
大学生になって初めて文化祭に「参加」してみた
こんにちは!あいでんです。
今日は待ちに待った文化祭。何度も言っているように創Pの本番(営業日)です。
今日は朝からカメラマンとして帯同しましたが実は文化祭に「参加する」というのは初めてで、結構ワクワクしてました。
で、いざ文化祭に参加してみると、また違った文化祭の雰囲気を感じたり模擬店を出していた時には全く気づかなかったことに気付いたりしました。
例えば、我々のゼミももちろん模擬店を出していますし他のサークルやゼミなどの団体さんも模擬店を出しているわけですが、実際の売り上げや利益はさておきよくお客さんが並んでいるのはパッと見て何を売っているかがわかる店なんですよね。
これは創P期間中には口すっぱく言われることの1つでもあるわけですが、それが最も顕著に出ているのが”看板”だったりします。極論言えば、看板を見ればだいたい売れそうか売れなさそうかが分かったりします。
他にも事業計画発表会では往々にして「清潔感を出すために衣装は〜。」みたいな話をするわけですがそれ以上にお客さんが見ているところってなんだかんだお店の人の行動だったりするんじゃないかな。
私のなかで特に引っかかったのは「テントの中で食事をしている人」です。見えないように工夫してればまだいいのですが、レジ(受付)のところで食事をしている人は何なのだろうかと。
そして、そういう店ほどお客さんはいないわけですよ(いないからそんなことができるとも取れるが)。
もちろん我々のような意図を持って模擬店を出店しているわけではないでしょうから各々やりたいようにやればいいとは思いますが、自分がお客さんの時にやられたら嫌であろうことをついついやってしまうのは、やっぱり人間の性なんだろうか。
まあ、何より一番興味深いのは模擬店で販売されている商品ですよね。
一昨年我々6期生がパンケーキを販売した影響か昨年はパンケーキを販売している団体が我々以外に2つほどありましたが、普通にやるとオペレーションがめんどくさかったり味がイマイチなので売れなかったり、それが影響したのか今年は0。
また、昨年売れた塩もつ焼きそば(同創PのFゼミの会社の商品)の影響か今年は麺類が多かったり、今年に爆発的人気を博したタピオカの店がたくさんあったりetc...
今年の模擬店で一番興味深いのは「くじ屋」みたいなやつ。あれだけYouTubeで叩かれて大炎上しお祭りからも姿を軒並み消していると噂を聞くほどなのに、しかも文化祭でそれやっちゃうんだみたいな(笑)。
ある種イノベーティブですよね。いや、まじで。
そんな感じの刺激ある1日だったわけですが、今日の締めは”そば”。
後輩たちがどちらも麺類を出店しているのに晩ごはんも麺類という攻めの姿勢。これぞ真骨頂ですよ。はい。
朝倉のそば(食べ比べ)
創Pの当日を迎えての感想を書いてもよかったのですが、後輩たちに要らぬ影響を与える可能性も否定はできないし、何より大事なのは自分たちで考えることであり自分たちで修正することだと個人的には思っているので今回はあえて控えてみました。そしておそらくそのタネみたいなものは蒔かれているいるはず。
マルシェで私たちが常に意識していたこと、やってきたことと全く同じことですよね。そう、すべてつながっているわけですよ。
じゃあマルシェで何したんやろか。
そのことをマルシェメンバーは意識して欲しいかなとか思ったり。もしかしたらJKが来店してくれるかもしれないわけですから。
もしかしたら明日はついつい書いてしまうかもしれませんがその時はご愛嬌と言うことでご理解いただければ幸いです。
後輩たちは明日も一日頑張ってください。明日はより良い「経営」ができていることを期待しています。
それでは、また次回!
いいなと思ったら応援しよう!
