![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157642268/rectangle_large_type_2_1851a28e535c9bfd182f9790f641b252.jpeg?width=1200)
アトラス完全新作 vs ドラゴンボール新作✨どちらも爆発的な戦闘力を魅せつける!【Steam関連注目ニュース(2024/10/11)】
ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。
特選ニュース
音を立てると襲われるホラー『A Quiet Place: The Road Ahead』では「プレイヤーも」音を立ててはいけない。“流行り”のマイク入力機能対応へ
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのSaber Interactiveはホラーアドベンチャーゲーム『A Quiet Place: The Road Ahead』を10月17日に配信開始予定。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。本作公式が発表するところでは、本作にはマイクによる音声検出機能があり、プレイヤーの発した声(あるいは音)に応じてゲーム内の怪物が反応するようだ。
『A Quiet Place: The Road Ahead』はホラーアドベンチャーゲームだ。映画「クワイエット・プレイス」シリーズのスピンオフ作品である。本作は映画シリーズと世界観を共有しつつ、オリジナルストーリーとして、過酷な世界で生きのびる、若い女性の生き様が描かれる。
ニュースサイト
ストアページ
マルチ対応・強盗ホラーゲーム『Dark Hours』10月25日にSteam早期アクセス配信開始へ。音に敏感なモンスター潜む施設に侵入、自分の立てる音に気を付けながら強盗
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのPiece of Cake studiosは10月9日、サバイバルホラーゲーム『Dark Hours』の早期アクセス配信を10月24日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ストアページによると、日本では時差の関係で10月25日配信となるようだ。ゲーム内は日本語表示に対応予定。
本作は、ソロプレイおよび最大4人でのオンライン協力プレイに対応。プレイヤーは、強盗としてオークションハウスに押し入るも、悪魔的なモンスターに遭遇し、生きて脱出することを目指す。
ニュースサイト
ストアページ
戦時中メカニック生活ゲーム『War Mechanic』Steam向けに発表。基地の防衛、兵器開発、ロボットによる自動化など盛り沢山な労働シム
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのChronospaceは10月9日、軍事基地管理ゲーム『War Mechanic』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。リリース時期は2025年第1四半期を予定している。Steamストアページ表記によると、日本語表示にも対応予定。
『War Mechanic』は、軍事基地の管理者として戦争に携わる一人称視点のゲームだ。第二次世界大戦が終わらなかった架空の世界を舞台としている。前線で戦う兵士ではなく基地の管理者であってもやることは多い。基地に襲来した敵の戦闘機を撃ち落とす防衛戦のほか、兵器の整備や基地の拡張などの数々の要素をこなして自軍を勝利へと導いていく。
ニュースサイト
ストアページ
疫病根絶サバイバルクラフト『The Last Plague: Blight』がリアルすぎてSteamにてさっそく「非常に好評」。火起こしや飲用水確保など、現実さながらの“本物サバイバル体験”
情報元:AUTOMATON
Original Studioshは10月4日、見下ろし型オープンワールドサバイバルクラフト『The Last Plague: Blight』の早期アクセスの配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作はリリースされたばかりながら、その“リアルさ”によってさっそく好評を得ているようだ。
『The Last Plague: Blight』はオープンワールド・サバイバルクラフトゲームだ。オンラインでのマルチプレイにも対応している。本作の世界には「Blight」と呼ばれる正体不明の疫病が蔓延しており、人類は壊滅的な打撃を受け滅亡寸前の状態にあった。プレイヤーは文明が衰退した世界でBlightや野生の獣などの脅威から身を守るため、そして疫病を根絶し人類に希望を取り戻すためにサバイバル生活をおこなうこととなる。
ニュースサイト
ストアページ
メカカスタマイズSRPG『鋼嵐 – メタルストーム』PC版、Steamでも今月配信へ。メカ部隊を率いる重厚戦略バトル
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのHK TEN TREE LIMITEDは10月10日、ハイエンドメカSRPG『鋼嵐 – メタルストーム』のPC(Steam)向けストアページを公開した。ストアページによると、Steam版は10月30日に配信予定。
