【不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性】
こんにちは、
不登校専門コーチのたつと申します。
ここでは、
『不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性』
についてお話していきます
■不登校について本人の努力不足のせいではないか?
と悩まれている方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに不登校になって本人が
ゲームをしたり遊んでばかりいると、
どうしても本人の努力不足を疑ってしまいますよね。
そこで今回は、
■不登校の隠れた原因とそれを明らかにする方法
■子どもが将来必要な強みを客観的に知る方法
についてお伝えしていこうと思います。
この記事を最後まで見ていただければ、
■子どもの伸ばすべき長所が分かります。
■不登校改善だけではなく将来子どもが自立するためのヒントが分かります。
ぜひ最後までご覧ください。
加えて1週間無制限で私とチャットで
やりとりができるサービスも紹介しています!
その他にも電話相談なども受け付けています!
興味がある方は、
ぜひ公式ラインに友達登録してサービスを利用してみてください。
また、
■コーチのたつさんって
どんな人なんだろう、、、?
■記事ばかりだと読むのが大変だな・・・。
■相談するならまずは第一印象が
分からないと不安…。
と思われている方のために、
ユーチューブチャンネルも用意しております★
不登校専門コーチたつの
イメージを掴むためにオススメの動画になっております!
下記にリンクを載せますので、
興味がある方は、
是非ご視聴いただければと思います!★
【発達障害とは】
本題に入る前に、「発達障害」についてお伝えしておきます。
発達障害とは、生まれつきの脳の特性によるものです。
脳の発達に何らかの要因によって生じるものとされています。
お子様の行動の中で以下のような点に悩んだことをはありませんか?
■落ち着きがなく、忘れ物が多い
■勉強をやってもついていけない
■極端に何かに秀でていたり、できなかったりする
■いじめ/いじめられっ子である
■こだわりが強すぎて時間の切り替えができない
これらの行動は一例ですが、
日常生活の中で困難が生じる場合は発達障害の可能性もあります。
加えて発達障害には様々な種類があります。
代表的なものには以下のように分類されます。
①自閉スペクトラム症(ASD)
■興味関心が深く狭い
■行動面も自分のルーティンがある
■それらに過剰に固執してしまい対人関係にも問題が生じる
②注意欠陥多動性障害(ADHD)
■注意力が持続しにくく、すぐに飽きてしまう
■落ち着きがなく常に動いていないとストレスと感じる
■衝動的になりやすい
③学習障害(LD)
■読む、書く、計算するなどの能力に著しい困難がみられる
これらの発達障害は、
場合によっては子どもの不登校とも深く関連性があります。
私は不登校専門の通信制高校の教職員をしていましたが、
在籍生徒の80%以上が発達障害やそれに近しい生徒でした。
※発達障害に近しい生徒はグレーゾーンと言います。
ではなぜ、発達障害の子どもたちが不登校になりやすいのでしょうか?
その答えは
「周囲との違いから自分自身が苦しめられている」
からです。
発達障害の子どもたちは最初は周りからも
■周囲とはちょっと違うな
■ちょっと変わってて面白いな
と感じられる程度であることが多く、
そこまで人間関係に支障がでることはありません。
しかし、年を重ねてくると周囲との違いが出始め、
■良い人だけどちょっと変だよね・・・
■ちゃんと話聞いてんのかな?
■あの子空気読めないよね~
など周囲からもあまりよくないイメージを押し付けられます。
発達障害の子どもたちはとても真面目な子どもたちも多く、
問題を自分で何とかしようと考えたりします。
ですが、その問題こそ
子どもが抱える苦手さや特性になっていることが非常に多いです。
結局、本人のイメージ通りに事が運ばず失敗ばかりを繰り返します。
そうすると自己肯定感もどんどんすり減っていってしまい、
最終的には不登校になることを選ぶことが多いです。
この項目を見て、
「うちの子どもはもしかしたら発達障害やグレーゾーンかもしれない」
と感じたら、子どもが外出できる状態であれば医療機関で検査を受けることをお勧めします。
特に、WISC検査がおすすめです。
【WISC検査を受診しよう】
WISC検査とは
■5歳0ヶ月から16歳11ヶ月の児童が対象の検査です
■子どもの得意不得意の分野を特定するために役立ちます
■教育機関や医療機関で受けることができます
■知能指数(IQ)を測ることができます
特に知能指数については、
平均が100程度になっています。
IQが70未満だと知的障害に該当すると言われています。
特にグレーゾーンの子どもについては、
IQが100~70以上が該当すると言われています。
また、知能指数は結果として出ますが、
WISCは複数の下位検査から構成されており、
主に以下のような分野も評価されています。
言語理解:言語的な知識や理解力を測定します。
知覚推理:視覚的な情報処理能力や論理的推理力を評価します。
作業記憶:短期記憶と情報処理能力を測定します。
処理速度:簡単な作業を迅速に行う能力を評価します。
発達障害の有無にかかわらず、
子どもの生活するうえでの得意不得意を知っておくことは
今後の将来の進路の方向性を知るうえで非常に大切です。
そのため、ぜひ診断を受けることをお勧めします。
診断は「クリニック等の医療機関などで受診することができます」
料金は「1万円~5万円程度が相場」ですが、
受診場所によって料金が大きく異なりますので、ご注意ください。
【どんな子どもにも必要なことは変わらない】
先ほど、発達障害やグレーゾーンの子どもたちについても話をしました。
個人的には
「発達障害やグレーゾーンはあくまでその子どもの個性」
であり、病気ではないと考えています。
ただ、努力をしても苦手なことがうまく伸びないという違いだけです。
私はどんな子どもたちであっても、
■自己肯定感を高める
■自分の得意や好きを徹底的に伸ばす
この二つを育むことによって、
今は生き生きと過ごしている子どもたちを、
たくさん社会に送り届けています。
自分の得意・好きと向き合う中で、
コミュニケーションや対人関係スキルを学びつつ、
専門学校・大学・一般企業に就職することができた
子どもたちもたくさんいます。
ご家庭それぞれで、子どもたちの特徴も大きく異なるとは思います。
まずはほかの記事でも紹介している、
基礎知識を活用して子どもたちと向き合ってみてください。
【まとめ】
それではまとめに入ります。
今回は『【不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性】』
について紹介してきました!
①発達障害をしろう
②WISC検査を受診しよう
③どんな子どもにも必要なことは変わらない
以上となります!
是非ご参考にしてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!