![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59412911/rectangle_large_type_2_4788f3bf6657d75e6eb732cbafc1e013.jpg?width=1200)
保育園を作れる…かもしれない
少し前に「テナントが見つからない」https://note.com/kego4705/n/n276ec31ca0bc
…という記事を書きましたが、そこから大きな進展がありました。
応募しようとした市では、テナントが見つからず、結局断念することになったのですが、並行して別の市の公募に向けても準備を進めていて、その市ではテナントを確保することができたんです!
そこからは現在勤務している園で働きながら、不動産会社や施工会社との交渉、金融機関への融資の相談、市の事業者募集の応募書類の作成等に追われる怒涛の日々。
2時間睡眠が1週間近く続くこともざらでした…。
そうしたことを経て、なんとか公募の運営事業者の応募書類を全て作成でき、先日市役所に提出に行き、受理されました。
来月には市へのプレゼンとヒアリングがあり、それを経て運営事業者が決定されることになります。
4月に初めて投稿したnoteには保育園を立ち上げたい、ということを書いていて…
それから2カ月後に法人を設立し、さらに2カ月後には市の小規模認可園の運営事業者の公募に応募をするところまで辿りつけるなんて、想像もしていませんでした。
「やりたいな」「やれたらいいな」と思っていただけではきっと何も変わらなかっただろうし、何も動き出すことはなかったと思います。
途中途中で、ものすごく苦しいことや「もう駄目かもしれない」という気持ちに何度もなりましたが、絶対に自分の理想とする保育園を作るんだ、という想いが諦めそうになる自分を支えてくれました。
その想いだけで、なんとかここまでこれました。
保育現場でよく言われる口だけの❝子どもを大切にする保育❞ではなく、本当の意味で、「一人ひとりを大切にする保育」がしたいという想いが自分の原動力でした。
一人ひとりの子どもの「想い」、「こころ」を大切に保育する
これが園の保育理念です。
もし、認可を得ることが出来たら、何があってもこれだけは絶対に譲らない、これだけはどの保育園よりも大切に保育をしていこうと心に決めています。
そして、保育園名は…「こころ保育園」としました。
自分が保育で大切にしていきたいことを忘れずに保育をし続けたいと思い、と思い保育理念を反映した園名にしました。
何もない普通の保育士の自分が法人を作り、ここまでこれたのは色々な多くの方の支えがあったからこそだと思っています。
保育園を作るんだと決めてから、全国の多くの小規模保育園の経営者の方々に話を伺いに行き、起業についても創業支援関係の方に相談をしてアドバイスをいただきました。
また、「もし、先生が保育園を作るなら、私も一緒に働かせて欲しい」とおっしゃて協力をしてくださったSさん、自分の園を作りたいという想いを理解してくれる妻や家族、そうした多くの支えによって、ここまでこれました。
その感謝を忘れてはいけないな…と思います。
あとは来月、市に対して保育への想いや園についてプレゼンし、自分の園を作る目標を叶えられたら…いや、叶えるんだ!と思っています。
現実には、まだ保育園の運営実績のない自分が多くの事業者を押しのけて、そこから選ばれて認可を得る、というのは限りなく可能性の低い話です。
でも、この為に今日まで頑張ってきたので、それを諦めるつもりはありません。
また、進展があればご報告したいと思います。