本作は、iOS/Android/Windows PC向けに基本無料にて配信予定の作品だ。これまでPC版は、公式サイトにて配布されるランチャーを通じた提供のみが案内されていたが、Steamでも同時展開されるようだ。なお、iOS/Android版および公式サイトでのPC版は、10月23日に配信開始となる。
ニュースサイト
ストアページ
海上石油プラットフォーム運営シム『Oil Rig Simulator』発表。作業員として働きつつ全体も運営、事故ってどうしようもなくなったら脱出する
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのPlayWayは10月10日、『Oil Rig Simulator』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。
『Oil Rig Simulator』は石油リグを運営するシミュレーションゲームだ。プレイヤーは海上の石油掘削施設で生活しながら、プラットフォームが円滑に稼働できるよう管理していく。
ニュースサイト
ストアページ
殺伐和風メトロイドヴァニア『The Spirit of the Samurai』12月12日配信へ。こだわりストップモーションで描かれる侍の死闘と、ときどき子猫の癒し
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのKwaleeは10月10日、『The Spirit of the Samurai』を12月12日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Games ストア)/Atari VCS。Steamストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。
『The Spirit of the Samurai』は和風世界を舞台とする横スクロールアクションゲームだ。プレイヤーは侍のタケシなど3体のキャラクターを操作して、故郷の村を襲う妖怪の軍勢と戦う。
ニュースサイト
ストアページ
新たな大作RPG『メタファー:リファンタジオ』、発売日にして「全世界100万本」突破。前評判名高いアトラス新作、さっそく結果出す
情報元:AUTOMATON
アトラスは10月11日、『メタファー:リファンタジオ』の全世界累計販売本数(パッケージ版出荷数+ダウンロード版販売数)が、100万本を突破したことを報告した。発売日初日にしての大台到達となる。
本作は、アトラスのスタジオ・ゼロが手がける新作RPGだ。対応プラットフォームは、PC(Steam/Microsoft Store)/PS4/PS5/Xbox Series X|S。スタジオ・ゼロは、橋野桂氏を中心として、『ペルソナ3』以降の『ペルソナ』シリーズを開発してきたチームを中心として設立されたスタジオ。本作の舞台となる王国では王族が暗殺され混迷に陥っており、歴史上前例のない「選挙魔法」が発動。どんな身分の者でも民衆の人気さえ集めれば次の王になれるという魔法であり、これを受けて世界は王位争奪戦に発展する。主人公もこの選挙戦に巻き込まれ、世界各地を巡ることになる。
ニュースサイト
ストアページ
最大16人協力・エイリアンせん滅FPS『スターシップ・トゥルーパーズ・エクスタミネーション』PS5/Xbox/PC向けに正式リリース。銃に爆弾、火炎放射で押し寄せるバグをぶちのめす
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのOffworld Industriesは10月11日、オンライン協力型FPS『Starship Troopers: Extermination(スターシップ・トゥルーパーズ・エクスタミネーション)』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)。また、PS5/Xbox Series X|S版も配信開始されている。
本作は、SF小説「Starship Troopers(宇宙の戦士)」および1997年公開の映画「スターシップ・トゥルーパーズ」を題材にした作品だ。ゲーム内は日本語表示に対応。
ニュースサイト
ストアページ
3D対戦シリーズ最新作『ドラゴンボール Sparking! ZERO』PS/Xbox向けに本日10月10日発売―ド派手な演出と大迫力のアクションでキャラになりきれる!Steam版も10月11日に
情報元:Game*Spark
バンダイナムコエンターテインメントは、3D対戦アクション『ドラゴンボール Sparking! ZERO』をPS5/Xbox Series X|S向けに発売しました。PC版は明日、10月11日配信となります。
本作は大人気漫画「ドラゴンボール」を原作とした3D対戦アクションシリーズの最新作。「かめはめ波」や「舞空術」などドラゴンボールらしさ全開のバトルを楽しめるほか、シリーズ最大規模となる182体のキャラクターが参戦します。
ニュースサイト
ストアページ
掘り出しニュース
不穏子供向けアニメ番組ホラー『Amanda the Adventurer 2』10月22日配信へ。図書館を探索しつつ「ビデオテープ内の世界」に干渉する、“圧倒的に好評”作品の続編
