見出し画像

アメリカで英語が聞こえなかった理由

2年ほど前に、アメリカのナパに旅行をしに行きました。ナパといえばワインです。好きなワイナリーの見学を予約して。葡萄畑の説明とかしてもらえるのかな〜わくわく。

ガイドのお姉さんには、会ってすぐに、ゆっくり簡単な英語でお願いしますと伝えました。せっかく説明してもらうのだからちゃんと聞きたい。

だが、あまかった。

お姉さんはゆっくり話してくれていたようです。だけど、何回聞きいても言ってることが分からない

ホテルでは聞き取れたのに。アメリカ人の教授と話すとき、仕事でつかうとき、何となく分かるくらいには聞き取れていました。

なのになぜ全く分からないのだろう?

ずっと疑問として残っていましたが、YouTubeの英語チャンネルで答えを見つけたのでシェアしたいと思います。

*----*

ニックさんです。日本語で発音のポイント、文法を説明してくれます。ユーモアもあって面白い。

そこで分かったことが、「英語は書かかれた通りに発音されてない」です。たとえば、

I met him at a party.

(彼とはパーティで出会ったの)

アメリカっぽい例文ですね。パーティーて何だろう?

ニックさんによると、発音は

アイ メリマラ パーディ。

になるそうです。メリマラ(笑)。呪文か。

tとhは発音されないことが多いそう。知らなかった。hが発音されないと、ヒムはイムになる。

そんなの聞こえないよ。これまでヒムはヒムだったし。

*----*

ワイナリーの女性はネイティブの発音だったのかなと思います。大学の教授たちは、ネイティブでない人に合わせてくれていたのでしょう。

想像していた発音とこれだけ違えば、ゆっくり話してもらっていても聞こえないですね。納得です。

そういえば、インドやフランスの人達と接するときも、彼らは彼らで独特の発音をしていました。

私たち日本人の英語も変わってるそうです。

お互いの発音の違いを知っていれば、もっと英語を聞けて話せるようになるのかなと思います。

ちなみにこの発音に関する動画は、ニックさんだけでなく、色々な方の物があります。好きなクリエーターさんを見つけて練習してはいかがでしょうか。

参考になったら嬉しいです(^^)


いいなと思ったら応援しよう!

ちゃわん(Kaori Onozaki)|月曜18時更新
よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。

この記事が参加している募集