見出し画像

35歳からリスキリングでキャリアアップを楽しいものにしよう

キャリアコーチング、キャリアコンサルタントの江畑です。

日本企業が従来型の終身雇用、年功序列型の組織で成功していた頃は、35歳転職限界説、キャリアアップ限界説がまかり通っていました。

社員は、上から与えられた仕事を何も考えずに、精神論でこなし、ひたすら「昇進」をめざしてきたからです。
企業組織は、上下の序列の差がきわめて重要な機能を持つタテ型社会であり、ポジションを上げる「昇進」が大きな意味を持っていました。

社会構造・産業社会の変化と社員の価値観の変化で、この従来型のタテ組織での企業組織は、限界を向かえています。

これからは、ヨコ社会型企業組織が求められています。(ホラクラシー型組織etc.)上司や先輩から教えられた経験や知識ではなく、学び合う自発的組織、学びの主体性、個人の学びからの業務遂行、課題解決が必須になってきています。

このことに気づいたビジネスパーソンは、自分自身の現在までの職務で培われてきた強み・ポータブルスキルをもとに、未来の業務に必要な「学び」をリサーチしてきています。

Z世代の方は、そのままで、自分自身の価値観や興味・関心を職務に具現化、体現化することが求められると思います。
ミレニアル世代にあたる35歳前後の方は、旧来の企業組織での入社でありますが、今後は、昭和世代とZ世代のつなぎ役の重要なポジションと考えられます。

35歳前後の方には、職務経験という強みがあります。職務で培われてきたポータブルスキルも備えています。
これまでの経験を現在の業務で価値提供できるものがたくさんあるはずです。

35歳前後の方のリスキリングと新たなマインドセットによって、世代間のつなぎ役としての重要な力となり、企業組織変革の担い手になると考えられます。

「自分の関わっている事業が、ビジネスモデルとして陳腐化している」
「大きな変化の波が来ている、イノベーションが避けられないと予想される」

その時こそ、本質的な課題と組織変革を見据えての新しい学び・リスキリングでの自己変容と外部のリソースを取り入れることで、組織変革や事業成果を実現できるではないでしょうか。

必要なリスキリングを積極的かつ楽しんで、取り組めば、自分自身の成長と組織変革つながるはずです。

35歳限界説は、払拭され、35歳からの躍進の道が、開かれていくと考えています。