![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171642108/rectangle_large_type_2_85bdd8aec6567c29a59d2eab79275643.png?width=1200)
ギフテッド傾向を疑い、WAIS-IVを受けてみた話
自身のことをいい加減はっきりさせたくてモヤモヤしてたので、WAIS-IVをちゃんと受けてきました。
結果、FSIQは122。
(一般的にギフテッドはIQ130以上)
なーんだ、そこまでマイノリティじゃないじゃん、やっぱり考えすぎかあ。思い込みで悩みすぎたのかなあと思うも、
下位尺度VCIだけ139…。
他の項目は軒並み平均かちょっと高めぐらいという凸凹ぶりでした。つまりその差、約40と結構大きい…。
VCIは学習効果で上がりやすいと知ってたので、秀才タイプなのかなと一瞬思ったのですが、説明してくれた心理士さんいわく、下位項目すべて得点が高いのでやはり本来の能力として高いのだろうと。また、139という値はあまり見ない高さではあるらしい。どうやら私がここ数年モヤモヤしながら、「ギフテッド傾向なのか…?」と疑っていた原因はここにあったよう。
実は、テレビ番組なんかでよくあるIQテストはほんとに人並み、もしくは答えがわかるまで人より時間かかることも多かったので、IQに自信なんてないのに、なんでこんなに成人ギフテッドの話に共感するんだろうと思っていた部分があったのは事実。
(知識を問う問題、図を使わない文章問題などはわりと得意。)
言語理解だけ高めだったからかあ。と、結果を見て納得できた。
パズルや形の類推などの知覚推理系の問題はほんとに苦手だし、方向音痴とまでは言わないけど、一度行った場所でもナビがないと無理。視覚的な情報になるとすぐ気が散って、頭の中のおしゃべりに夢中になるタイプ笑。単純作業は速くも遅くもない。マルチタスクはある程度得意だけど人よりちょっとできるかなぐらい。
ただ、ほんとに、言葉は好きで。お絵かきしていいよと渡された白紙にひたすら文字とか言葉、文章を書くような子どもだった。
大人の話を面白がって聞いてたらしいし、常に頭の中で空想してお話を作って遊んでいた。
言語理解は意味記憶(知識)の形成に関わることがわかっているらしく(記憶の整理に言語が使われる)、知識に貪欲なのもこれが影響しているのかもしれない。
思えば、ギフテッドで悩みやすいと言われる項目も、言語理解の高さが影響するものについてばかり当てはまっている気がする。
FSIQが高いギフテッドに比べて、言語理解のみが高い場合、考えることは早いけど行動(おそらくアウトプット)が遅いらしい。周りの環境を視覚的に読み取ったり直感的に行動に移したりするのは苦手だから。
そう、それで、ひたすら頭の中で何度も何度も考えて考えて、考えがただただ深まっていく……。
私やん…。
すこし、自分の解像度があがってスッキリした。
結局FSIQは中途半端なので、点数をはっきり出したことにメリットはあったのかと一瞬思ったりもしたのだけど。
むしろ、「ギフテッド」のラベリングへのこだわりに陥りかけていた自分にとっては、これで良かったのかもしれない。うまくいかないことの免罪符が欲しかった部分がきっとある。特性のせいだと。
でもいざ結果をもらってみたら、本当にただただ「自分のことが、少しわかりやすくなった」という感想がしっくりくる。
「WAISで、わかることはあなたのほんの一部です」と、散々周りからアドバイスされてたけど、結果が出てみてやっと腑に落ちた。
(実は結果が出るまでものすごくビクビクしてた笑)
いざ、点数で自分の知的能力を見せられると、「あ。本当に、これだけが私ではない」と思えた。
これまで私が培ってきた経験とか知識とか、なんなら考え方とか、感情の抱き方とか、哲学理論だとか、友達との関係とか、あらゆる私の中に存在する能力は、この点数には見えない。基礎的な部分が表示されただけで、その上に乗っている自分が大切にしているものは単純な点数では表せない。
じゃあ意味がないのかというと、それは違う。
この点数のおかげで、自分の中で相対的に何が得意で何が苦手なのかがわかり、それを今後の人生に活かせるというのが強みになる。
無理に目で見ようとせず、聴覚優位を活かす工夫とか。(今まで、とはいえ世間では「視覚化」がわかりやすいと言われていたので、目で見なきゃと頑張ってた部分がある(笑)でも、私の場合、言語理解が異様に高く、ワーキングメモリも少し高めなので、かなりはっきりした聴覚優位。そのせいで、聴覚に頼った情報処理が心地良いのだと思う)
「人とズレていないだろうか」と不安になっている状態と、実際に「この部分で人とズレているね」とわかっている状態はかなり違う。
自身の見え方に迷いがなくなる。
結論。
知能検査を受けた結果、全検査ではギフテッドとは言えないものの、部分的にギフテッド傾向があるという中途半端な結果だった。でも、自分のことがわかってすごくスッキリしたので、一歩進めそう。
これからも、ギフテッドや哲学の話を、同じような悩みや興味を持つ人たちに、少しずつ届けられたらなと思う。