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのDreadXPは10月10日、MANGLEDmaw Gamesが手がけるホラーゲーム『Amanda the Adventurer 2』を10月22日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
本作は、昨年4月にリリースされた『Amanda the Adventurer』の続編だ。前作は、Steamユーザーレビューにて「圧倒的に好評」ステータスを獲得するなど、非常に高く評価されている。
ニュースサイト
ストアページ
『スペースインベーダー』をデッキ構築型ゲームにした『SPACE INVADERS: Deck Commander』、Steamにて10月中に早期アクセス配信へ。インベーダーを「カード」で撃退、最大4人対戦でスコアを競いあう
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのRock It Gamesは10月9日、Sickhead Gamesが手がけるデッキ構築型戦略ゲーム『SPACE INVADERS: Deck Commander』のPC(Steam)向けストアページを公開。この10月中に早期アクセス配信を開始すると発表した。
本作は、タイトーのシューティングゲーム『スペースインベーダー』をもとにしたデッキ構築型戦略ゲームだ。正式にライセンスを受けて開発中。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応予定のようだ。
ニュースサイト
ストアページ
“クトゥルフ神話風”宇宙戦略ゲーム『Starless Abyss』Steam向けに発表。宇宙船団でエイリアンと戦略カードバトル、「外なる神」の脅威に立ち向かう
情報元:AUTOMATON
パブリッシャーのNo More Robotsは10月11日、Konafa Gamesが手がけるデッキ構築型コズミックホラー戦略ゲーム『Starless Abyss』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年配信予定。ストアページによると、ゲーム内は日本語表示にも対応予定のようだ。
本作は、銀河系を舞台に地球を守るためエイリアン種族と戦う作品だ。作家H.P.ラヴクラフトらが手がけた「クトゥルフ神話」の世界観や、ローグライク要素が取り入れられている。
ニュースサイト
ストアページ
幽霊調査ホラーゲーム『Ghost Frequency』発表。“実在スマホアプリ”を駆使し夜の廃墟でゴーストハント、なお“現実のアプリ”は幽霊を見つけるとは限らない
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのSerafini Productionsは10月10日、幽霊調査ホラーゲーム『Ghost Frequency』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、今年12月に配信予定。ストアページによると、ゲーム内は日本語表示にも対応予定のようだ。
本作は、とある廃墟を舞台に幽霊の存在について調査をおこなう、シングルプレイの一人称視点ゲームだ。人気YouTubeチャンネルPIT(Paranormal Investigation Team)とのコラボ作品となる。
ニュースサイト
ストアページ
ひとりだけの世界で、日常を維持するゲーム『Alone A Long』Steamにてお披露目。淡々と日々を繰り返し、文明の痕跡を残す
情報元:AUTOMATON
サークルこのへの部屋(konohenoheya)は10月11日、『Alone A Long』のSteamストアページを公開した。ストアページには動画やスクリーンショットが掲載されている。また開発者このへ氏のX(旧Twitter)アカウントによれば、本作は11月のリリースを目指して開発が進められているそうだ。
『Alone A Long』は、ひとりだけになった世界で日常を繰り返していく、文明を維持するストラテジーゲームである。本作の舞台は、主人公がひとりだけになってしまった世界だ。スクリーンショットなどに映されている一軒家は、主人公以外は誰もいないのだろう。主人公はそんな誰もいない世界で、淡々と楽しげに日常を繰り返す。失われていく文明の残滓を維持する、終わりゆく日々が繰り広げられる。
ニュースサイト
ストアページ
神の葬式旅ノベルゲーム『たねつみの歌』Steamなどで12月13日発売へ。アニプレックスエグゼ発、『ヒラヒラヒヒル』につぐ新作ノベルゲーム
情報元:AUTOMATON
ANIPLEX.EXE(アニプレックスエグゼ)は10月11日、『たねつみの歌』を12月13日に発売すると告知した。対応プラットフォームはPC(Steam/DMM GAMES/DLsite)。発表にあわせて、各ストアで体験版が公開されている。
『たねつみの歌』は、少女が過去の母と未来の娘と共に神々の国を巡る冒険へ旅立つ、選択肢や分岐のないノベルゲームである。本作の舞台となる世界では、神々が住まう「常世の国」にて、たねつみの儀式がおこなわれようとしていた。たねつみの儀式とは、不死の神々が新たな時代へと世代交代するために必要な神々のお葬式。巫女に選ばれた人物は常世の国を巡り、本当の冬が到来するまでに、古い神々に死を受け入れてもらわなければならないのだという。
ニュースサイト
ストアページ
