![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167575894/rectangle_large_type_2_21d267aba42d80e71064be83b2e7f3eb.png?width=1200)
THE BLUE HEARTSはパンクロックの再定義をした
THE BLUE HEARTS登場以前は、パンクロックって「俺」とか「オレ」を使うのが普通だったんですよね。
まあ、反抗的でアグレッシブなイメージに合ってたんでしょう。
でも、THE BLUE HEARTSが出てきて「僕」を使い始めたのが、すごく斬新だったんです。
これが意外とパンクの世界に新しい風を吹き込んだんですよ。
「僕」って言うと、ちょっと弱々しい感じがしますよね。でも、それがいいんです!むしろブルーハーツは、その「弱さ」をあえて見せることで、パンクをもっと身近なものにしちゃったんです。
考えてみれば、誰だって強がってばかりじゃないですよね。時には弱音を吐きたいし、悩んだりもする。ブルーハーツは「僕」を使うことで、そういう普通の若者の気持ちを歌に込めることができたんです。
これってすごくいい効果があって:
- 聴いてる人が「あ、これ俺のことだ!」って思いやすくなった
- 社会に対する怒りも、等身大の若者目線で表現できた
- 強そうな音楽なのに、歌詞は繊細で優しい...みたいなギャップも生まれた
だから今でも、ブルーハーツの音楽は若い人たちの心に響き続けているんですよね。「僕」って言葉選びが、実はすごく大きな意味を持ってたんです!