
DbDとタルコフが融合したような非対称PvPvPvE型FPSが正式リリースするもわずか2週間でサポート終了を発表…【Steam関連注目ニュース(2025/02/17)】
ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。
特選ニュース
「HUNTER×HUNTER」の3対3対戦格闘ゲーム『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』7月17日発売へ。DLCとしてネフェルピトーの参戦も決定
情報元:AUTOMATON
ブシロードは2月16日、『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』を7月17日に発売すると告知した。対応プラットフォームはPlayStation 5/Nintendo Switch/PC(Steam)で、通常価格は税込8360円。DLC「Season Pass1」のキャラクターとして、2025年秋にネフェルピトーが参戦予定となっている。
『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』は、冨樫義博氏による漫画作品「HUNTER×HUNTER」を原作とした、3対3の本格対戦格闘ゲームである。本作でプレイヤーは、登場キャラクターの中から3名を選んでチーム編成し、3対3の念能力チームバトルを繰り広げる。
ニュースサイト
ストアページ
『コーヒートーク』開発者の遺作『Afterlove EP』リリース―若きミュージシャンが恋人の死と向き合う愛と喪失と音楽のADV
情報元:Game*Spark
デベロッパーPikselnesiaとパブリッシャーFellow Travellerは、日常ADV『Afterlove EP』をリリースしました。
本作は、インドネシアのジャカルタを舞台に、恋人チンタの死から立ち直ろうともがく若いミュージシャンの物語を描くアドベンチャーゲーム。『コーヒートーク』などで知られるモハメド・ファーミ氏がクリエイティブディレクターなどを務めていましたが、同氏は2022年3月に逝去。開発メンバーは中心人物の急逝という逆境に見舞われつつも、ファーミ氏の遺したビジョンを実現すべく開発を続行し完成へと漕ぎ着けました。
ニュースサイト
ストアページ
日本語音声にも対応!『Tomb Raider IV-VI Remastered』発売―美しくなった懐かしい体験は早速“非常に好評”
情報元:Game*Spark
Aspyrは、リマスターコレクション『Tomb Raider IV-VI Remastered』をPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/ニンテンドースイッチ/Windows向けに発売しました。
本作は『Tomb Raider』シリーズの「Darkness Trilogy」をリマスターしてセットにしたコレクションタイトル。1999年(日本では2000年)から2003年に発売された『Tomb Raider: The Last Revelation(トゥームレイダー4:ラスト レベレーション)』『Tomb Raider: Chronicles(トゥームレイダー5:クロニクル)』『Tomb Raider: The Angel of Darkness(トゥームレイダー 美しき逃亡者)』が含まれています。
ニュースサイト
ストアページ
『英雄伝説 黎の軌跡II』日本語対応Steam版が発売―今回もPC向けに細かすぎる上に超パワーアップな移植手掛けたPH3の推定「有終の美」に多くの声。今後のファルコム作品の移植体制に注目集まる
情報元:Game*Spark
NIS Americaは、RPG『英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SiN-』を海外向けに発売。日本国内向けとしては日本語対応Steam版が発売となりました。
本作は2022年にPS5/PS4向けとして発売された日本ファルコムの「軌跡」シリーズ共和国編第2作。ニンテンドースイッチ向けにも『英雄伝説 黎の軌跡II for Nintendo Switch』として2024年7月に発売されています。
ニュースサイト
ストアページ
PvPvPvE傭兵vsエイリアンFPS『Level Zero: Extraction』、正式リリースからわずか2週間でアプデ打ち切り。不評覆せず「継続はもはや不可能」として
情報元:AUTOMATON
tinyBuildおよびDoghowl Gamesは2月14日、『Level Zero: Extraction』について、今後のアップデートおよびサポートを終了することを発表した。なおサーバーはオンラインのまま維持され、オンラインでのマルチプレイは引き続き可能となっているようだ。
『Level Zero: Extraction』は非対称対戦型の脱出系サバイバルホラーFPSだ。対応プラットフォームはPC(Steam)。舞台となるのはとある研究施設。危険なエイリアンがはびこる施設内では、残された研究データや物資を巡って、傭兵たちが戦いを繰り広げている。プレイヤーは傭兵となってアイテムを収集し無事に帰還するか、あるいはエイリアンとなって傭兵を全滅させることを目指す。
ニュースサイト
ストアページ
『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』シーズン2の参戦キャラクターが一挙公開。ガレヲンやメグなどが参戦予定
情報元:AUTOMATON
Cygamesは2月16日、『Granblue Fantasy Versus: Rising(グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-、GBVSR)』の最新情報を公開した。公開された「シーズン2 ティザートレーラー」では、「キャラクターパス Part.2」で参戦予定のキャラクターたちが一挙公開。サンダルフォンに続いて、ガレヲンが春、ウィルナスが夏、メグが秋、イルザが2026年に登場予定とされている。
『GBVSR』は、Cygamesから配信中の『グランブルファンタジー』の世界観などをベースとした、対戦格闘ゲームシリーズの最新作である。2020年発売の前作『グランブルーファンタジー ヴァーサス』では、美麗な3Dグラフィックによって表現された『グラブル』のキャラクターたちの戦いが、ワンボタンで必殺技を出せるといった遊びやすい仕組みで表現されていた。
ニュースサイト
ストアページ
終末世界をヒャッハーな車で駆け巡るローグライトシム『Badlands Crew』デモ版公開!