ローグライトでサバイバーズライクなFPS『Bloodshed』発表! カルト教団による邪悪な計画を阻止せよ
情報元:Game*Spark
パブリッシャーHeadupは2020年に『Rigid Force Redux』をリリースしたデベロッパーcom8com1とのさらなるパートナーシップを明らかにし、新作ゲーム『Bloodshed』が今年リリースとなることを発表しました。
本作はローグライトの要素とレトロスタイルのビジュアル、一人称視点で行われる“サバイバーズライク”の熱狂的な戦闘アクションを融合した作品。無限に押し寄せるアンデッドの敵に立ち向かい経験値を集め、スキルと武器をアップグレードして夜を生き延びる戦いに挑みます。もし死んでしまっても手元に残るお金で継続的な改善やアンロック可能なコンテンツと交換できるため、ゲームプレイ全体に奥行きをもたせつつ、さらなる進化を遂げられるとしています。
ニュースサイト
ストアページ
『FF』+『ウィザードリィ』はこうなる?8bit風、自動生成迷宮探索RPG『Dungeon Antiqua』Steamにて配信開始
情報元:Game*Spark
2024年10月10日、Shiromofu Factoryは2DダンジョンクロウルRPG『Dungeon Antiqua』をSteamにて配信開始しました。
本作は8bit風ピクセルアートが印象的なRPGです。戦闘はFC時代の『ファイナルファンタジー』のようなサイドビューとなっており、キャラクターのイラストもFC版『FF』風のものとなっています。
ニュースサイト
ストアページ
セクシーな舞いに見とれて帰れない!?美少女狐耳巫女の異常を見つけて現実世界へと戻る『狐のかえり道』Steamで配信開始
情報元:Game*Spark
2024年10月10日、ビサイドは異常発見系脱出ゲーム『狐のかえり道』の配信をSteamで開始しました。
プレイヤーは謎の世界に飛ばされてしまい、そこで狐巫女(CV:内田真礼)と出会います。彼女が言うには現実世界に戻るためには彼女の舞いを最後まで見る必要があるということですが……
ニュースサイト
ストアページ
グラップリングで飛び上がり引き寄せ蹴り飛ばし叩きつけ、スタイリッシュに自由自在に敵を殲滅一人称視点パルクールACT『Shady Knight』Steamでリリース
情報元:Game*Spark
インディーデベロッパーのAlexey cptnsigh氏は、パルクールアクション『Shady Knight』をPC向けにSteamでリリースしました。
本作は、チェーンダガーを駆使しグラップリングを活用した激闘を繰り広げる一人称視点のパルクールアクションです。プレイヤーはスライディングや壁キックなどで戦場を駆け抜け、グラップリングも組み合わせたスピーディーなアクションで敵を殲滅していきます。
ニュースサイト
ストアページ
人はスタンプだけで会話できるのか?『のりきれ!雛ちゃんスタンプ』Steamページ公開、ほかストアではすでに配信中―『貢がせろ!女苑ちゃん!!』開発者新作
情報元:Game*Spark
インディーゲーム開発者のいすぃ氏は、「東方Project」の二次創作ゲーム『のりきれ!雛ちゃんスタンプ』のSteamストアページを公開しました。
本作は、スマートフォンが壊れて文字入力もマイクも使えなくなってしまった主人公・鍵山雛がさまざまなキャラからのチャットになんとかスタンプだけで返信を試みるというユニークな設定のデッキ構築チックなゲームです。
ニュースサイト
ストアページ
えっ今日は泣いたり笑ったりできなくしてやっていいのか!?新兵育成シム『Full Metal Sergeant 2』Steamストアページが公開
情報元:Game*Spark
2024年10月9日、CarloCは新兵育成シミュレーション『Full Metal Sergeant 2』のSteamストアページを公開しました。
本作ではプレイヤーは鬼軍曹となり、新兵を立派な兵士として育成することが目的となるシミュレーションゲームです。舞台となる訓練場には育成メニューが用意されており、そこに新兵たちを配置することで育成を行います。
ニュースサイト
ストアページ
恐竜キャラによるお店経営シム『Amber Isle(アンバーアイル)』日本語にも対応のPC版がSteamにて配信開始
情報元:Game*Spark
日本語コンソール版も手掛けるパブリッシャーTeam17は、デベロッパーAmbertail Games開発のシミュレーションアドベンチャー『Amber Isle(アンバーアイル)』のPC版を発売し、告知トレイラーを公開しました。
本ゲームは、見下ろし視点でキャラクターを操作する形式のシングルプレイ作品。
ニュースサイト
ストアページ
冒険者たちを率いて伝説に満ちた島を探索せよ!美麗ドット絵SRPG『Guild Saga: Vanished Worlds』Steamにて早期アクセス開始
情報元:Game*Spark
2024年10月11日、Ocelotは2D見下ろし型ピクセルアートシミュレーションRPG『Guild Saga: Vanished Worlds』の早期アクセスをSteamにて開始しました。
主人公は冒険者ギルドの一員として、さまざまな伝説が眠る島を船で目指すところからゲームは始まります。島まであと一晩というところで、主人公は眠りにつくのですが――
ニュースサイト
ストアページ
可愛い女の子人形が華麗なパンチを繰り出す2Dアクション『Decline's Drops』配信開始!
