見出し画像

今までのシステムを変える

「デジタル」とかけまして、
「サイコロのピン」と解きます。
その心は、あなろぐの反対です。
#アナログ
#穴6
#ピンは1のこと
#1の裏側は6
#あんまり説明させないで

新年度からデジタル化されるシステムがたくさんあります。

システム、といっても新たな機械を入れるとかいうものでなく、今やっている作業の流れをデジタルで済ませられるようなものにするものです。

行政というところは、「文書主義」と言われ、何をするにもまずは文書が必要とされてきました。

しかしこの2~30年で時代は大きく変わり、「文書」と言っても「紙」ではなくデジタル化されたものが主流になりました。

手続も対面よりもネットが普及しつつあったところ、例の感染症のおかげでさらに急速に電子申請などが広まりました。

役所というところは、ご存知のとおり昔からの手法を変えることが相当困難なところです。
根本には税金で運営されているのだから、どんなものでも必ず住民に説明できるように慎重にしなければならない、というとても真面目な理由があります。

そのため新しいことには批判を恐れ、どうしても二の足を踏むようなことばかりしています。

しかし、もはやそんな悠長なことは言ってられない世の中になってきました。

変わるときは、とにかくスピード感をもって変えていかないとあっという間に追いつけなくなります。

年代も10代か60代までいる大きな組織です。
全員がすんなりと理解できるものは少ないです。
でも変わるときは変わる必要がどうしてもあります。

というわけでちょっと強引なところもありますが、今まで長年やっていたシステムを変えることにしました。
今までのやり方に慣れている人たちにとっては大革命かもしれません。
押印決裁とか紙資料の回覧なんて早くなくしたかったです。

自分たちの世代がまだ何とかついていける世代かもしれません。
あと数年後にはついていけるかわかりません。
#勉強はやり続けるよ

だからこそ今やらないと、という気持ちです。

「メタバース」「NFT」「DAO」「ブロックチェーン」などまだ理解しきれていないものもたくさんあります。
行政とどう関わるかなんて全く見当もつきません。
でも知らないことにはいざというときに何もできません。

これからは、勉強しない人たちはますます淘汰されていく世の中です。
公務員だって例外じゃありません。

めまぐるしく変わる世の中と法整備。
地方公務員(#本当に地方なんです)も国の言いなりだけではいけません。
未来を見極めるのは困難ですが、いつだって走りだせるようにはしておきたいです。

なんだか熱くなりましたが、年度代わりで少し危機感を持ったのでした。

※今日の筋トレ
胸。時間ないけど楽しいトレーニング。
1 ベンチ・プレス(バーベル)
  80 × 10  1セット
  80 × 8  3セット
2 フライ(ダンベル・、フラット・ベンチ)
  25×2 × 10 2セット
  25×2 × 8 2セット

いいなと思ったら応援しよう!