情報元:Game*Spark
Curve GamesおよびRunner Duckは爆撃機のクルーを管理する『Bomber Crew』、宇宙船のクルーを管理する『Space Crew』に続く『Crew』シリーズ第三弾『Badlands Crew』のデモ版を公開しました。
本作は終末後のアメリカを舞台にしたローグライトシミュレーションゲームで、プレイヤーは罪なき生存者の最後の前哨基地シタデルの指揮官となり、オラター率いる凶悪な略奪者勢力を倒すべく、寄せ集めの兵士とカスタマイズした戦闘車両を管理して無法地帯のバッドランズを駆け巡ります。デモ版では3つのエキサイティングなミッションを通して、バトルワゴンのカスタマイズ、激しい戦闘、クルーの募集とカスタマイズを体験することができます。
ニュースサイト
ストアページ
『レインボーシックス シージ』超大型アプデで「ゲームが大変化」へ。10年目にして”新時代”の到来を予告する「Rainbow Six Siege X」アップデートが発表
情報元:電ファミニコゲーマー
Ubisoftは2月17日(月)、『レインボーシックス シージ』(Rainbow Six Siege)の大型アップデート「Rainbow Six Siege X」の予告映像を公開した。詳細を伝えるショーケースが、日本時間の3月14日午前2時にジョージア州アトランタで開催予定と、動画の解説欄で予告されている。
アップデートの概要は明かされていないが、同社によれば『レインボーシックス シージ』において「史上初となる超大型アップデート」になるという。新感覚のゲームプレイ、深化した戦術、主要機能の改善が予告されており、ゲームを大きく変化させるアップデートだとしている。長年プレイしていた古参はもちろん、一度離れていたプレイヤーも注目のアップデートとなりそうだ。
ニュースサイト
ストアページ
呪物や怪異などの「都市伝説」を調査・解体するゲーム『都市伝説解体センター』Steamにて“非常に好評”スタート。物語やピクセルアートの作りこみが特に評判を呼ぶ
情報元:電ファミニコゲーマー
株式会社集英社ゲームズが2月13日(木)よりSteam、Nintendo Switch、PSに向けて発売されているゲーム『都市伝説解体センター』が、Steamにてさっそく高評価の“非常に好評”スタートを見せている。
本作は、呪物や怪異などの調査・回収を行う「都市伝説解体センター」の調査員となり、事件を解決へと導いていくアドベンチャーゲーム。記事執筆時点ではSteamレビュー659件うち90%が好評の評価を下している。
ニュースサイト
ストアページ
黒田崇矢さん(龍が如く:桐生一馬役)がヤクザの主人公を演じるゲーム『プロミス・マスコットエージェンシー』体験版が配信へ。日本の田舎町でキテレツマスコットと借金返済を目指す経営ゲーム
情報元:電ファミニコゲーマー
Kaizen Game Worksは2月18日(火)、同社が開発中のタイトル『プロミス・マスコット・エージェンシー』について、フルボイスの体験版をPC(Steam、Epic Games Store)、PS4/5、Xbox One/Series X|Sに向けて配信すると発表した。
本作は、奇天烈なマスコットたちと借金返済を目指すオープンワールドの事務所経営アドベンチャーゲーム。本体験版は、2月24日から3月3日まで開催されるIGN Fan FestとSteam Next Festでの出展に先駆けて配信され、約80分ほど楽しめる内容となっているようだ。
ニュースサイト
ストアページ
掘り出しニュース
平成東京・1本道ローグライクRPG『至れり尽くせリ』4月26日リリース予定。ヤンキーにギャルに押し売り店員、危険だらけの夜の街で起こるバトルと人間ドラマ
情報元:AUTOMATON
株式会社アフィリティーによる石乃浦骨董店は2月12日、X(旧Twitter)上にて『至れり尽くせリ』の主な予定を公開した。同スケジュールによると、本作はNintendo Switch/PC(Steam)/iOS/Android向けに、4月26日リリース予定であるそうだ。