情報元:Game*Spark
デベロッパーMoulin aux Bulles Studioはカラフルな手描きの2D横スクロールアクションゲーム『Decline's Drops』の配信を開始しました。
本作は『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『Rivals of Aether』のような格闘アクションの要素を取り入れたメランコリックなソロアドベンチャーで、プレイヤーはガーデンを破壊され復讐を求める木製の人形Globuleとなり私たちの住む世界を僅かに風刺した6つの世界を冒険。腕にはめたグローブで敵に華麗なパンチを叩き込んでいきます。
ニュースサイト
ストアページ
少女が不思議な島で生活するRPG『Everholm』Steamにて11月11日リリース!釣り、農業、戦闘、住民との交流を通して島の秘密を解き明かそう
情報元:Game*Spark
デベロッパーChonky Loafとパブリッシャーindie.ioは、島暮らしRPG『Everholm』のリリース日を現地時間11月11日と発表しました。
本作は、謎のポータルによりエバーホルム島へとやってきた少女リリーが主人公の島暮らしRPG。リリーのことを既に知っている様子の住民たちが暮らす奇妙な島で、迷子になった姉妹のメラニーを探しながら生活します。
ニュースサイト
ストアページ
お客さん、もしかして食材になりに来たのかい…?終末世界で怪しげな“肉”も扱うダイナー経営シム『Wasteland Kitchen』発表
情報元:Game*Spark
PolyHavocは、Jacob Reynoldsが手掛けるダイナー経営シム『Wasteland Kitchen』をWindowsPC(Steam)向けに発表しました。
本作はショットガンの弾が通貨になるような荒れ果てた終末世界で、廃車を利用したダイナーを開く経営シミュレーションゲーム。荒野で入手できる貴重な“材料”を上手く調理して、おいしい料理を提供する人気店を目指します。
ニュースサイト
ストアページ
美少女指揮官となり戦場で勝利を目指すターン制架空戦記WW2シム『共和国のロンメル ~ Operation Weichsel ~』Steam向けに発表
情報元:Game*Spark
Period Gamesは、ターン制架空戦記WW2シミュレーション『共和国のロンメル ~ Operation Weichsel ~』のSteamストアページを公開しました。
本作は世界大戦に敗北し解体、共和国として出発した「ヴィッツラント帝国」改め「ヴィッツラント共和国」という架空世界舞台のWW2の様相を描くターン制戦術級シミュレーションです。
ニュースサイト
ストアページ
最大60人で大賑わいのレースを楽しめる無料ゲーム『Stampede: Racing Royale』のSteam版が配信。コラボキャラとして『デイヴ・ザ・ダイバー』からデイヴも参戦。Xbox版とはクロスプレイが可能
情報元:電ファミニコゲーマー
10月10日(木)、最大60人のプレイヤーがサーキットを駆け抜けるレースゲーム『Stampede: Racing Royale』のPC(Steam)版がリリースされた。基本プレイは無料となっている。
本作は、さまざまなパワーアップアイテムを駆使してほかのプレイヤーとレースバトルを繰り広げるゲームだ。サーキットレースでスピードを競い合うクラシックスタイルのものから、アリーナベースのバトル要素も実装されている。記事執筆時点では、日本語はサポートされていない。
ニュースサイト
ストアページ
“相手を殺さず”ダンスで世界を癒すゲーム『Mentari』のSteamストアページが公開。病を治す力を持つ少女が踊ることで人々を助けていく
情報元:電ファミニコゲーマー
stellarNullは10月10日(木)、ダンスで世界を癒すゲーム『Mentari』のSteamストアページを公開した。
本作は、世界を襲った病を治す力を持った少女「メンタリ」が、ダンスを通じて世界を癒すことを目指すアクションアドベンチャーゲーム。
ニュースサイト
ストアページ
魔法使いのタイプライターを使って軍隊を構築するストラテジーゲーム『Touch Type Tale』11月4日より配信開始へ。オプションの調整やゲームの終了までタイピングでおこなえる意欲作
情報元:電ファミニコゲーマー
株式会社GAソリューションズは10月11日(金)、新作タイピングゲーム『Touch Type Tale – タイピングで指揮するストラテジー』(以下、『Touch Type Tale』と表記)を11月4日(月)にリリースすると発表した。
対応プラットフォームはPC(Steam)、税込価格は通常2300円のところを、発売から1週間は25%オフの特別価格にて購入することができる。
ニュースサイト
ストアページ
1980年代の日本を舞台にしたノスタルジックなADV「Last Time I Saw You」,本日発売。デモ版を配信中
情報元:4Gamer
Chorus Worldwideは本日(2024年10月10日),PC用ゲーム「Last Time I Saw You」をSteamで発売する。
本作は,大きな台風に襲われた1980年代の田舎を舞台とした青春アドベンチャーゲームだ。主人公の少年・あゆみが,故郷に降りかかる恐ろしい呪いに立ち向かい,大人の階段を登っていく,愛と寛容をテーマにした感傷的なストーリーが描かれる。
ニュースサイト
