見出し画像

問題解決のステップ1:問題の設定

問題解決で大切なことは何でしょうか?

問題の分析や、解決アイデアを考えることでしょうか?

それらも大切です。でも、その前に行っておくべきことがあります。

問題解決の4ステップ

問題解決のコンサルティングは、次の4ステップで行っています。

  • ステップ1:問題の設定

  • ステップ2:問題の分析

  • ステップ3:アイデアつくり

  • ステップ4:アイデアの評価

問題解決というと、ステップ3「アイデアつくり」での、解決アイデアを考えることをイメージされるかもしれません。

でも、解決アイデアを考えるためには、問題の原因知る必要があります。

原因を知るためには、ステップ2「問題の分析」が必要です。

さらにその前に、ステップ1「問題の設定」が必要です。

せっかく考えた解決アイデアを、的外れなアイデアにしないためです。

問題解決では、ステップ1「問題の設定」は大切なステップになります。

ステップ1:問題の設定

問題解決では「問題の分析」や「アイデアつくり」のに、次の点を見定めることが大切です。

  • 何が問題か?

  • 解決すべき問題は何か?

これらの点を見定めて、解決すべき問題を定めることを問題の設定と呼びます。

問題の設定をきちんと行ったうえで、問題を分析したり、解決アイデアを考えることが大切です。

解決すべき問題を正しく定めなければ、せっかく考えたアイデアが的外れになる可能性があります。

その理由を例を使って説明します。

問題には階層がある

次の問題を取り上げます。

  • 問題:自動車の乗り心地が悪い

解決アイデアを考えるためには、問題の原因を知る必要があるので、分析を行います。

問題の原因を分析するときは、「なぜ?→なぜ?」を繰り返すと、より本質的な原因を見つけることができます。

まず1回目の「なぜ?」を考えます。

図1.原因の分析(1回目のなぜ?)

1回目の「なぜ?」では「自動車の乗り心地が悪い」ことの原因は、座席の座り心地が悪いことだと考えました。

その原因に対して、さらに「なぜ?」を繰り返します。

図2.原因の分析(2回目のなぜ?)

「座席の座り心地が悪いこと」の原因は、座席シートが硬いことだと考えました。

2回目の「なぜ?」の結果、より本質的な原因は「座席シートが硬いこと」という結論になりました。

このような手順で、本質的な原因を見つけていきます。

そして本質的な原因に対して、その改善アイデアを考えます。

図3.改善アイデアを考える

問題には階層があります。

「なぜ?→なぜ?」を繰り返すことで、より本質的な原因を見つけます。

本質的な原因の改善アイデアを考えることで、的外れなアイデアになることを防ぐことができます。

これで十分でしょうか?

的外れなアイデアを防ぐために、「解決すべき問題は何か」を十分に見定めることができるでしょうか?

残念ながら、これだけでは十分ではありません。

問題の原因は1つとは限らないからです。

問題の原因は1つとは限らない

「自動車の乗り心地が悪い」原因は、次の図に示すように、他にもあります。

図4.他にも原因がある

「自動車の乗り心地が悪い」原因として、①「座席の座り心地が悪い」以外にも、②「自動車の振動が大きい」③「路面がデコボコである」などが考えられます。

問題の原因分析は、垂直方向だけでなく、水平方向にも展開する必要があります。

②と③についても「なぜ?→なぜ?」の分析を進めると、次の図のようになります。

図5.他の原因の分析

それぞれの本質的な原因がわかれば、その改善アイデアを考えることができます。

図6.改善アイデアを考える

上図のように、問題の原因が異なれば、全く異なる改善アイデアにつながります。

どの原因を解決すべきか?

「自動車の乗り心地が悪い」と言っている顧客のニーズを考えてみましょう。

ここでは、顧客の困りごととして考えます。

まず顧客の困りごとが、②の「自動車の振動が大きい」という場合には、どうなるでしょうか?

図7.顧客の困りごとが②の場合

顧客の困りごとが②の「自動車の振動が大きい」場合には、①での「座席シートの改善アイデア」は、残念ながら的外れになってしまいます。

この場合の解決すべき問題の原因は「路面のデコボコによる衝撃が吸収できていない」になります。

そのため(自動車の足回りの)サスペンションの改善アイデア的を射たアイデアになります。

次は顧客の困りごとが、③の「路面がデコボコである」場合です。

図8.顧客の困りごとが③の場合

顧客の困りごとが、③の「路面がデコボコである」場合は、自社では対応不可になってしまいます。

そのような場合には、「サスペンションの改善アイデア」や「座席シートの改善アイデア」を考え出しても、顧客の困りごとに直接応えることは難しくなります。

そうすると、せっかくのアイデアが無駄になってしまいます。

頑張ってアイデアを考えた後で、上記のような状況になると困りますね。

「問題の設定」は大切

上記の例では、わかりやすくするために極端な例を取り上げました。

でも似たようなケースは、他の製品開発でも生じる可能性があります。

せっかくのアイデアを的外れにしないためには、アイデアを考える前に次の点を見定めることが大切です。

  • 何が問題か?

  • 解決すべき問題は何か?

問題の設定をきちんと行ったうえで、問題の解決アイデアを考えることが大切です。

次回は「問題解決のステップ2:問題の分析」です。

シリーズ記事

  • 次回の記事

関連書籍

発明原理グループ1(01分割〜08つり合い)を1冊にまとめました。
アイデア発想のチェックリストとしても使えます。
※Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なし(¥0)で読み放題です。

いいなと思ったら応援しよう!