女子大学の根本哲夫教授をお招きしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150150177-yaYtVkDlyR.png?width=1200)
根本哲夫さんは、日本最大の設計事務所である日建設計のランドスケープ部長を経て、いまは奈良女子大学でランドスケープデザインを教えています。
日建設計時代には、スカイツリーやグランフロント、東京ミッドタウンなど誰もが知る建築のランドスケープを手掛けられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150156873-kwdUaRUNBr.jpg?width=1200)
町長や教育長をはじめ役場の人や町の人と商店街(旧10号)の風景について話し合いがはじまります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150156819-5aZtsD8isi.jpg?width=1200)
1.私の原風景
冒頭、根本さんからの問い。
都会に出て、辛いことがあったとき目を閉じたときに思い出す風景がいつもある、それが原風景。
心に響く、魂に響くような風景はお持ちでしょうか?
みなさんの原風景を思い浮かべてください。
都農町と同じ1万人規模(当時)の福島県二本松市で生まれた根本さんの原風景は安達太良山と阿武隈川。山と空が大好きだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150156727-F2bqpsKm8u.jpg?width=1200)
自分の場合はどうだろう?
10歳ぐらいまで暮らした小平市の家。
平家建てでぬれ縁があって、そこから眺める庭が大好きでした。
気がつけば、いま、都農町で住んでいる家は、そんな原風景がよぎったこともあって即決したのを覚えてます。原風景、大事!と、ひとりで大納得。
2.ランドスケープとは?
ランドスケープとはなんでしょうか?
造園?
根本さんが、大学に入って先生に教えてもらったことがいまでもベースになってるそうです。
大きな水面、川の流れを思い浮かべる。
川の流れの中に棒を1本差し込んでみたらどうなるか。
棒のまわりに、波紋ができ、水の流れが可視化される。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150152709-5RZGTPuiLr.png?width=1200)
棒を入れる行為がランドスケープデザイン。
棒をデザインするわけではなく、ある行為をすることによって、そこからあらわれる自然現象を呼び起こし可視化することがランドスケープデザイン
領域を限定しない関係性のデザイン
庭と建築が一体、建築と庭の間に境界線をつくらないことを庭屋一如と言いますが、境界を疑ってかかり、曖昧にすることでより豊かな空間をつくることが大事だと思ってます。
また、建築に限らず、職能においても同じように境界・領域を限定されないのがランドスケープの特徴であるというお話をされてました。
これは、まちづくりに置き換えるとわかりやすいですね。
まちづくりに必要な職能として都市計画、建築、土木がありますが、これらの間を調整するのもランドスケープであると。
やわらいでいく感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150151540-EmfcHy7wge.png?width=1200)
3つの「間」をつなぐのもランドスケープの役割、と根本さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150152167-hDWHpND4gi.png?width=1200)
3.まちの風景を考える
根本さんからのインプットを踏まえ、町長にも入っていただき、つの未来会議の参加者からの質問をベースに、商店街(旧10号)の活性化について、話し合いを続けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150156948-KVkhNvlNLh.jpg?width=1200)
現状、商店街(旧10号)は、都農神社、都農中学校、都農小学校に通じる道でありながら、参道感や、通学路になってません。
根本さんからも、原風景と通学路の風景はかなりニアリーと。
魅力的なまちなみができると、子どもたちに原風景を提供できる舞台がととのうことになるので、そのような観点からも、商店街(旧10号)のランドスケープは考えていくべき。
![](https://assets.st-note.com/img/1670150156616-01qaiu3q4q.jpg?width=1200)
参加者からは、ソフトのしくみも必要という意見をいただきました。
通学路はただ安全なだけではだめ。
歩かせればいいってもんじゃない。
通学途中でどんな経験をしたのか?
そんな経験のデザインをしていくためには、ソフトが必要。
見守る人が必要になるが、当番にするのではなく、仕事で出かける時間や、犬の散歩、買い物をさりげなく登下校の時間にあわせて、自然にコミュニケーションが増えて、結果的に誰もが子どもたちを見守るようになるのが理想。
![](https://assets.st-note.com/img/1670054971653-i8r4jfH52m.jpg?width=1200)
道路を整備して風景をつくるだけではなく、見守るしくみ、ソフトが必要という意見には一同、深くうなづいていました。
町長が子どものころ、都農橋を渡った先が「まち」!憧れだったというコメント。いまの世代からは想像つかないことですが。。
世代、時代によって商店街の原風景も違うんだなぁと改めて実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670151745244-ZTtbABt1Yn.png?width=1200)
4.未来への提案
最後に、参加者から、商店街(旧10号)を活性化させるために、大切にしたいことを発表いただきました。
人の交流、ワインを楽しめる通りに
![](https://assets.st-note.com/img/1670055025580-6pVRo73167.jpg?width=1200)
旧10号という呼び方は、古い!!新しい通りの名前を!
![](https://assets.st-note.com/img/1670055037425-puqCMeZ0DS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670055052220-ssYKV1mYhX.jpg?width=1200)
若い世代が主体的に原風景をつくり、先人たちはバックアップに徹する!
![](https://assets.st-note.com/img/1670055064902-1rAO6OsNoD.jpg?width=1200)
5.景観十年、風景百年、風土千年
最後に根本さんから都農町にメッセージ
先輩方からよく聞いたことばです。
景観は十年でできます。
風景をつくるには百年かかります。
だけど、風土をつくるには千年かかる
町外の人間が提案してつくれるのは風景までかもしれません。
それが風土に発展させていくには、地元の人たちへの継承が非常に大事。
都農ワイナリーの丘にあがって日向灘を見ました。素晴らしい風景だと思います。みなさん誇るべき風景だと思います。そういうものを大事にする感覚をもってほしいなと。こういうものがあることが普通じゃないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670116140203-2zmLnFdomr.jpg?width=1200)
最後は恒例の町長から20代へのバトンが託されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1670055098252-fGRAZRBNoR.jpg?width=1200)
***
次回のつの未来会議は12月7日(水)19時から
東京大学特任研究員の尾﨑信さんをゲストに、
これからの中心市街地について、話し合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1670151096663-b14TYUd1b9.png?width=1200)