ストアページ
アップデート、DLC、デモ版など
ドット絵怪異調査ミステリー『都市伝説解体センター』体験版、Steamにて10月14日配信へ。“ネタバレ配慮”喚起ありの、しっかりボリューム体験版
情報元:AUTOMATON
集英社ゲームズは10月10日、『都市伝説解体センター』の体験版を10月14日に公開すると告知した。体験版はPC(Steam)向けに無料公開予定。同体験版では、ゲーム開始より約1時間半分の内容がプレイできるそうだ。
『都市伝説解体センター』は、怪異・呪物・異界など都市伝説絡みの依頼を解決する、連続ドラマ形式のミステリーアドベンチャーゲームである。本作に登場する「都市伝説解体センター」とは怪異や呪物、異界などの調査・解体を担う民営の専門機関だ。国内屈指の能力者である廻屋渉がセンター長を務めており、巷やSNSにあふれる都市伝説の現地調査やネット調査、千里眼による調査と収集がおこなわれているという。
ニュースサイト
ストアページ
『デジボク地球防衛軍2』Steam版、新アプデでEpic Online Servicesの一部機能が「選択制」に変更。使うか使わないか選べるように
情報元:AUTOMATON
ディースリー・パブリッシャー(D3PUBLISHER)は10月10日、『四角い地球に再びシカク現る!? デジボク地球防衛軍2』(以下、デジボク地球防衛軍2)PC版にてアップデートを配信した。同アップデートではマウス操作時のオートエイムオプションが追加。さらにSteam版では、Epic Online Servicesの一部機能使用が選択制となっている。
『デジボク地球防衛軍2』は、『地球防衛軍』シリーズのスピンオフ『ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍』に続くシリーズ2作目だ。本作ではボクセル風に表現された四角い地球が、地の底から現れた大巨人によって再びバラバラになってしまう。プレイヤーは、世界に散らばったEDFの隊員たちを救出し、集めた仲間から4人を選んでチームを作成。巨大なアリやクモ、UFOやEDF兵士など大量の敵と戦いを繰り広げていく。
ニュースサイト
ストアページ
人気ビーバー街づくり『Timberborn』無料大型アプデで「ビーバーの治水技術」ぐっとパワーアップ。“水の物理演算3D化”を活かす新建築いっぱい実装
情報元:AUTOMATON
デベロッパーのMechanistryは10月10日、『Timberborn』に向けて無料大型アップデート「ワンダー・オブ・ウォーター」を配信した。同アップデートでは水の物理演算について大きな変更が加えられ、自動式の水門など複数の施設が追加されている。
『Timberborn』はビーバー街づくりシミュレーションゲームだ。現在PC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)向けに早期アクセス配信中で、ゲーム内は日本語表示に対応している。本作の舞台となるのは人類が絶滅し荒廃した地球だ。プレイヤーは進化したビーバーたちを率いて、荒野に都市を作り上げていく。
ニュースサイト
ストアページ
大忙し協力鉄道建設ゲーム『Unrailed 2:バック・オン・トラック』体験版がSteamにて10月15日公開へ。ボスも登場でカオスに進化した、高評価線路敷設ゲームの新作
情報元:AUTOMATON
スイスのゲーム開発スタジオIndoor Astronautは10月11日、『Unrailed 2:バック・オン・トラック』の体験版を10月15日に公開すると告知した。同日より開催予定の「Steam Nextフェス:2024年10月エディション」へ参加するかたちで公開予定。デモ版では、2つのバイオームによるエンドレスモードと対戦モードがプレイできるそうだ。また本作は2024年11月7日に早期アクセス配信予定となっている。
『Unrailed 2:バック・オン・トラック』は、2020年9月に正式リリースされた『Unrailed!』に続く新作だ。前作『Unrailed!』は自動生成される世界で、列車を脱線しないように走らせる、協力マルチプレイ対応の鉄道工事ゲームである。同作では、列車が線路を進んでいく。ただし線路は未完成であるため、そのまま進行すると列車は脱線してしまう。そこで同作では、プレイヤーは1種類ずつだけあるツルハシや斧を使って、木材や鉄を収集。クラフトワゴンに集めた素材を入れて線路を作り、列車の行く先へ線路を敷くことで、脱線しないように列車を進めるのだ。
ニュースサイト
ストアページ
愛され続けて11年!人気コロニー開拓・運営シム『RimWorld』小規模アップデートに加え、アニバーサリーを記念したセールやコミュニティイベントが実施
情報元:Game*Spark
Ludeon Studiosは、SFコロニー運営・開拓シム『RimWorld』が11周年の記念日を迎えたことを報告しました。アニバーサリーを記念し、本作のセールやコミュニティイベントが実施されています。
2013年にKickstarterでのクラウドファンディングが開始された本作。2018年の10月にはSteamで正式リリースがなされており、ゲームプレイの自由度の高さや、“気付いたら時間が溶けている”やりこみ要素などがこれまでにも高く評価されてきました。
ニュースサイト
ストアページ
「ブリンガー」シリーズ最新作ローグライクロボACT『メタルブリンガー』Steamにて体験版が配信開始!「新参者」「激闘」2つの専用モードが収録