『至れり尽くせリ』は、2000年代・東京の夜の街で人間ドラマが繰り広げられるという、一次元ローグライクRPGである。本作の舞台は、2003年東京・上野の夜の街「仲間通り」だ。夜の街には、クセのある登場人物たちが多数登場。メインキャラクターの雄は、着メロ本やシルバーアクセなどを手に世間を渡っていく。2000年代の東京で、平成レトロな伝奇物語が描かれるそうだ。
ニュースサイト
ストアページ
“逃ぐるも一手”すごろく風ローグライク『ゴールデン・ウォーデン』Nintendo Switch/Steam向けに3月6日配信へ。敵を倒すかスルーするか、臨機応変ダンジョン攻略
情報元:AUTOMATON
わくわくゲームズは2月17日、『Golden Warden(ゴールデン・ウォーデン)』を3月6日に発売すると告知した。対応プラットフォームはNintendo Switch/PC(Steam)で、価格は税込1200円。Steamではオリジナルサウンドトラックも同時発売予定とされている。
『Golden Warden』は、移動と行動が一体になったカードを選んですごろく風ダンジョンを突破する、すごろく型のターン制ローグライクバトルゲームである。本作でプレイヤーは名も無き冒険家として、お宝が眠るというダンジョンの奥深くを目指していく。
ニュースサイト
ストアページ
卓上フィギュア収集オートバトラー『キラキラフィギュア』Steamで正式リリース。箱庭感が人気の早期アクセス作品、かなり前倒しでローンチ
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのGame Starは2月15日、『キラキラフィギュア』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ゲーム内は日本語表示にも対応している。リリース記念セールとして、2月25日まで15%オフの934円(税込)にて販売中だ。
『キラキラフィギュア』は、フィギュアをコレクションして戦わせるオートバトラーだ。フィギュアを武器やアクセサリでカスタマイズし、自動でおこなわれる戦闘に投入。獲得したリソースでフィギュアやアクセサリがランダムに封入されたボックスを購入し、収集を進めていく。
ニュースサイト
ストアページ
旧ソ連アパート模様替えシム『Panelka』ロシア語圏ユーザーから人気急加熱。目標なく模様替えし放題、にじむ「生活感」が誘うノスタルジー
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのMonsterAttackは2月14日、リフォームシミュレーションゲーム『Panelka』を配信した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作はさっそく高い評価を獲得しており、特にロシア語圏のユーザーの間で人気のようだ。
本作は、ソ連崩壊後の現地の世界観が採用された作品で、1980年代後半から1990年代初頭に建てられたアパートなどが登場。レトロな雰囲気でリフォームをする。
ニュースサイト
ストアページ
命綱なし絶壁登りゲーム『CLIMB IT!』Steam向けに発表。無鉄砲に登るほど高まるアドレナリン、極限クライミングゲーム
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのOLVI Studioは2月16日にかけて、『CLIMB IT!』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、Steamストアページによればゲーム内は日本語表示に対応し、2025年にリリース予定だ。
『CLIMB IT!』は、一人称視点のクライミングゲームだ。本作で描かれるのは、フリーソロ・クライミング。すなわち、命綱も道具もなしの体ひとつ、文字通りの命懸けで登るクライミングとなる。
ニュースサイト
ストアページ
ホラー脱出型シューター『The Abyss Break』発表。協力プレイ対応、異形のモンスターが徘徊する並行世界にて手遅れになる前に脱出する
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのLNJ Studioは2月17日、ホラーFPS『The Abyss Break』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。ストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。
