マガジンのカバー画像

地方のまちづくり実践@都農町

100
まちづくりというとバクっとしてイメージがつきにくいもの。人口1万人のまち、宮崎県都農町(つのちょう)に移住、まちづくり会社を起業して、日々試行錯誤しながら実践している立場で、まち…
運営しているクリエイター

記事一覧

部活動改革!スポーツや文化芸術ではない第3の選択肢をつくる

宮崎県都農町で昨年度からはじめた都農中学校の部活(地域クラブ)「まちづくり部」は、部員3…

地方のまちづくりをじっくり話せて、町内外の人がつながれるホステルづくり。

観光地でも出張地でもない、人口1万人の過疎地、宮崎県都農町で経営しているHOSTEL ALA。 ま…

小学校の探究学習はエデュテインメントに、ゼロカーボンを自分ごとで考える「つの学」

2020年の学習指導要領改訂により、小学校に探究学習が本格的に導入されました。探究学習では、…

ウェルビーイングを15時間考える。中学生の夢と理想の仕事とは?

自分とまちの未来を考えて起動することを目指す、都農中学校の総合学習「つの未来学」の4年目…

過疎地で海と滝を見ながら、東京の高校生8名が自分の好きを深めたスタディツアー

東京の新渡戸文化高校、5回目の都農町スタディツアー。 毎回、10地域以上の候補地から行き先…

提案で終わらせず中学生が本気で実現、商店街で22万円の売上を稼いだ「みちくさ市」

人口1万人の過疎地、都農町。 高校は廃校になり中学校が1校。 ぼくらが都農中学校の総合学習「…

中学生「まちづくり部」、創部して1年半たった現在地とは?

都農町で中学生の地域クラブ「まちづくり部」を創部して1年半。 当初4人でスタート。 その後、新1年生も加わり、2年生5人、1年生2人の7人に。 毎週、月火木金の放課後は、部室であるぼくらのオフィスは賑やかに。 最初からいまでも変わらないのはぼくらの自然体。 なので、この1年半でなにかの成果があるとか、こんなすごいことあったってエピソードは特にない。 あるとしたら7人の仲が日に日によくなったこと ぼくらとの関係がよりフラットになってきたこと 1.やってきたこと最初にメン

未来のリーダー育成、お手伝いさせて下さい!

過疎地域、宮崎県都農町に移住、まちづくり会社イツノマを創業して5年目。 ありがたいことに、…

地方創生の最前線へ – 大学生が挑むスタディツアーの魅力

日本の地方が直面する人口減少や高齢化の課題。その一方で、将来のキャリアや社会貢献の方法を…

地域の未来を創造する:まちづくり会社の可能性と役割

「まちづくり会社」という言葉を聞いたことがありますか? まちづくり会社の可能性と役割につ…

まちづくりと新規事業を企む合宿所がコンセプト。HOSTEL ALA3周年@宮崎都農町

観光地でも出張地でもない、小さなまちの小さなホステル(18床)。 自宅も兼ねてるのでほぼ毎…

「まちづくり」「教育」「観光」の交差点に立つ会社をつくる

人口1万人の過疎地、宮崎県都農町で株式会社イツノマを起業して4年半。今年から、同じ児湯郡の…

「スキの越境」宮崎県都農町でスタディツアー。京都市立日吉ケ丘高校18名と地元中学生…

京都市立日吉ケ丘高校と人の縁でつながって、4回目の都農町フィールドワーク。毎年20人前後の…

一拠点・縦展開か多拠点・横展開か?地方のまちづくり会社がとるべきポジショニング戦略

宮崎県都農町に移住し、まちづくり会社イツノマを起業して5年目。 都農町のまちづくりをするために、本社と居住地を都農町に。 最初は、まちのグランドデザインや廃校活用、中学校の総合学習など町や財団法人からの業務委託でスタート。 その後、コワーキングスペースやホステルなど直営事業をスタートし、日々運営中。 まちづくり会社に定義があるわけではありませんが、個人的には事業スタンスと、対象地域拠点の2軸で、進むべきポジショニングの戦略を整理しています。 1.事業スタンス事業スタン