はじめまして!
保育士しゅんといいます。
大学卒業後→会社員→国家試験で保育士資格取得→公立保育所で14年勤務(最後の2年は主任)→認可の小規模保育園で主任として勤務して3年目です。
公立保育所で働き始めた頃は、ずっとここで定年まで保育士として働くんだろうなと思っていました。
大変なことは多いけど、やりがいはあり子どもも保育も大好きで、この先も保育士を続けていきたい。
そう思っていました。
しかし、働くうちに、本当の意味で一人ひとりを大切にする保育ってなんだろう、と思うように…。
理想と現実のギャップに悩む毎日。
主任になり、クラス担任をしながらも園全体の保育に関することや行事についてまとめていく立場になり、それはそれで充実していたし、そこにやりがいを感じてもいたけれど、自分が目指す保育をしていくためにはどうすればいいんだろう。
行事の為に日々の保育があるわけではない、出来る出来ないにとらわれず、その子自身の存在をまるごと受け止め、一人ひとりの想いに寄り添えるような保育をしていきたいと強く思うようになりました。
そして、そんな保育をする為に、自分で小規模保育園の立ち上げたいという思いから公立を退職。
いくつか見学をした園の一つから、「うちで働いて欲しい」と言われたことから、まずは小規模保育園で働く経験をするのもいいかもしれない、と思い、現在の園で働くことに…。
そこで、自分の想いや子どもたちにどんな風に育って欲しいか、その為に何をしていくのか、など考えや方法を周りの人に伝えながら、「こんな保育をしていきたい」と、思い描いていた保育を少しずつ実践していきました。
そこで改めて感じたのは、一人ひとりに合わせたかかわりやその子の想い、興味や関心にじっくりと向き合うことが出来る小規模保育の素晴らしさでした。
もちろん全てうまくいったわけではなく、悩んだことも数知れずありました。
今はそこで働いて三年目。
そろそろ自分で園の立ち上げに向けて少しずつ動きだしてみよう、と決めて、今やれることから始めていくことにしました。
そして、現在在住している市に小規模園の公募予定について問い合わせてみることに。
しかし、「財政難の為、この先そういう計画は恐らく出ることはないだろう」と言われ、愕然。
それなら他の自治体で、と考え範囲を広げてみたものの、ここ2~3年で多くの小規模園が出来たこともあり、周辺の他の自治体でも「今のところ新設の予定はない」と言われ、正直行き詰まりを感じています。
けど、悩むだけじゃダメだ!と思い、小規模保育園を立ち上げた人を探して連絡を取って話を伺ったり、立ち上げに必要なことやその手続きを調べたり…など、今の自分に出来ることをやっているところです。
正直先が見えず不安ですが…。
それでも少しずつ行動していけば、何か動き出すはず!と信じて、色々動いていきたいと思っています。
ここで自分と同じように園を立ち上げたい人や、実際に立ち上げた人の話を聞くこともできたらいいな…とも思っています。
少し長くなりましたが、これから保育のこと、子どものこと、を含めて、色々なことを綴っていけたら…と思うのでよろしくお願いします。