本作は、ソロプレイおよび最大3人でのオンライン協力プレイに対応するFPSだ。いわゆる脱出シュータージャンルの作品であり、平行世界を探索して帰還することを目指す。
ニュースサイト
ストアページ
そこのキミ! 一緒に体を鍛えないか? Co-op対応フィットネスシム『Bodybuilder Simulator CO-OP』発表
情報元:Game*Spark
PlayWayはKlaps-Onが開発するCo-op対応フィットネスシミュレーター『Bodybuilder Simulator CO-OP』を発表し、Steamストアページを公開しました。
本作は最大4人で遊べるCo-opモードを搭載したフィットネスシミュレーターです。リアルな解剖学的システムが筋肉と腱の動きを正確にシミュレートしており、すべてのトレーニングが自然に見え、キャラクターは食事とトレーニング、プレイヤーの決断にダイナミックに反応。適切なトレーニングを行えば完璧なパーフェクトボディを手に入れられます。
ニュースサイト
ストアページ
あらゆるところに日本語学習要素が詰め込まれた大ボリュームの3DダンジョンRPG『Shujinkou』Steam/PS5・PS4で配信開始
情報元:Game*Spark
2025年2月13日、Rice Gamesは日本語学習3DダンジョンRPG『Shujinkou』をSteam/PS5・PS4にて配信開始しました。
本作は遊びながら日本語を学ぶことができる3DダンジョンRPGです。例えば敵との戦闘中、装備している「文字オーブ」で敵の名前の一部を攻撃すれば弱点を突いた攻撃となるなど、至る所に日本語を学べる要素が散りばめられています。
ニュースサイト
ストアページ
オンラインでも「LANパーティ」ができる!?オンライン仮想空間サービス『LAN Party』Steamストアページが登場
情報元:Game*Spark
2025年2月7日、LAN Party Technologiesはオンライン仮想空間サービス『LAN Party』のSteamストアページを公開しました。
本作は一室に友人たちが集い、一緒にPCゲームなどを楽しむ「LANパーティ」をオンライン上で楽しもう!という仮想空間サービスです。
ニュースサイト
ストアページ
メカアクションRPG『デスリング:セカンドインパクト』2025第2四半期リリース―豊富な部品システムとデザインを組合せカスタマイズ。ただしサイズが大きくなればダメージ増大
情報元:Game*Spark
Rouge Mechaは、ターンベースのローグライト戦略ゲーム『Death Ring: Second Impact(デスリング:セカンドインパクト)』2025第2四半期にリリースすると発表しました。
本作でプレイヤーは、メカ中隊「グリフォン」の指揮官として、指揮下のメカとパイロットたちを率いてモンスターの脅威を防ぎ、デスリングに隠された秘密を明らかにしていきます。自由にメカをカスタマイズ。豊富な部品システムとメカデザインを組み合わせることで、プレイヤーの好みに合わせた強力かつ創造的なビルドを作り出せます。
ニュースサイト
ストアページ
遺伝子操作で絶滅種を復活&新種誕生。カエル育成シム『Mudborne』3月20日「世界かえるの日」リリース—カエルとなり虫を捕まえて食べることも
情報元:Game*Spark
ellraiserは、カエル育成シム『Mudborne(マッドボーン: カエル経営シミュレーション)』を「世界かえるの日」である3月20日にリリースすることを発表しました。
本作は、遺伝子操作を駆使してさまざまな種類のカエルを発見・育成します。プレイヤーは冬眠から目覚めた主人公となり、放棄された空っぽの池を再生させていきます。クラフティングミニゲーム、メニュー管理、パズルを解きながら、遺伝子実験を通じて絶滅した種を復活させたり新種のカエルを生み出します。また池とその住人の復元、さらには真相の解明もしていかなければなりません。虫を捕まえて食べたり、キノコの栽培と不思議な効果の利用もできるようです。
ニュースサイト
ストアページ
弥助主役のアクションADV『Yasuke Simulator』3月20日リリース―歴史的正確さには自信あり!?