情報元:Game*Spark
PLAYISMは、アルファウィングが開発するローグライトアクション『メタルブリンガー』について、Steamにて体験版の配信を開始しました。また10月15日よりSteamにて開催される「Steam NEXTフェス」に参加すると発表しました。製品版は今冬に配信予定です。
『メタルブリンガー』体験版には、ゲーム序盤が体験できる“新参者”とゲーム中盤のバトルが体験できる“激闘”の2つの専用モードが収録されています。これらのモードを通じて『メタルブリンガー』の主要なゲームシステムが体験できるとのことです。
ニュースサイト
ストアページ
ディストピア都市舞台のADV『Let Bions Be Bygones』日本語を含む5言語に対応!引退した探偵が最後の事件へと挑むハードボイルドな作品
情報元:Game*Spark
Microprose SoftwareとBohemian Pulpは、PC(Steam)向けに配信中のアドベンチャーゲーム『Let Bions Be Bygones』の最新アップデートにて、日本語を含む5言語に新たに対応したことを発表しました。
本作の舞台は、企業や宇宙エレベーターといった存在による陰謀や強欲が渦巻いている、ディストピア都市惑星「テラハイヴ」。プレイヤーはすべてを失い引退した探偵ジョン・クーパーとなり、都市の最下層で行方不明となった少女を見つけ出すという最後の事件へと挑みます。
ニュースサイト
ストアページ
『Conan Exiles(コナン アウトキャスト)』既存NPCと異なる2人の「同行者」や「活気ある拠点」を導入する「Age of Heroes」2024年10月17日配信決定
情報元:Game*Spark
インディーデベロッパーのFuncomは、現在配信中のアクションアドベンチャー『Conan Exiles(コナン アウトキャスト)』の新たなコンテンツアップデート「Age of Heroes」を海外時間2024年10月17日より配信することを発表しました。
今年4月に開始された「Age of War」に次ぐ新たな時代「Age of Heroes」が、この度10月17日より開始されることが明らかにされました。
ニュースサイト
ストアページ
あのアプリがSteamにて復活!無限にご飯をよそえるポイント&クリック型メシよそい『ゴハン単品』デモ版がSteamにて配信
情報元:Game*Spark
ケムコは、COOL&WARMの開発したポイント&クリックご飯よそいゲーム『ゴハン単品』を発表し、Steamストアページを公開しました。現在無料のデモ版も配信されています。
本作はCOOL&WARMがブラウザゲームとして開発した『ゴハン』をベースとしたポイント&クリック型のご飯よそいゲーム。モバイル向けアプリとして、『ゴハンA定食』『ゴハンB定食』『ゴハンC定食』『ねこごはん』とさまざまなシリーズ作品がケムコより展開されていました。
ニュースサイト
ストアページ
「非常に好評」宇宙サンドボックスゲーム『Space Engineers』PvE強化にも焦点当てた大型アップデートが日本時間10月15日午前2時に配信開始
情報元:Game*Spark
2024年10月10日、Keen Software Houseは同社が配信中の宇宙サンドボックスゲーム『Space Engineers』の大型アップデート「Contact」を日本時間の10月15日午前2時に配信することを発表しました。
『Space Engineers』は2019年に正式リリースされた、宇宙空間や惑星を舞台にしたサンドボックスクラフトゲームです。プレイヤーは惑星探査車や宇宙船などを自由に作ることができます。
ニュースサイト
ストアページ
アニメ風デザインの5vs5競技TPS『Strinova』PC向け世界規模大型テスト「超弦テスト」スタート!
情報元:Game*Spark
創夢天地(iDreamSky)は5vs5のアニメ風競技TPS『Strinova(ストリノヴァ)』のPC向け世界規模大型テスト「超弦テスト(Superstring Test)」を開始しました。
本作には「弦化」なる独自のシステムが搭載されており、プレイヤーキャラクターをペラペラの2Dに切り替えて狭い空間を通り抜けたり、弾丸を回避したりすることができます。その他にもそれぞれ独特な個性と戦闘スキルを持つキャラクターや多様なゲームモード、好感度システムやテーマコーデといった豊富なコンテンツを特色としているとのことです。
ニュースサイト
ストアページ
美少女見習い死神シム『Trainee Death Simulator』デモ版配信!『Yog-Sothoth’s Yard』スピンオフ作品
情報元:Game*Spark
Bone Nailは、見習い死神シム『Trainee Death Simulator』のデモ版の配信を開始しました。
本作は、異種族のヒロインが登場するホテル経営シムRPG『Yog-Sothoth’s Yard』のスピンオフ作品で、見習いの死神が借金を返済するため魂を集めるシミュレーションゲームです。神託を受ける、先輩死神と行動を共にする、ベッドでダラダラするなど、信仰、エネルギー、強さ、悪の4つのステータスに影響を与えるランダムイベントをこなし、見習い死神としての日々を過ごしていきます。
ニュースサイト
ストアページ
終末ロシア舞台のサイバーパンクADV『Hail to the Rainbow』日本語対応のデモ版公開!