情報元:Game*Spark
HistoryAccurateDevelopersはアクションADV『Yasuke Simulator』を3月20日にリリースします。
本作は1579年の日本を舞台に主人公である弥助を操作して、信長の片腕として活躍することとなります。
ニュースサイト
ストアページ
一人称視点ケーキ工場ホラー『The OG Cake Factory』リリース!ケーキを作るだけの簡単なお仕事......ではないかも
情報元:Game*Spark
Glaseezeは、一人称視点ホラー『The OG Cake Factory』をリリースしました。
本作は、工場でクリーム、トッピングを選択してオーダー通りにケーキを作っていく一人称視点ホラーゲームです。オーダーをこなしていると、狂気に満ちた恐ろしいシェフの存在に気が付くことに。ケーキを作るのに時間をかけすぎるとシェフに襲われてしまうため、次々とケーキを完成させていくことが重要です。
ニュースサイト
ストアページ
グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』をもとに制作されたビジュアルノベルゲーム『Gretel’s Honesty グレーテルの本懐』3月12日に発売決定。飢饉で苦しむ兄妹が、リスを食料にするか悩むシーンも。なお、使用した色彩は6色のみ
情報元:電ファミニコゲーマー
2月15日(土)、インディゲーム開発チームであるCallen Dullaは、展示イベントの東京ゲームダンジョン7会場にてビジュアルノベルゲーム『Gretel’s Honesty グレーテルの本懐』の発売日を発表した。2025年3月12日に発売される予定だ。
本作は、飢饉で苦しむ一家の兄妹であるヘンゼルとグレーテルが、森に置き去りにされてしまう導入シーンから始まるビジュアルノベルゲームだ。お菓子の家を見つけて喜んでいたら魔女と遭遇するという場面は、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」を彷彿とさせる。
ニュースサイト
ストアページ
アップデート、DLC、デモ版、トレーラーなど
灯台守として「船を通すか通さないか」を選ぶホラーゲーム『Static Dread』体験版が配信へ。ラヴクラフトのコズミックホラーな世界観と『Papers, Please』のゲームシステムを掛け合わせた新作
情報元:電ファミニコゲーマー
Polden Publishingは2月21日より、solarsuit.gamesが手がける『Static Dread: 15 Nights at the Old Lighthouse(以下、Static Dread)』の体験版をSteamにて配信する。
本作は海に“不可解な存在”が蔓延るようになった世界で灯台守となって業務をこなしていく、H.P.ラヴクラフトのコズミックホラーな世界観と『Papers, Please』を合わせたようなホラーゲーム。製品版は日本語にも対応するが、体験版では英語とロシア語のみサポートするとのこと。
ニュースサイト
ストアページ
記憶力とリズム感が試される「リズフリたん!Rhythmic Flip (Re)Turn」,前半部分の4曲が楽しめる体験版をSteamで配信開始
情報元:4Gamer
個人開発者の青木とと(ˊᗜˋ*)氏は本日(2025年2月17日),年内にリリースを予定しているPC用ソフト「リズフリたん!Rhythmic Flip (Re)Turn」の体験版の配信をSteamで開始した。
本作は,記憶力とリズム感が試される“暗記系ひっくり返しリズムゲーム”だ。
ニュースサイト
ストアページ
かわいい猫の女の子とデスクトップ上で交流! コレクション要素も楽しめる「桌面小猫娘」,デモ版をSteamで配信開始
情報元:4Gamer
KDreamは2025年2月15日,PC用ソフト「桌面小猫娘」のデモ版の配信をSteamで開始した。
本作は,かわいい猫の女の子との交流が楽しめる放置系のデスクペットゲームだ。女の子をクリックすると,さまざまなアニメーションのほか,150種類以上のボイスが楽しめる。
ニュースサイト
ストアページ
試行錯誤が面白いスタイリッシュ2Dアクション『Haneda Girl』の体験版がついに配信開始
情報元:Indie Freaks
2025年2月14日、ゲーム開発スタジオ"Studio Koba"は現在開発中の新作『Haneda Girl』の体験版をPC(Steam)にて配信開始した。それと同時に、よりキャッチーさが増した新規トレーラーも公開されている。
昨年9月に開催された「TOKYO GAME SHOW 2024(TGS2024)」にて取材した際には近日中に体験版を公開予定と伺っていたものの、しばらく見送りとなっていた。それが今回、2025年2月25日~3月4日にかけて開催される「Steam Next Fest: February 2025 Edition」への参加に先駆ける形で配信開始となった。
ニュースサイト
ストアページ
この記事が参加している募集
PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!