情報元:Game*Spark
『35MM』や『The Light Remake』、『7th Sector』などを手がけたНосков Сергей氏は終末後のロシアを舞台にしたサイバーパンクアドベンチャーゲーム『Hail to the Rainbow』のデモ版を公開しました。
本作では悲惨な戦争で両親を失った孤独な少年イグナットの物語が描かれます。ゲームはホラーとシューティングの要素を盛り込んだ一人称視点のアドベンチャーとなっており、探索やパズルの解除、アイテムの収集やツールのアップグレードをしながらイグナットを取り巻く混沌に潜む謎へと導かれ、彼の記憶と苦悩を追体験するとのこと。
ニュースサイト
ストアページ
作業集中ツール『Spirit City: Lofi Sessions』が25%オフの937円で購入できるセールがSteamで開催。10月9日(水)にはアップデートが配信され、新スピリット、ハロウィンをテーマにした新しい衣料品や装飾などが追加
情報元:電ファミニコゲーマー
デベロッパーのMooncube Gamesは、同スタジオが展開する作業集中ツール『Spirit City: Lofi Sessions』について、通常価格1250円から25%オフの税込937円で購入できるセールがSteamにて開催中だ。
本セールは10月20日(日)まで実施されている。また本作は10月9日にアップデートも配信されており、様々なコンテンツが追加された。
ニュースサイト
ストアページ
一人称視点ホラーゲーム「Unreachable」,デモ版を日本語に対応。トランシーバーから聞こえる誘拐犯の命令を遂行しながら手がかりを集める
情報元:4Gamer
LOST ART STUDIOSは2024年10月9日,開発中のPC用ゲーム「Unreachable」のデモ版のアップデートを行い,日本語を実装した。デモ版は,Steamストアページから誰でも無料でプレイできる。
Unreachableは,一人称視点のホラーゲームだ。妻と娘を誘拐された主人公バーンズ巡査は,トランシーバーで話しかけてくる誘拐犯の命令を遂行していく。
ニュースサイト
ストアページ
「Gigantes Ex Machina」のデモがSteamで公開に。人類の希望である「GIGAS」を操り古代兵器に立ち向かうトップダウンシューター
情報元:4Gamer
AcrylByteは2024年10月4日,PC向け新作トップダウンシューター「Gigantes Ex Machina」のデモをSteamで公開した。
本作の舞台は,国家と大企業による戦争が絶えない時代だ。作中の人類は軍拡を競い合っていたが,「GAIA」と呼ばれる古代兵器が発掘されたことをきっかけに,滅亡の危機に陥ってしまう。そこで同盟を組み,人類の希望であるマシン「GIGAS」に搭乗したパイロットが戦いを繰り広げるという物語が展開される。
ニュースサイト
ストアページ
「ねずみバスターズ!」,デモ版をSteamで配信開始。ねずみになって呪われたアパートに巣食う悪霊たちを除霊していくホラーADVゲーム
情報元:4Gamer
Odencatは本日(2024年10月11日),「ねずみバスターズ!」(PC / Mac / Nintendo Switch)のPC/Mac向けデモ版の配信をSteamで開始した。
ねずみバスターズ!は,ねずみの姿になった主人公が「ねずみバスターズ」の一員として,呪われたアパートに巣食う悪霊たちを除霊していくホラーアドベンチャーゲーム。ユニークな住人たちの部屋を「覗き見」しながら進行する探索パートと,除霊銃を駆使して悪霊を撃退するアクションパートが交互に展開し,アパートに隠された住人たちの秘密と闇に迫っていく。
ニュースサイト
ストアページ
幽霊の女の子が想いを成就させるために奮闘するADV「でこれいと・でこれいしょん」,体験版をSteamで配信開始
情報元:4Gamer
KEMCOは2024年10月10日,KANEKODOが開発したPC版「でこれいと・でこれいしょん」のデモの配信をSteamで開始した。
本作は,幽霊の主人公が大好きな「きみ」に会いに行くポイントクリック&コマンド選択式のアドベンチャーゲームだ。
ニュースサイト
ストアページ
能力強化や地形変動など特別な効果を持つカードを使って戦う新作FPS「FragPunk」,PC/Xboxでβテストを開始
情報元:4Gamer
Bad Guitar Studioは本日(2024年10月11日),新作FPS「FragPunk」(PC / Xbox Series X|S / Xbox One)のクローズドβテストを開始した。実施期間は,10月11日7:00から10月22日8:59まで。
本作は,5対5のヒーローシューターだ。プレイヤーは,回復やトラップ設置,ダッシュなどの固有能力を持つ遺伝子強化された「ランサー」たちを操作して戦う。
ニュースサイト
ストアページ
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!